12  聖書の会の準備

聖書の会の準備として、どのようなことをしているか、備忘録、反省もこめて、紹介します。

12.1 概要

  1. テキストを何回か読み、範囲を決める。

    • 前後のつながりも確認して、どこで切るかを検討する。
  2. 特に共観福音書の場合、対照箇所を確認。

    • 前後関係など、位置づけが、同じか、確認する。

    • 対照表を作成。日本語に寄りすぎると、ことばの意味が取れない場合もあるので、英語を加えるのもよい。いくつかの翻訳を併記するのもよいが、訳の違いに囚われて、中身の理解に繋がらないときもあるので、最近は、あまり重視していない。

    • 背景などはことなるので、対照箇所があっても、中心とテキストを決めておいたほうがよい。

  3. 対照箇所もふくめて、何回か読み、質問(ディスカッション・クエスチョン)をいくつか作成する。

    • 最初は、この段階は難しいので、すでにあるもの(冊子など)を利用するのもよい。

    • わたしは、過去の学びがあるので、対照箇所の質問もふくめて、まずは書き出し、それから、取捨選択している。

  4. 自分で、質問に対する応答を書いてみる。

    • 自分で応答を書くと、質問の文言が不適切だったり、テキストの用語との違いに気づいたりする。適宜、質問文を修正する。

    • さらに、応答を活性化するために、場合に応じて追加する、質問事項を書き出す。

  5. 聖書の引用箇所を参考に、他の聖書の箇所との関係をみる。

    • なれないと、なぜ、その聖書箇所が引用されているのか分からなかったり、どんどん、引用箇所に引っ張られたりするが、参考程度に止め、いくつか、メモとして残す。

    • 箇所によっては、地図を参考にすることも、理解の助けになることもあるので、確認。

    • 原語のギリシャ語(や、ヘブル語)が気になる場合がある。ネストレ・アーランド(や、BHS)が一般的だが、簡単に調べられるものとして、わたしは、blueletterbible.org を利用している。英語だが、単語の意味も確認できる。ブラウザーの翻訳機能を使うことも可能。

  6. 注解書・説教集など、参考にできるものを読みながら、質問を加えたり、修正したりする。

    • この作業を、あまり早くにしないことがたいせつ。そうでないと、どうしても、それに引き寄せられてしまう。

    • 聖書学者や、牧師が書いていることが多く、多くの示唆に富んだ、記述があると思わるが、それに引き寄せられたり、あるいは、自分が受け取った、自分が感動したことに、偏ってしまい、みなで、考えながら、聖書を読むことを阻害することにもつながるので、気をつける。特に、説教集の場合は、教会でのメッセージが想定されており、一つの解釈に導く傾向があり、ディスカッションスタイルで、さまざまな読み方を許容する場合には、妨げとなる場合もあるので、みなが、自分の考え、感想が出しやすいことを優先する。

  7. 質問票を完成させ、一部印刷。

    • この段階で、もう一度、わたしは、手書きで、質問票に自分の応答を書き、これまでに、メモした、様々な情報を、欄外などに加えて、必要に応じて、説明したり、問を発展させたりできるようにする。

    • この段階で、質問票を修正する必要がある場合もある。配布分完成。

  8. 質問票と、対照表を、参加者に配布。

    • 事前配布が望ましいと思うが、一般的には、事前学習をするひとは少ない。

    • 聖書の会のリマインドも含めて、わたしは、これらを配布、連絡している。

  9. 聖書の会

    • そのときの会の出席メンバーによっても対応が変わるので、司会は難しい。

    • 極力、みなが、自分の考えを出しやすいように、それを、歓迎できるようにすることが肝要。

    • 出席メンバーにある程度、慣れた人がいるときは、一回目テキストを読んだ後に、少し、自分で、読む時間を取ってもらい(2-3分)そのあとで「なにか、疑問や考えてみたいこと、印象に残ったことなどありますか。」と聞いている。

    • 質問票にはないが、よい問が出されたときは、メモをして、あとから、それについても、話すときを持つのがよい。

    • 聖書知識があまりないひとも、意見を言えるように、知識豊富な人が、他の箇所をどんどん引用するときには、なるべく、今回のテキストに集中するように促すなど、みなが、安心して発言できる場を作ることがたいせつ。

    • 難しい箇所の場合には、背景を説明するなどから始めるときもあるが、その説明も、最初は非常に簡単にすべきだと思う。理解を助けることに集中したい。

  10. 感想

    • 最後に、かならず、ひとりずつ、感想を言ってもらっている。むろん、今日は、パスします。も許容して。

    • ゆっくり、他者のこえに耳を傾け、できるだけ、一回は発言する機会を作るためでもある。何回か続けてきていると、いつも寡黙なひとが、非常に深い感想、または、日常的な痛みを吐露することもある。それが、互いから学び、互いに愛し合うことに繋がることを聞きながら祈っている。

  11. 振り返り

    • 振り返りメッセージがある場合は、送ってもらっている。

    • 自分でも、記録を確認し、出席人数などだけでなく、質問や印象箇所、メモなど、この機会に、書き加えておくとよい。

12.2 心がけていること

12.2.1 奇跡の解釈

丁寧にテキストを読むことを心がけ、単純化バイアスに陥らないように気をつけています。特に、奇跡物語と呼ばれるものについては、次のような解釈を、否定はしませんが、それ以外の見方ができないかを考えています。

  • 科学的に起こり得ないことだから、作り話に違いない

  • イエスは神様だから、なんでもできる

科学的視点というのは、合理的な解釈をしたいとの要求は常にありますが、非常に、狭い価値観で見ているようにも思います。さらに、大切にしたいのは、すこし違う価値観であもあると思う。また、イエスは、神だからなんでもできると考えるのは、楽だが、それも、一つの思考停止で、イエスに倣うものにはなれない。

著者が、伝えたいこと、または、イエスがそのことを通して、伝えていることは何なのかを理解したいと願っています。