Last Update : December 4, 2003

NS I Mathematics B : Mathematical Methods in Science
自然科学 I 数学 B :数学の方法

2003年度:通信欄メッセージ :

  1. アンケートテストにおけるメッセージ
    (1) この授業をとった理由
    (2) この授業に期待すること
    (3) 高校以上の数学は何のためか
  2. 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。
  3. あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。
  4. 今までで一番嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、今、怒っていること。
  5. どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。
  6. (1) 結婚について、家庭について、子供について。
    (2) この授業について。
  7. 自分が {女性、男性} に生まれて......。 同性について、異性について。
  8. 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。
  9. 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。
  10. (1) この授業について。特に改善点について。
    (2) ICU の教育一般について。特に改善点について。
この欄は QUIZ(小テスト)等における通信欄での受講学生とのやりとりを記録したものです。返事を書いて翌週に返却していますが、ここでは、鈴木の感想などをまとめたものも掲載しています。いろいろな形でコミュニケーションをはかりたいからです。私の部分も毎年書き下ろしです。重要な項目で同じ文章をつかうことはありますが。それは、新鮮な気持ちで、その問題を自分自身考えてみたいからです。クラスで学生の許可をとってはいますが、何か問題がありましたら、鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jp まで御一報下さい。入力は、今年は、ティーチングヘルパーの人にお願いしています。
TOP NSIB HOME HOME

アンケートテストにおけるメッセージ

(1) この授業をとった理由
(2) この授業に期待すること
(3) 高校以上の数学は何のためか

  1. (1)NSのジェネードが必要でした。昔取ったきねづかで数学を勉強してみようと思いました。
  2. (1) GEのNSを取らなくてはならなかったから。抽選で第2希望だった。
    (2) 分かりやすいこと。
    (3) 専門家のためか趣味。
  3. (1) NSジェネード単位取得の為。
    (2) 新聞等で話題になる自然科学系のできごとが理解できる程度の数学力。
    (3) もっと世界を楽しむ為。知識を増やし、より良く生きる為。
  4. (1) 単位うめ&興味。
    (2) 数学のおもしろさを知れること。
    (3) 自分の数学的素質をのばすため。
  5. (1) 中学の途中までしか日本で数学教育を受けたことがなかったので、興味があった。一度挑戦してみたかった。 
    (2) 数学を通して考え方の色々な方法を学びたい。
    (3) 生きる上での「考え方」や「考える力」をやしなうものであるべき。色々なlogical な方法から自分の位置をみいだせるようなものであるべき。
  6. (1) 卒業する為。
    (2) わかりやすい授業。
    (3) 論理的な思考を学ぶ為。
  7. (1) 学生のうちにもう一度数学に触れたかった。
    (2) 答えへのアプローチが何パターンもある、考えれば考える程 答が出てくる問題をやりたい。
    (3) 応用。
  8. (1) (HP不可)
    (2) 楽しく学びたい。
    (3) 物事を論理的にとらえる手段のためであり、教養のために学ぶと思う。
  9. (1) GEのNSの単位が必要だったから。抽選でこの授業しか取れなかった。なるべくなら数学は取りたくなかった。
    (2) 数学に対するアレルギーを軽減し、自分の専攻分野に役立てるような数学の思考能力を養いたい。
    (3) 学問上に必須の論理的な思考を養うため。
  10. (1) (空欄)
    (2) 努力はするので、おいていかないで下さい。
    (3) 論理的思考を養うため。
  11. (1) NS GEをうめるため。
    (2) 数学ぎらいを克服すること。
    (3) 趣味。
  12. (1) 必修を埋める為が99%ですが 残り1%は高校時代サボった埋め合わせをしようかという気になったからです。
    (2) 大学レベルの面白さを体感してアレルギーを無くしたい。
    (3) 論理的思考能力を高めより深い学問に貢献するため(文系としては)。
  13. (1) 卒業のためにNSの単位が必要だったから。
    (2) 数学は得意でないので できるだけわかりやすくしてほしい(特に線形代数は全くやったことがないので)。
    (3) 今の日本の状況では受験のためとしか考えられない。
  14. (1) 実を言うところ、この他に希望していたNS科目が抽選もれしてしまい、物理と数学の間で悩んだ結果、数学を選びました。
    (2) 高校でも数Iの途中までしかやっていないので、久々の数学です。中学時は得意科目で好きだったので、その頃の様に数学が楽しいと思える様になれれば良いです。
    (3) 「論理的に考えられる様な思考を身につけるため」と言ったらとても難解すぎますし、中学までの数学でもカバーできると思います。ただ、数式や定理を頭につめ込むだけの数学という記憶があります。高校の数学はやはり「理系へ進学する人のための授業」というかんが否めません。大学では理系の人たちは専門性を高めるために、文系の人は今までやってきた数学を復習するためにだと思っていました。
  15. (1) NS系の科目をとるために レジのたびに色々と申しこんできたのですが そのたびに落ちて ついに( Exchangeに行っていたこともあり) 4年の秋学期までもってくることになってしまいました。数学は鬼門で 高校1年の最初以来 手をつけておらず 6年ぶりになります。とても不安です。
    (2) 「何をきいても意味不明」状態からの脱出。
    (2') 私のイトコは大学院でも数学を学んでおり、「ある日 数は美しいと気づいた」と言っていました。その境地を 垣間見るところまでいかなくても、頭のかたすみで 理解できるところまでいけるといいなと思います。
    (3) 物理をルールに従って かつ 多角的に見るためのトレーニング。数学が科目としての単なる「数学」という独立した存在にとどまるのではなく、応用され道具となっていくということだと思います。
  16. (1) GEのNが足りなかったから。
    (2) とにかく数学が苦手なので易しくして下さい。本当にできないんです。
    (3) Economyやる人以外の文系の人も、たまには、頭を使わないといけないと思う。
  17. (1) 近い将来数学的技能が必要になることが分かったから。
    (2) 自分の課題を発見したい。
    (3) 少なくとも受験の為ではないと思います。
  18. (1) 高校以来全然数学をやっていないため、その穴を埋めようと思ったこと。
    (2) (空欄)
    (3) (空欄)
  19. (1) 数学が苦手だけど最近少し解いてみたくなった。
    (2) 受験などを気にせずに、数学を楽しみながら解くことができる。
    (3) 日本における数学の勉強の意味は、ただただ受験のためだと思う。
  20. (1) NS GEの単位が一つ足りず、04のためやむなく。SPIの数学がまったく歯が立たず一生このままかと思った。
    (2) とにかく簡単に。なにを授業で教えたかよりもなにを理解させ、得させられたかでお願いしたいです。なにか一つでも理解が深まればいいのであまりたくさんの量をのぞみません。
    (3) わかりません。
  21. (1) 高校数学が今ひとつ好きになれなかった。
    (2) 新しい発想。
    (3) 学問。
  22. (1) 単にGEでNSが必要だった。友人に面白いと薦められたので。数学を思い出したい。
    (2) 数学的な考え方とskillを思い出せること。
    (3) 理系の人とコミュニケーションを取るため。論理的・効率的な考え方をするため。データなどを使って根拠を示すため。
  23. (1) 数学が好きだから。
    (2) 数学を楽しみたい。
    (3) 社会に出て必要な計算を忘れない。頭の回転をよくする。
  24. (1) 卒業要件を満たすため。
    (2) 問題を解かせないこと(→胃と腸と精神衛生に悪い)。
    (3) 好きな人のため。避けて通れない人のため。
  25. (1) 数学は好きでCal I、II、リニア等とっていたが、必須のジェネードのNの教科をとり忘れていたため。
    (2) 数学の解き方ではなく、根底にある考え方を学ぶこと。
    (3) しゅみ。基い、論理的に考えるための基そ体力の訓練。
  26. (1) NS GE のコースがそつぎょうに必要なのです。
    (2) パスすること。
    (3) (空欄)
  27. (1) 就職活動のSPIなどのため数学を復習したい。
    (2) 数学の基そをもう一度学びたい。
    (3) 一般教養のため。
  28. (1) GEでNSの授業をずっと取れなかったため。
    (2) かなり数学が苦手なので努力して少しでも忘れていた部分を取り戻したいです。
    (3) 一般教養(社会に出ても恥ない程度の理解)。
  29. (1) 文系ですが数学は好きでした。高校のとき微積でくじけたのでこの授業でリベンジできたら、と思いました。
    (2) 社会の中でどう数学が活かされているのか実感したい。
    (3) 社会生活か他の学問分野を理解、発展させていくための手段。
  30. (1) 3年半以上も数学の授業をとっていないことに気付き、このままでは就職活動のときなどに困るのではないかと思い、受講することにしました。
    (2) サビついた脳細胞を活性化させてくれるような授業。
    (3) 職業上必要なスキル 又は 趣味。
  31. (1) 久し振りに数学をやりたくなりました。
    (2) 高校にはない数学。
    (3) 視野が広がる、基礎。
  32. (1) 数学的な考え方を学ぶ。週2でこのような機会があると、つねに頭がさえているような気がします。
    (2) (空欄)
    (3) 高校までが受験目的だったから、それは時に 考えるのではなく、覚える、とか裏ワザ、、、とか。でもそれ以上の数学は、社会という現場に出して、使って、
  33. (1) 高校時代に苦手だった数学をやり直したいと思ったから。
    (2) 数学の面白さを知りたい。
    (3) 教養として、発想の力をきたえるためのものとして、一つの手段だと思います。
  34. (1) NSのGEの単位が足りていなかったので。
    (2) 数学は苦手だったが、問題がとけた時や仕組みが理解できた時に、「面白い」と思う時があった。そういう発見をしてもう少し数学を好きになりたい。
    (3) 問題解決や新しい発見のための手段?
  35. (1) NSのGEの単位のため。数学が好きなため。
    (2) 楽しく数学を学ぶ。
    (3) 物事を推測したり、論理的に考えたりする力を養うため。
  36. (1) 高校・浪人時代にバリバリ数学をやっていたのにも関らず、大学に入ってから全く数学と関らないで生きてきてしまったので、感覚を取り戻そうと思い受講した。就活も近いし、、、。
    (2) 数学好きだなー、スッキリするなーという自分に再会すること。
    (3) 何かを決める際に妥当性を考える道具のひとつ。
  37. (1) 私は、数学にとても苦手意識があるため、その苦手意識をなくしたいと思ってとりました。
    (2) 苦手意識をなくせて、楽しめる授業を期待しています。
    (3) 科学の発展など専門的分野を身に付けるためだと考えてきましたが、この授業で考えがかわるかもしれません。
  38. (1) 必要なので。(卒業に)
    (2) 数学嫌いの私も興味をもてる授業。
    (3) よくわかりませんでした。
  39. (1) NSのGEをうめるため。
    (2) ひさびさに数学をたのしむ。
    (3) 趣味。
  40. (1) 数学に非常に興味があり、かつこの授業が様々な日常的事象との関のある事をあつかうと聞いたので。
    (2) 様々な日常的又は数的事象に対する様々なアプローチ。
    (3) この世のものは、一見関係のないように見えてもかなり、数学的なものに関連しているように思う。それの基礎的な理解のためではないだろうか?
  41. (1) NSの一般教養単位が必要。心理学での統計の必要性。数学的考えがすっきり決まって好きだから。
    (2) 考え方の授業とそれを確実にする演習。
    (3) 人による。僕だったら心理学の調査と頭に合理的な思考を楽しませるため。
  42. (1) NS GEの単位を取る目的もありますが、久しぶりに数学に触れたいと思いました。
    (2) いろいろな問題と考え方に当たりたいです。
    (3) 探究心を満たすと思います。
  43. (1) 数学に苦手意識があるのでそれを克服したい。また、自然科学に興味があるため。
    (2) ついていけなくならないと良い。
    (3) 数学は論理的思考に必要不可欠であるし、人間の思考そのものであるので、それを知ることは自分自身を知ることであると思う。それを高校でやめてしまうのはとても残念だ。
  44. (1) 高校時代に数学をまじめに勉強しなかったことを後悔したのでとりました。NSの友人が楽しそうに勉強しているのを見てうらやましく思いました。
    (2) 数学を楽しいと感じたいです。
    (3) 数学に限らず、学ぶことは人間性に深みを出すものだと思います。日常生活と関わりのない非日常の世界をわざわざ体験することが目的なのかもしれないと思います。
  45. (1) NSのGen.を取る必要があったので、嫌いな数学なのに取ることにしました。
    (2) 理系・文系の差別がないこと。数字に弱くても気楽に授業に出れること。
    (3) 早い電車とか作る人のため。あと、より快適な毎日を過ごすためかな。
  46. (1) 中学・高校の時に数学は好きな科目だったから。
    (2) 高校以来数学に触れていないので、感覚をとりもどしたい。
    (3) 教養のため。
  47. (1) GEで数学をどのように扱うのかに興味がありました。また、中・高で数学は常に苦手だったのでもう一度数学に触れたいということも理由です。
    (2) あまり難しくしないで下さい。
    (3) 論理的思考の根本に数学的なアプローチがあると思います。高校以上の数学は論理的に物事をとらえる復習の一環にあるように思います。
  48. (1) とらなければいけなかった。
    (2) 簡単だと良いです。
    (3) 自分の専門分野で必要な数学を身につけるため。
  49. (1) 線形代数I、微積I、IIをとる準備のため。
    (2) 上記のことができるようになること。
    (3) 専門分野に生かすため(経済、建築、土木など)。
  50. (1) 高校3年から全く数学の授業を取らなかったのでまたやりたくなったから。
    (2) わかり易い授業。
    (3) 教養、自分の世界を広げるため。
  51. (1) 経済をmajorにしようと思い、NSの微積と線形代数を取りたかったのですが、経済とコンフリクトしてしまったため、2つともできるこのGEをとりました。
    (2) 経済学で必要な最低レベルでもよいので、微積と線形代数を身につけたい。
    (3) 自分の学問分野のため。
  52. (1) 来年NSの微分積分をとろうと思っていて、数学に慣れるため。
    (2) 楽しい数学。
    (3) 使う人以外は何のためか正直わかりません。
  53. (1) 久々に数学がやりたい。経済に必要かと思ったから。
    (2) 文系でも分かり易く教えてほしいです。
    (3) 論理的思考を導くため。
  54. (1) 高校でやった数学をもう一度勉強しなおしたかったので。
    (2) 分かりやすさ。
    (3) Liberal Artsの一貫としてあってもよいと思う。とかく日本では理系/文系と分けることが多いが、数学の論理的思考はどんな人も学ぶべきだと私は考える。
  55. (1) 経済を専攻しようと思ったため。
    (2) 高校2年以来やっていない数学を再び体に覚えさせられるよう期待しています。
    (3) 人間の思考をたどることにより人間とはどんなものなのかを探究するため。
  56. (1) 鈴木先生の授業を取ってみたかったため。
    (2) 楽しめれば充分です。
    (3) 専攻(経済)のためには、必要かなあと思いました。
  57. (1) 経済で使うと思った。
    (2) 自分の数学アレルギー克服。
    (3) 自己満足orスキル?
  58. (1) 数学自体は好きだったが、平面幾何や微積でつまづいてしまい、もう一度やり直したいと思っていたから。
    (2) 今までにやったことのない行列が楽しみ。
    (3) 数学を道具として他のものに応用する力を養うため。
  59. (1) 友人からおもしとい(特に先生が)とすすめられたので。
    (2) 数学の有用性、おもしろさを感じること。
    (3) 数という概念の可能性と限界を見る  好奇心を満たすため。<br>
  60. (1) 数学が好きだから。
    (2) 楽しければよい。
    (3) よくわからないが、興味のため 数学をやると頭の回転がよくなる。
  61. (1) 数学を忘れかけているから。
    (2) わかりやすさ。
    (3) 頭の体操。
  62. (1) 大学の受験勉強以来数学に触れていなかったので、久しぶりに勉強したくなった。毎日勉強している言葉を使った学問に少し疲れたので、はっきりとした数の世界でいやされたかった。
    (2) 問題をガンガンとかせてほしい。難しくて、困難を味わわせてほしい。
    (3) 楽しみ。あとは、物を見る視点のうちの1つとして数学的な思考法を身に付けるため。
  63. (1) 社会科学、さらに日常生活においても数学的思考力は必要であると考えたから。
    (2) 数学的なものの考え方を教えてほしい。
    (3) 高校以上の数学がどのようなものであるかは分からないが、単に答を見つけるためにあるのではなく、物事を考える際の「道具」として数学があると思う。
  64. (1) 日本の数学を習ってないから。
    (2) 人並みに数学を理解できるようになる。
    (3) さらなる知識のため。
  65. (1) 高校卒業以来、全く触れていなかった数学をもう一回学ぶ為。
    (2) 大学生として最低限の数学の知識を植えつけてくれること。
    (3) 社会状勢をよりよく理解するため。社会人として恥をかかないため。
  66. (1) 脳を使っておいた方が良いと思ったから。
    (2) (空欄)
    (3) かたくなってる頭を柔らかくするため、、、?
  67. (1) 経済学をmajorにしたいと思っているので、本格的に始まる前に少しでも頭をならしておこうと思いとりました。
    (2) ファンデで数学も取ろうと思っているのでうまくレベルがいきなり開くことなくつながるようにして欲しいと思います。
    (3) 論理的思考若しくは学問を科学的に分析するため。
  68. (1) 高校時代にやった数学を忘れたくなかったから。
    (2) 受験とはちがう数学。
    (3) (空欄)
  69. (1) 高校のときに数学が好きだったから。
    (2) 数学を楽しく解きたい。
    (3) 思考を深めるため。
  70. (1) 何か時間を忘れるくらい熱中できることがしたかったからです。
    (2) 数学がどう役に立っているのか知りたいです。
    (3) 頭を使うこと。高校だとパターンを覚えることになりがちだったので。
  71. (1) このままこの授業をとらずにいたら一生数学とは無縁になりそうで、数学を解くたのしさを思い出したかったから。
    (2) 考えることのたのしさを数学を通して感じたい。
    (3) 考えるため。
  72. (1) 数学ができないケド好きだからです。
    (2) ELPで英語(文系チック)になりっぱなしの頭にみがきを入れる。数学やってスッキリしたい。
    (3) 気分転換のため!
  73. (1) 線形代数学Iとどっちにしようかとても迷った。しかし基礎的かつ広範的なこちらのコースにした。
    (2) 数学のおもしろさを実感。
    (3) おもしろさのため。
  74. (1) 数学は面白いので好きだから。苦手だけど。
    (2) 脳内の数学用の部分を再び呼び覚ましてほしい。
    (3) 知的好奇心のため。
  75. (1) NS系の一般教養を取りたかったため。
    (2) 今までに知らなかった数学の方法を知ること。
    (3) 物事を論理的に考えるための訓練。
  76. (1) 経済等に役立つかと思ったので。
    (2) わかりやすいこと。
    (3) 世の中の仕組みを数学的にわかるため。
  77. (1) 高校卒業以来、ほとんど数学の世界というものに触れておらず、久々に触れてみたいと思ったので。
    (2) 高校の数学のような、いわゆるあじけない数学とは違うものであってほしいと思います。
    (3) 高校までの得た知識を使い考え、自分の考え方を発展させていくために必要なものだと思います。
  78. (1) 数学は好きだけど、それは高校の教科書にそった単純な作業だからで、私は本当に数学を使う力がないんじゃないかと受験勉強をしながら思いました。この大学の授業で、今までとは違った数学へのアプローチができるのかなと思って、この授業をとりました。
    (2) 計算より考え方を知って数学がそう他の文系の学問とつながっているか私の知らない数学の可能性を知りたい。
    (3) 方程式の暗き(←誰にでもできる、頭をつかわないこと)を卒業して数学の本質(のようなもの、よく分からない)を充分理解し、現実の問題で役立てるため。
  79. (1) Cal Iを取ろうと思うので、まずなれるためにとった。
    (2) まんべんなく基礎のがいようがみれると良い。
    (3) 個人的には社会科学のため。
  80. (1) 高校や受験のとき数学が好きだったから。
    (2) 今までしらなかったことを教えてくれること。
    (3) 頭のトレーニング。
  81. (1) 数学をもう一度始める足がかり。
    (2) さびた脳に油をさしてほしい。
    (3) 金融工学を理解するための道具。
  82. (1) 中学受験で通っていた塾の先生の影響で算数を好きになり、後もずっと数学好きでしたが、専門でやりたい程ではなくできもしないので、このクラスで数学に触れられたら幸せだと思い選びました。
    (2) 改めて”数学”っていいなあと痛感させてほしいです。
    (3) 私にとっては趣味ですが、一般的にはどうなのかよくわかりません。
  83. (1) 他の自然科学のGEはついていけそうになかったから。
    (2) 分かりやすい授業(高校の授業は分かりにくかった)。
    (3) よく分かりません(他の理系科目の道具?)。
  84. (1) 春学期に英語、「言葉について」の授業しかとらず、そろそろ自然科学が恋しくなったため。数学は高校の時から割と好きだったので。
    (2) 春学期は全く使わなかった頭の部分を動かす。
    (3) 自己満足。
  85. (1) 高校時代数学が好きだったので、もう一度ふれてみたいと思ったから。
    (2) しばらく数学にふれていないこのなまった頭をやわらかくしてくれるような、少し考えることが必要な問題をしてほしい。
    (3) 物事を論理的に考える能力を身につけるため。
  86. (1) 高校時代あまり数学の授業をうけられなかったから。
    (2) 高校以上、、、せめて高1レベルの数学もきちんと思い出したい。
    (3) 思考のトレーニング。
  87. (1) 独学でやってきた数学が身についているのか確認のため。
    (2) 目的を明確にすること。
    (3) 数学的方法をとるにしろとらないにしろ、学問をするうえで理解していることは必須であると考えている。
  88. (1) 数学がなつかしくなったから。
    (2) 楽しく。分かりやすく。
    (3) 思考の訓練を楽しみながら行うためのもの。
  89. (1) なかなかプライベートにやる時間とチャンスがないから。
    (2) また、数学をやりはじめるきっかけをつかめること。
    (3) 高校までの数学とかわらず、新しい考え方を知るため。
  90. (1) GEで自然科学の分野から取らなければならなかったからと受験期に数学を全くやらなかったため脳に数学的刺激が欲しくなったから。
    (2) 数学がもともと苦手なので分かりやすくていねいに教えて欲しいです。
    (3) 他の学問と結びつけて物事を様々な角度から考察するため。
  91. (1) 高校の時に数学が好きだったが、1年間勉強しなかったから。
    (2) 数学を思いだす。
    (3) 頭の体操 
  92. (1) 経済を知りたいため。
    (2) わかりやすくして下さい。
    (3) 知的こうき心をやしなうため。
  93. (1) 数学はずっと苦手だったが、あこがれみたいなものがあった。このままやめてしまうのはくやしかったのでとってみた。
    (2) 数学を楽しみたい。受験数学はもう嫌だ。
    (3) 身の回りのあらゆるものに数学が応用されている(物、システム、、、)。数学なしでこの世界はまわっていかないと思う。よって必要。
  94. (1) テストの点は悪いけど、数学が好きで、もう一度勉強してみたかったことと、これから経済を勉強する予定だからです。
    (2) 全部理解できなくてもいいけど、楽しみたいです。
    (3) 強制するものではなく、勉強したい人が勉強するもの。
  95. (1) 経済を専攻するときに便利かもしれないと思ったので。
    (2) 数学に興味をもたせてほしい。
    (3) 教養? 
  96. (1) NSのGeneral Education要件を満たすことを考え、化学、生物学、数学のコースを発見し、2003年春学期に生命科学(NS004)を履修したため、化学と数学の選択にせまられ、化学は嫌悪していたことから、数学を履修しようと決定したため。
    (2) 現実社会において数学がどのような職業分野・学問分野に、どのように使われているのかを垣間見ること。
    (3) 学問としても追求のためと、思索の深淵をさらに掘り下げるため。
  97. (1) 大学の数学は楽しそうなので。
    (2) 授業を通じて数学の楽しさを再発見する。
    (3) 柔軟に物事を考えられるようになるため。
  98. (1) 大学入試に数学が必要で、まあまあ得意だったので(センターのレベルまで)。
    (2) ただ計算するのではなく、面白い!と思えるような授業であってほしい。
    (3) (空欄)
  99. (1) 評判が良かったから。 
    (2) 今まで自分が知らなかった数学の一面を学んでみたい。
    (3) 数学を自分の考え方の一部にするため。
  100. (1) 経済・経営を専攻するなら、この授業を取った方がいいと説明会で言われた。
    (2) (空欄)
    (3) (空欄)
  101. (1) 当たってしまったから。
    (2) なるべく簡単に。
    (3) 社会にでて困らないため。
  102. (1) 数学はもしかするとおもしろいのではないかと思ったから。
    (2) 数学はどうやらおもしろいらしいと思えるようになりたい。
    (3) 楽しみ。
  103. (1) 数学が現代の諸問題を解決さるのに有用であるから。
    (2) 「もっと数学を知り、いろいろなことに適用したい!」と思わせること。
    (3) 数学のための数学ではなく、現実にあてはめられる数学。
  104. (1) 少しだけでも数学ができるようになりたかった。経済にも興味あり。でも数学はできないし、どっちかというとキライです、、、。ほとんど忘れました。でもキライじゃなくなれたらいいなと思う。
    (2) ちょっとした計算でもとばさずに書いて下さい。あとからノートを見てわからなくなるといやなので、、、。
    (3) 自分の世界を広げるため。
  105. (1) 1.「毎週テストがありFINAL前に苦しまずに済む」ときいた。2.「鈴木先生はいい」と先輩にすすめられた。3.数学をするのもおもしろいかと思った。
    (2) 新しい数学の魅力を見つけれること。
    (3) 1.やはり数学が好きなひとのため。2.自分の研究分野に対する切り口の一つとして。
  106. (1) 久しぶりに数学をやりたくなったから。
    (2) 数学を楽しむ。
    (3) 知的好奇心を満たすため。
  107. (1) 高校時代に数学をあきらめていたので、もう一度挑戦しようと思ったため。
    (2) 数学に普段から積極的に触れるようになること。
    (3) 論理的な思考を身につけるため。
  108. (1) 数学をやりたかったから。
    (2) 数学ができればそれでいい。
    (3) 社会科学ばかりやるのはバランスがわるいから。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ1 : 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。

  1. 来春から新聞記者になります。25年後の世界は、今の豊かな都会の暮しが継続できるかどうかの限界にあると想像します。そんな状況下、食糧事情を記事にしたいと思います。
  2. 私は「将来の夢」をゴールのテープのようなものだと考えたくはないので、あまり明確にはしていません。むしろ大切なのはその夢に向かっている過程で自分の内面が変わる、自己変革しちゃうような人、物事との出会いがしたいと考えています。自分の価値が変わってしまうような出会いをしたいですね。
  3. 近未来オカルト小説の大家。離婚の危機を乗り越え、二児(一姫ニ太郎)の母。そうしてやっぱり数学が苦手。
  4. 夢はまだはっきり決まっていません。大学生の間にいろいろ経験して決めたいです。44歳の自分は家族を持ちつつ、貧しい環境にいる人たちのために何かしていたい。世界は、現在の状況が変だということに気付いて、皆が協力しあっていてほしい!!
  5. 将来の夢。60くらいになった時、全財産を失っても困らず生きていけるような価値を身につけていたい。おそくなり、いろいろご迷惑をかけすいませんでした。これからもよろしくお願いします。
  6. 地元でローンが残るがマイホームを持ち子供がそろそろ独立している。不況かもしれない。
  7. 大好きな家族と友達に囲まれて楽しく暮らす。それだけでいいし、それが一番重要だと思う。もちろん、「幸せな家族」を実現するには社会的制度などのサポートや地域社会のあり方、仕事(つまり経済政策も関わる)等、数多くの要因が整う必要がある。だから、25年後の世界が私の「幸せな生活」の実現を可能にしてくれるのが理想であり、その為に私たちは動かなくてはならない、と思う。
  8. ビジネスとアートのかけはしになる。(=アートマネージャーになる。)
  9. 山の中に住んで自給自足の生活!
  10. 楽しい仕事と家庭を両立させていたい。
  11. 臨床心理士として学校教育に関わること(将来の夢)。25年後(=47 才)の自分は今と変わらずいろいろ思い悩みながらもそれなりに生きがいをもって生きていると思う。25年後の世界は、現在と比べて変化はありつつも、今とそれほど変わっていないように思う。
  12. 47才。人間的に成長して、人間力をつけたい。皆が人を思いやれば平和になると思う。
  13. 誰もがお金の心配や健康の心配、安全性の心配をしなくていい社会に少しでも近づけるように働いていたい。
  14. 47歳の私。幸せな家族に恵まれる。
  15. 家庭裁判所調査官として働きつつ、幸せな家庭をつくる。
  16. 現在の内定先に10年勤め、アメリカ本社にうつって、アメリカで生活をする。25年後、、、アメリカで永住権を取得している!!
  17. 自分の生活は落ちついている。子供と一緒、キューバに行って道で踊っている(夢)。趣味が続けられる時間とお金がある。世界は悲しい状態であると思う。
  18. フランス語音声学に興味を持っており、日本語話者がどの様にしたらフランス語母語者の様に近づけるかを研究して、日本におけるフランス語教育に向上にたずさわりたいと思っています。
  19. どこにいたとしても、何かを表現することの貴重さと自分の力を信じきるだけの強さを失わずに生きていきたいと思う、今も、少しづつ仕事はきていますがそれで食べていけるくらいの力をたくわえた小説家になりたいです。書けなくなったら死んでしまうと思うので、紙とペンを抱えて幸福に生きていきたいと思います。
  20. 平均寿命は確実に短くなっていると思う。現在の食生活がとても体に良いとはおもえないから。46才になった私は、ちょっと太ったおばちゃんになっているような気がする。
  21. 社会にでても今持っている志を忘れずにいたいです。
  22. 25年後、英語を話せる日本人はそんなに増えないと思う。
  23. 日本で英語の教師をしているか、海外で働いていると思う。世界は今とあまり変わらずどこかの国が対立していると思う。
  24. 途上国とよばれる国をとびまわって貧困が少しでも軽くなるような仕事をしていたい。
  25. I want to have a family and be able to say that I helped many people gain something in their lives.
  26. 将来の夢は自分が好きな仕事をしていて、家庭を持ち安定した暮らしをすることです。世界は平和であってほしい。
  27. 25年後は海外(できればオーストラリア)でゆうがに家族と暮らしていたいと思う。
  28. 25年もたったら、自分に限らず、同級生の中でおじいちゃんやおばあちゃんになってる人がいるのかと思うと不思議。
  29. 2 年先の将来像(卒業後)もまだわからないので25年後の自分像は描けません。今よりもっと生きていくのが大変な世界になってるような気がします。
  30. 農業を営んでいます。今とあまり変わらない世界があると思います。
  31. 50年後、100年後も読まれるような本をつくりたい。25年後にもそう思いながら仕事をしていると思う。その時代の人もまだ紙に印刷された活字を読んでいることを願います。
  32. 25年後はまた新しいことに挑戦していそう、、、。
  33. 探しているところです。環境が悪化して、今あたりまえに出来ることが出来なくなっているのかもしれない。でもそうならないよう少しでも努力したい。
  34. グループホーム経営。(自分)平和だといい。(世界)
  35. 英語の先生になっていると思う。
  36. 25年したら46才。46才の人間にとって、何が一番の楽しみになっているでしょうね、、、?
  37. 25年後にはプロ野球チームのオーナーになりたいです。東京に天然芝の球場をつくります。
  38. 結婚して平凡な家庭を持つ。世界ではもう少しエコ化がすすんでいる。
  39. 英語の教師になりたい。実現していれば25年後には、安定した先生になっているかも。せかいはさらにこんとんとして、国境が無くなっているのでは?
  40. 心理学者として安定した研究環境と家庭環境を築いていたい。世界は関係ないかもしれないけど、みんな不幸だと目ざわりなので平和で環境と調和し、貧困のない世界だといい。
  41. 利益優先ではなく社会に貢献できるという実感のある仕事をしたい。世界は、もっと複雑化して忙しくなっていると思う。
  42. 幸せな家庭。世界というよりかは日本ですが、もっと家族関係の根本的なことが変わってるといいのではないかと。もっとコミュニケーション。
  43. 就活を控えているため、ばりばり働いている自分を望んでいます。
  44. 言語学者になりたいです。脳の中で言語に関する部分のことがわかっても僕が何かの役にたたせることはできませんが、誰かが見つけてくれます。少なくとも言語学者にお給料をあげている人たちは何もわかっていない今でもいます。
  45. 国際結婚する人が増え、少しは平和になると思う。
  46. 将来は自分の本当にやりたいことを見つけ、それにはげむ。そして成功する事です。25年後にはもう子供が大きくなる頃なので、自分のやりたいことを見つけ生活を充実させたいです。でも世界は日に日に訳がわからなくなっていくので、シンプルかつ和風な生活を送っていたいと思います。
  47. 将来の夢:まだわからない。25年後の自分:これもわからない。25年後の世界:今より良い世界でしょう。
  48. 25年後の自分-->インドにいる。 25年後の世界-->貧富格差増大
  49. 国際関係で働いていると思う。
  50. 平和だといいですね。それだけです。
  51. とりあえず日本にはいないと思う。Global化が進み、国という概念が希薄になり、民族間のしがらみもなくなっている世界だといいな。
  52. 遊ぶことも生きることも一生懸命な大人でありたいと思うが、今とあまり変わっていないかもと思う。25 年後の世界については、全く予測がつきません。
  53. 社会の仕組を分析していたい。criticalな視点を忘れずにいたい。
  54. 将来の夢は、人の役にたちたい。人を幸せにしたい。今、すごく途上国の教育について興味があって、もしできたら、将来そのような事に関わることができたらと思う。でも自分の職業になるかどうかは分からない。25年後の自分は45 才。結婚して子供がいるといいなあ。できれば、働いていたいし、大好きなこともして与えられた生活をenjoyしていればいいなあ。でも、45才になった自分はchristianityと関わっているか(教会にいってるとかetc)は分からない。世界について。今は、自分のことでせいいっぱい。興味はあるけど。
  55. 家を建てる。
  56. 漠然とした夢は、人前に出て、多くの人に自分という人間を知ってもらうこと。具体的にはアナウンサーを目指しています。なぜそのような事を思うかというと、人間の(自分の)生きる価値を考えた時、所詮一般人、大した偉業が成せるとは思っていません。だとしたら、自分が死んだ後に行が残せるかという事に関心が移り、現在の結論としては「いかに多くの人の心に「自分」という人間の記憶が残せるか」を目標にしていきます。とは言っても、25年後の自分のウ゛ィジョンとして「アナウンサー」が見えているかというと、全く見えず、現実的に見えているのは予備校なり学校で教師をしている姿です。最後に世界についてですが、行も考えつきません。
  57. 夢:常に何かがんばれるもの、楽しめるものを持つ人になること。/25年後の自分:想像つきません。/世界:丸く。
  58. 経営・経済関係のことをやっていたい。25年後は安定した生活をしていたらいいんですけど、実際は無理そう。世界は大きな戦争がいくつも終わったあとだろうから荒廃しているかも。発展すればするだけ戦争の欲求は大きくなるはず。
  59. 45才の自分なんて遠過ぎて分からないけど、30才前に米国で弁護士になっていると思うので、きっとその頃は仕事である程度形になるものを残しているでしょう。世界はきっと米が完全に主導権握っていると思う。悲しいけれども。
  60. 学者となり、私塾を開いている。現在の世界よりも(自分にとって)生きづらい世界になっている。
  61. 25年後は、生活に役立つかどうかに関係なく、自分の興味ある分野に打ち込む。
  62. 将来についてはまだ具体的には決めてはいませんが、語学を生かせる仕事に就きたいと思っています。可能ならば、日本と他国とのより良いつながりを確立するのに関わることをしてみたいです。
  63. 願わくば博物館の館員となり歴史に残る企画展を開けるようになるとともに自分の研究にも熟達していたい。
  64. 将来は、大学で学んだものにつながっている職業についていたい。
  65. 愛する人と一緒に暮らしながら通訳の仕事をしつつ、 50歳にパン屋をオープンさせるため店の設計などを考えている。今よりもっと海外との交流が増え、国を越えて交わりたい。
  66. 私のfuture dream は、高校で楽しい英語のclassesをすることです。25年後は43さい、、、何をしているだろう?
  67. 不惑
  68. 現在よりも更に先進国(特に日本)の相対的地位が下がり、多くの国が台頭し混沌としてくる自分は世界中の人、場所、物を文章で表現している(と思う)。
  69. 仕事をがんばっている。貧困や環境問題が改善されていると良い。それに自分が貢献していれば、なお良い。
  70. 自分が恥じない人生を送っていたい。将来の夢は自分で満足できる身体と精神を手に入れることです。(具体的でないのがなやみの種です。)25年後は人種の壁が低くなり、色々なバックグラウンドの人がいりまじって自然に暮らせる、、、?全部の地域ではのぞめないが、今よりもっと身近にそういうかんきょうが存在するように、ならないかなあ、、、と。25 年後の私は自分のライフワークを見つけたころでしょうか?
  71. コピーライター兼劇作家(仮)。戦争や紛争はつづいていると思う。国連はもうないかも、、、。
  72. 25年後。家族といっしょに、暮らしていたいが、仕事は何をしているか想像できない。今、やってみたい仕事がないので。
  73. 浮き世離れした生活をしたい。通貨(単刀直入に金)にいつまでもとらわれていたくない。そういう生活を一日でも早くおくるために仕事をしているか、そういう生活に入っているのかどちらか。
  74. 慎ましくひっそりとでもどこかで世界と繋がりをもった生活を送ることです。
  75. 環境問題の解決を願う。
  76. 海外に移り住んで日本とのパイプとなる仕事がしたい。国連等の機関よりも企業の派遣社員の方が目的がはっきりしていて自分には向いていると思う。
  77. なりたい自分を実現しようとする心を持ちつづけていてほしい。
  78. 将来は海外の貿易関係の会社に勤めて、いろいろな国を回りたい。
  79. 気楽に生きていける世界と自分であってほしい。
  80. 25 年後というと40歳を過ぎている自分を想像することになる。どうなっているか全く分からないが、幸せな家庭というものにあこがれる。
  81. 何かをつくって人を楽しませる仕事につく。世界は変わらないと思う。
  82. 具体的な職業はわからないが、誰かの役にたてて、かつ、その実感が得られればいいと思う。世界については全くわからない。
  83. まだ明確には決まっていないが、国家間、人種、民族間等の不平等をなくすための仕事につきたい。25年後は、仕事をしつつも家庭を大事にした生活をしたい(と願う)。世界は環境、エネルギー、人口問題は確実に悪化していると思う。
  84. 将来の夢:国際公務員/25 年後の自分:紛争地域の実際現場で身を粉にして働き、愛する人としばしの平穏を楽しむ。/25年後の世界について:現在と変化するのは科学技術とファッショントレンドのみ。
  85. 大きな夢というのは、小さなハードルを一つずつ乗り越えて達成できるものだと思うし、100%達成することはないと思う。今は、小さなハードルを乗り越えていくのに精一杯です。
  86. まだはっきり決まっていない。はやく決めたい。
  87. 将来は結婚して自分の家族をもちたいと思います。
  88. 将来の夢:国連本部(N.Y.?)の窓ふきをしたい。/25年後:今までと同じように予想を裏切るものであってほしい。良くも悪くも。
  89. 将来の夢、25年後の自分:人に言うことではありません。/世界:紛争のないことを祈る。
  90. 世界:温暖化進んでそう。オゾンホールも大きくなってそう。
  91. 25年後の自分:今好きな人と一緒にいたい(「明日の自分」でも同じことだけど)。practicalに(?)いえば世界各国をまわっていたい。/25年後の世界:平和になっていてほしい。
  92. ステレオタイプの人生(結婚、子育て、etc)を歩んでいたくない。
  93. 世界中を周れる仕事。
  94. machine world.
  95. 関西に住みたいです。多分北朝鮮は崩壊しているはず、、、。
  96. あまり先の事は考えていません。その時の自分に満足していたいです。
  97. 人のために、自分のために精一杯働いている。インドとか中国がアジアの2大国として台頭。
  98. 職にありついて、大きな失態もなく過ごしていればいいな。
  99. 国際公務員になって途上国の開発にかかわっていたい。あと、結婚して子供もほしい。
  100. 25年後、私は44歳です。現在の理想どおりの道を歩んでいれば、出身高校で英語を教えていると思います。
  101. 将来の夢を探すためにICUに来ました。入学して5か月、まだ夢は見つかっていません。
  102. 夢:何かの発明。大企業の設立。医者。世界平和。/25年後の自分:新しいものにむかってほしい。/世界:争いごとが減ってほしい。
  103. 自分が自分を認められる人。
  104. 豊富な暮しができるようになりたい。25年後の自分については、多分サラリーマンになっていると思う。/世界について:平和になってほしい。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ2 : あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。そのほか、何でもどうぞ。

  1. 強いて言えば家族です。
  2. 家族です。夢とか書きたいですが、やはり僕は家族のため、人のためにしか生きれません。自分のために生きられる程自分は強くないと祖父が亡くなった時感じました。
  3. 人間的な生活時間/空間。精神の安定。
  4. 生涯仲良くしていきたい親友たち。これから出会うひとたちも含め、友人や自分にいろいろな意味で成長させてくれた人々。とてもかけがえのない人たちです。
  5. 大切な物を忘れないための態度。生活に慣れるまいという心がけ。
  6. 1番大切なものは、みんなの笑顔です。家族・友人・仲間・近所の人・お世話になったいる人・バイト先の人・先生… etc. いろんな人に出会うけれど、私が、みんなが、楽しそうに、嬉しそうに、心から笑った顔が私には一番大切です。
  7. 家族と友達。平和。信念。できれば、基本的な数学用語(×、÷、ー、+、、、)の英語を教えて欲しいです。絶対に必要になると思うのですが、読み方を知らないので。実は、高1まで数学が好きでした。難問が解けたときの達成感が大好きで、数学を専門にしようと思ったほどでした。(高2〜は何を解いているかが抽象的過ぎて分からなくなってしまい、苦手になりましたが。)この授業では当時の感覚が段々よみがえってきます。解くこと自体が楽しい。でも、また抽象的な話になると分からなくなってしまうかも?と少し不安です。
  8. 人に対するあたたかい心。”春の光のようにやさしい心を持つように”という名前の由来を忘れずにいたいと思っています。
  9. 話しあえる、つうじあえる相手です。なかなかいないので大切にしたいと思っています。
  10. 私にとって一番大切にしたいものは、家族を始めとするかけがえのない人たち、そして、自分にとっての生きがい。他者がいないと生きていけないのはもちろんですが、自分がこの世に存在する意味、生きていく上での目標は非常に重要だと思います。
  11. 人との信頼関係。
  12. 考える力です。または考えようとする姿勢。ものを考えることで優しくもなるし強くもなるしバカにもなれるから。
  13. 家族、友達、健康。
  14. 人間関係。
  15. 私のまわりにいる人全て。
  16. 自分の信念。他に合わせることをしつつも、でも自分の根本的な考えを崩さずに生きていきたい。
  17. peaceful time. dense. being honest. the attitude not to give up the dreems, to work for the peace.
  18. 大切にしたいものや守りたいものが私には沢山あります。傷つきやすい友達や、優しい過去や記憶やかたちにならない目に見えない何かや、そういったもの。それを守っていくために大切にしているのは、というか手に入れようとしているものはしなやかで強靭な意志の力です。流れていく物事の中で、切り捨てるものと見失ってはいけないものを区分できるいさぎよさ、自分を強めていくという意志。語ることのできない物事について口をとざしつづける強さも、大切にしたいです。人を大切にするためには自分が何かを理解して越えていかなくてはならないということを私は学ばなくてはならない気がしています。何かを大切にするには、やはり力がいるのです。
  19. 家族と努力。
  20. 私にとって一番大切なことは、一生懸命生きることです。
  21. 自分に対する自信、自尊心と、他人の事を考えられるゆとり。
  22. 感謝の気持ちを忘れないこと。
  23. 大切にしたいものは、家族や友達、時間や健康。
  24. (自分も含めて)人を大切に思う気持ち。いつも、この質問によって様々なことを改めて考えさせられます。
  25. Family.
  26. 私にとって一番大切な物は家族です。中3から高3まで親元を離れてアメリカで寮のある高校に行ってたので。家族がいる有難みを感じ、今では家族と過す時間を大事にしています。
  27. 友達!+家族(ハートマーク)
  28. 両親。これから先、どれだけ一緒にいられるか分からないから、一緒に過せる時間を大切にしたい。
  29. 人を思いやる心です。
  30. 好きなことを一緒に出来る仲間。
  31. 後で振り返った時に自分にはずかしくないように生きていくこと。
  32. 家族。
  33. 体調が悪く初めて出席したので全く解りません。
  34. たくさんあります。1番は神様だと思うのですが、自分のことばっかり考えてしまっている自分にはしょっちゅう気がつきます。ホントにダメダナアーと思います。
  35. 「プライド」そして「男らしさ」です。ICUでは一番嫌われそうだけど、、、。「有言実行」がbest、「不言実行」はその次。一つのことにこだわって貫き通すことが「男らしさ」だと思います。
  36. 人との信頼を1番大切にしたい。
  37. 家族や友人。
  38. 友人では、部活の仲間とルームメイト、それ以外だと自分の研究テーマ。
  39. なかなか難しいですが、心のゆとりを大切にしたいです。ゆとりがなくなると事故や人間関係の不和、健康をそこなったりと、ますますゆとりをなくすような状態になるからです。
  40. 家族、友達など自分のまわりにいる人たち。
  41. 女の子。
  42. 一番たいせつなものは理解し合える友人。たいせつにしたいものはいつまでも夢(目標)を持ちつづけていられる心。
  43. 家族と過ごす時間。遅かれ早かれ、父や母はいなくなってしまうからそれまで一緒にいられる時間をできるかぎり大切にしたいです。
  44. 友人。
  45. 大切にしたいことは、チャレンジ精神。
  46. 一番たいせつにしたいのは友達です。以前は他人に対してけっこう距離をおいた付き合いをしていたのですが、ICUに入って良い友達ができたおかげで、今でははっきりと一番大切なものは友達と言えます。
  47. 人間の命を大切にしたいと思う。家族が体調を崩したり、工事の関係者が亡くなったりしてそう思った。
  48. 大切にしたいもの。自分の大切な友達と自分の気持ち(決断)だと思う。今進んでいる道は、自分で決断して進んでいるから、それが他人にどういわれようと進んでいきたい。また、友達は自分にとってかけがえのないものだと思うので大切にしたい。
  49. 一番大切なものは信仰or家族。今は家族が皆信仰をもってて信仰と家族がバラバラにならないけど、今後結婚とかして信仰をもたない家庭になったらどっちが大切かわからないから不安。
  50. 夢、人との会話、自分の個性。
  51. 大切なもの・・・自分。大切にしたいもの・・・人とのつながり、驚き、喜び、悲しみ。/他の人のために何かしたい、してあげたい、と思っても、自分のことを優先したいと思う矛盾がたくさんあります。自我を持つことと自分を優先することはちがうと思うのですが実行できません。
  52. 信頼です。
  53. 家族。
  54. 一番大切なもの・・・家族。
  55. 自分と自分に関するものを大切にしたいです。
  56. 友人、家族、意志と経験かな、、、。
  57. 大切なものはやっぱり友達です。高校時代のもICUのもSEAプロで出会った他国の友達もみんな大切。あともちろん家族も!
  58. 大切なもの、大切にしたいものは、友達と思い出です。結局は自分がすごく影響されていて、自分を大切にすることでもあるけど。
  59. こんな私と7年間つきあってくれている親友。何だかんだ言っても最後には私の意志を尊重してくれるお父さんお母さん。唯一の連絡手段パソコン。
  60. 今です。今は今しかないから。あとは、やっぱり、自分のfamily、それにfriends、そして自分ですネ。
  61. 自分だけの時間。
  62. 友達。
  63. 友達、彼氏(たいせつ)、勉強(たいせつにしたい)。
  64. ”ひと”です。家族だったり友達だったり。
  65. 「バランスよく」ということを大切にしたい。勉強はもとより、クラブも、自炊生活も、行事など今しかできないことをどんなにムダなことに思えても、大切にして、それぞれに見合ったバランス配分でやっていきたいと思う。あと、その中で得られることも大切にしたい。
  66. この授業は特に寝起きにきついです。この先どうなることやら、とほほ、、、。一番大切なものは健康でいることだなあと、この季節の変わり目、特に思っています。体調が悪いと何もやる気が出ず、宿題もせず、遊ばす、こもりがちになってしまいます。(そんなヒマはないのだ。)そして一人暮らしなもので、健康管理はすべて私にかかってきます。奥さんが欲しい!(これってジェンダー差別なのかしら?)
  67. 関心と意欲
  68. 手。
  69. 瞬間的な集中力。普段は60%程度の集中でも大丈夫(暮らしていける)。でもここは大切な場面(例えばテストとか)と判断した時に集中力を100%、もしくはそれ以上まで高められることが大切だと思う。
  70. 適度な個性。社会に迷惑をかけない程度で、「これは譲れない」という部分(あるいはmajorityに流されない心)を持つこと。
  71. 経験、向上心、人間関係。
  72. 家族。友人。
  73. プライド。
  74. 高校から大学へと進学して半年と少しが過ぎた。大学に入る前からの友達、大学に入ってから出来た友達、どちらも大切にしたい。
  75. 快感。
  76. 「人との関わり合い」を大切にしたいですね。どんな人だって完全に自分1人の力だけでは生きられないし、本当にこまったときはやっぱり人の助けが必要だから。
  77. 自分。
  78. とりあえず今は家族かな。
  79. 私が頼ることができて、そして私を信頼してくれる家族と友人。私1人で生きていくことは無理だし、困った時は一緒に考えてくれる、家族と友人を大切にしたいです。
  80. 一番大切なもの:愛する妻と自分の両親、義両親を含めた家族。
  81. 自然体でいること。大切なものに順番はつけられへんかな、、、と思うけど。
  82. 親と友達。
  83. 友達。
  84. 気の合う友達。
  85. 周りの人が幸せであること。=周りの人の笑顔。
  86. 楽しんでいる時間が一番大切です。努力している時間も大切にしたいです。
  87. 誠実なコトバ、(人間関係における)十分条件。
  88. 今はまだ見つかりません。
  89. 自分が行うことを自分で選択できること。
  90. 健康な体。特によく見える眼とよく聴こえる耳。
  91. 友達と家族。
  92. 自分がひとつの”個”であるということを忘れない。
  93. 地球。
  94. 時間を大切にしたいはずなのに、いつも無駄ばかりしています。
  95. 家と車!
  96. 家族。

学生へのメッセージ

TOP NSIBHOME HOME


QUIZ3 : 今までで一番嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、今、怒っていること。

  1. 感謝の点で言うならば自分を生んでくれた親にもっとも感謝しています。
  2. 4年生の3学期だというのにまたGEの抽選に落ちたこと。私が一体何をした、、、!?
  3. 嬉:いっぱいあります。最近では、周りの人が優しいこと。
    悲:大事な人が亡くなったこと(小1の担任の先生でした)。
    怒:特にない。戦争が続いていること。
  4. 嬉:好きだと言われたこと。
    悲:ひどい事を言って人を傷つけてしまったこと。
    怒:携帯に関するマナー。とくに写真。
  5. いままでで一番の感謝:こんなに立派に育ててくれた母に感謝。
    悲しかったこと:お父さんが死にそうだったときに家族のだれも涙を流さなかった一日。
    怒っていること:すぐに怒ってしまう自分がやだ。
    うれしかったこと:あれだけ崩壊していた家族がまたまとまったとき。
  6. 自分をいることを望んでいる人もいると感じられた時でしょうか。
  7. 今までで一番うれしかったこと:母の難病の手術がうまくいって手術室から母が出てきた時。
    今までで一番悲しかったこと:高校の時、いきなり医者から母があと「2・3年」と伝えられたこと。
  8. うれしかったこと・感謝していること:高い学費を払いつづけ、私に勉強する機械を与えてくれる両親に感謝しています。来年から社会人となるので少しずつ親孝行していきたいです。
    悲しかったこと:自分自身の進むべき道を見失った時
    怒ったこと:駐車場で車がうまく入らずイライラしました。現在ペーパードライバーの汚名返上中です。
  9. (すぐには本当に大切なことが浮かばないので…)高校時代、クラス対抗球技大会のバレーボールの試合で本当にいい試合をしたこと。結局最後は負けましたが。一緒に戦った仲間はもちろん応援してくれたクラスメートにも感謝しています。とても良い思い出ですね。
  10. 怒:このQuizで自信のないところはできていたのに、簡単なところで間違いをしてしまった自分の注意力のなさに対して。
  11. 感謝:生まれてきたこと。
    悲:特になし。
    怒:多様性を受け入れられない社会。
  12. 今まで一番嬉しかったコトはめいとおいの誕生!生命の力に感動しました。悲しかったコトは自分が「思いやり」として行動していた事がただおしつけがましいものだと他人から言われた時。自分自身に怒っているコトは、自分の役目がわからない。チームスポーツでもキャプテンをやり、現在はOGとして活躍中。どのように対応していいかわからない。
  13. 嬉:生んでもらったこと。
    悲:努力が結果につながらないこと。
    怒:テストがうまくいかなかったこと。
  14. 私を大切にしてくれる友達がいることに感謝。
  15. 一番って決めるのは難しいですね。いっぱいあり過ぎて。でも友達や家族から心のこもったHappy Birthday Email をもらった時とか、友達がフルコース一生懸命つくってくれた時かな。「怒」はネットがないと生活困難にならざるを得ないこと。
  16. 嬉:自分の家族の元に生まれてきたこと。
    悲:猫が死んでしまったこと。
    怒:特になし。
  17. この数学の授業オトシタラ卒業できない。4年間で数学ができなくなった。NZで高校理数系だったが役に立ってない!
  18. うれしかったことは沢山ありすぎて書ききれませんが、一番腹にきたことはフランスから帰る便でエールフランスから700ユーロも荷物超過代をはらわされたことです。もう1人往復できるような、、、。
  19. 怒:なぜいつも時間がないのだろう。
  20. 嬉:両親にそれぞれ病気が見つかり、かなり心配したがそれが治った時とても嬉しかった。
    怒:思いうかばないので、ないのだと思う。
  21. 怒:皆のちこくが多い。
  22. 怒:not understanding this test
  23. 今まで一番感謝していることは小3の時、南米ベネズエラに引っ越したとき、親が日本人学校ではなくインターナショナルスクールに入れてくれたことです。悲しかったことは高校を卒業して、友達と離れ離れになったことです。いま、怒っていることはないです。
  24. 嬉:友達が一か月遅れで誕生日プレゼントを内緒で用意してくれていたこと。
  25. とるべき単位をとるべき時期にとらなかったことのしわ寄せが今来ていて、今学期はいろいろと大変です。出来ることならタイムマシンに乗って去年の自分に会いに行ってしかりつけたいです。
  26. いつでも帰る場所があること。(family)
  27. 寮に入ったことで、今いろいろな感情が入り混じってます。基本的にはよかったですね。
    怒:問題がわからない。
  28. 授業料高いICUに入ることができしかも東京で一人ぐらし、、、親に感謝です。
  29. 大学に受かったとき結構うれしかったです。
  30. 感謝:この大学に受かり、通わせてもらっていることに感謝している(はじめて自分の意志で決定し、達成したことだったので)。
    悲:飼っていた猫が交通事故で死んだこと。
    怒:ふがいなかったり情けない自分に怒っている。
  31. 感謝:自分と家族が平穏無事なこと。家内安全ですね。
  32. 怒:早起きできない。
  33. たくさんありすぎて、おもいだすのが大変なのですが、私が昔ふられた時に父が「おとうさんは私のことずっと好きだよ」と言ってくれたのが、よくはずかしい事いってくれたなあ、と思いつつもうれしかったです。
  34. 生んでくれた両親にひたすら感謝です。
  35. むずかしい
  36. 一番嬉しかったことは決められません。俺が感謝したいのは、つらいことをのりこえる自分を作ってくれた人や本、特にキリスト教文化研究所で俺と出会い、生き方を見せてくれた人達。
  37. 高校の先生が今でも連絡をとって下さることにとても感謝しています。本館の工事で作業員の方が亡くなったことが悲しいです。自分の意志の弱さに自分で腹を立てています。
  38. 問題が分からない時ほど自分に対していらだつことはありません。自分の能力が悲しいです。
  39. 特に思いつかないくらいたくさんあります。
  40. マダガスカル語がはなせるようになったことが嬉しいです。
  41. 犬が死んだ時悲しかった。特に怒っていることはありません。一番嬉しかった事は、今ある友達みんなに会えた事です。
  42. 嬉:彼女ができたとき。
    悲:身内が死んだ時。
    怒:数学が難しい。
  43. 一番嬉しかったことは、生徒会長に当選したとき。
  44. 今まで一番うれしかったことは必死で受験勉強して高校に受かったこと、、、かな?それのおかげで初めて自信がもてたような気がします。あとは初めてのデートに誘われた時です(笑)。悲しかったこと、怒っていることはとくに思いつきません。
  45. うれしかったのは、新しい友達ができること。自分がみとめられること。悲しいのは、自分が否定されること。
  46. 嬉:自分が尊敬できる人に会えたこと。
    悲:レジを失敗したこと。
    怒:すべてがウマクはいかないこと。
  47. うれしかったこと。すきなひとたちが元気になるしゅんかん。
    悲しかったこと。すきなひとたちが自分をあまり必要としていないのかもと思うしゅんかん。
  48. 嬉:分かりません。
    怒:自分の感情をばかにされたこと。
  49. 嬉:高校大学に受かったとき。努力が実ったから。
    感謝:親。高校からずっと寮にいるとありがたみが分かる。
    悲:友達が遠くに行ってしまったり亡くなったりしたこと。
    怒:一番ではないが、ICU の時間割がまた変わること。しかもわかりづらい。
  50. 一番を決めるのは難しいです。
  51. 感謝:毎日屋根のある家で目覚め、食べる物があり、学校に行って勉強できる環境に生まれたこと。
    悲:塾講師のバイトで教えている中3の生徒が万引きした事に全く罪の意識を持っていなかったこと。
    怒:色々ありますが、一番大きいのは、昨日の朝日新聞に載っていたプランタン銀座の”イケメン”店員のインタビューです。彼いわく、「男は女を守る生き物だ。」と。イケメンだか何メンだか知りませんが、呆れて物も言えません。もしこれが店員としての意見なら、プランタンもおちる所までおちたな、と思います。この件では正式にプランタンに消費者として回答を求めるつもりです。まだ読んでいらっしゃらなければ、先生も読んでみて下さい。怒りすぎて鼻血が出るかもしれませんよ。
  52. 嬉:家族、親戚とで集まって正月をむかえた時(小6の頃)。
    悲:祖父の死。
    怒:SSのある授業があまりにもつまらない。
  53. 嬉:友人が自分の存在を認めてくれたこと。
    悲:親に信用されなかったこと。
    怒:親が私の進みたい道を否定していること。
  54. 嬉:3年間海外生活をして、語学力の基礎を築けたこと。
    怒:期待できない日本の政治家達。
  55. 転勤族の親に今となっては感謝。
  56. 感謝:東京に来て、大学で勉強する機会を与えられること。
    悲:最近、悲しさ、怒り、嬉しさという感情が自分の中で希薄になっていること。なんだろう?
  57. 感謝:この夏ボランティア活動でフランスのとある村に行ったとき私のために一生懸命英語で話してくれたフランス人の友達。
    悲:とても信頼していた美容師さんがちがう店に行ってしまったこと。
    怒:全く東京に住んでいる気がしないこと。
  58. 怒:ねたくないのに、なぜかねてしまうclasses,,,why is this?
  59. ちこくしたこと。
  60. 怒:ELPの矛盾。
  61. 嬉しい時は、友達に愛されているなあと思う瞬間です。
    悲しかったのは、そして怒って怒ってしょうがなかったのは、男友達に「オレのこと利用してる?」と本気できかれたこと(一か月前)。
    今怒っていることは、この前ヨ—カ堂でハーゲンダッツが2割安くなっていた時、その時だけなぜか「あずき味」がなかったこと。それ以外はとくにありません。
  62. 嬉:高校の友達とずっとなかがよいこと。
    少しおこっている:ELPのARW以外のムダさ。
  63. 悲:RCAの先生に怒られたこと。
    嬉:ICU に通えること。
    怒:今の中途半端な気候。
  64. 怒:善良なる一般人の無関心。
  65. 怒:なぜかいい人が病気になったりする。しようがないけど何だか腹が立つ思いです。
  66. 遊ぶ時間がない!
  67. 怒:ARWの先生がレポートについて十分説明しない、または説明の内容が一貫しないせいで毎回レポートを大幅に修正しなければならないこと。
  68. 体育祭のリレーでごぼうぬきして一番でバトンを渡せたこと(笑)。(これぐらいしか思い浮かびませんでした、、、)
  69. 嬉:たくさんあります。
    悲:人の死。
    怒:、、、?
  70. 怒:必修体育の時間割。
  71. 今、自分を律せていない自分自身に怒りを感じています。
  72. 今回のテストが悲しいです。
  73. こんな放蕩バカ息子を今まで育ててきて、学校にまで通わせてくれている親にはいくら感謝してもし足りないです。
  74. 嬉:言えません。
    悲:言えません。
    怒:歩きタバコ。
  75. 嬉:妻ができたとき。
    悲:祖母の死。
    怒:日本のpoliticianがタイマンなこと。
  76. 怒っていることはありません。すべて忘れてしまうから。バイクではじめての公道を走ったとき(嬉しかったとき)は鮮明に覚えています。今は、毎日、こうして普通に生活できているのでそれだけで十分です。感謝しています。
  77. 今自分に対して怒っていることは、何に対してもやる気がでないこと。あと、数学がさっぱりわからないこと。一番うれしかったことはICUに受かったこと。
  78. こんな人生でいいのか!というより、ただ疲れて一日が終わるより、「今日は何かやった」と思って終えたい。自分をうんでくれた母、そして父に感謝。
  79. 感謝:現在健康に過して、好きな人と供にいれること。
    悲:身内の人の死(祖父)。
    怒:特にありません。そんなに怒っていても損だしつまらないので。
  80. 悲:友人が亡くなったこと。
  81. 秋の空が青いことに昨年気づいたこと。
  82. ICUでいい友達に巡り逢えた事!!
  83. よくわかりませんでした。
  84. 今、とっさにおもいうかばないということは、大きな感動がないということでしょう。これからです。
  85. 今まで一番嬉しかったのは、高校で、尊敬できる先生に出会えたことです。
  86. 今、怒っているというか情けないと思っていることは自分をコントロールできないということです。計画どおりに勉強できないし、体調を崩して風邪をひくし、、、。
  87. 嬉:ワールドカップでかったとき。
    悲:ワールドカップでまけたとき。
    怒:とくになし。
  88. 嬉:アメリカで生活した事。
    悲:アメリカの家を売ってしまった事。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ4 : どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。

  1. おとな:責任をとれる人。こども:夢を見れること。自分はどちらにもあてはまりませんが、、、。
  2. おとなもこどもも魂の自由な人。
  3. おとな:他人を喜ばせ、そして自分も楽しめる人。
    こども:正直で、さっぱりしているところ。
  4. おとな:いつも夢をもちつづけていること。
    こども:純粋、イノセントであること。
  5. おとな:大人という自覚
    こども:子供だということに無自覚なこと。
  6. 大人も子供も好奇心豊かで、その場その場を楽しめる人が魅力的だと感じています。
  7. おとな:人に優しく自分に厳しい、でもいつもユーモアを忘れない人。
    こども:笑顔、何も(ではないが、限られたことしか)知らないこと。
  8. おとな:こどもの一面を残したおとな、味のあるおとな。
    しっかり勉強しないとダメですよね。僕、気持ちを入れ換えます。
  9. おとな:夢と自分を持っている人。
    こども:意識しないで心のまま行動できること。
  10. おとな:その人のアイデアものの考え方や仕事の進め方や仕事に対する情熱がすばらしいと思える人。
    こども:うまれたての子供の魅力は「白紙であること」だと思う。これから何でも吸収して自分を形成して行けると言う意味で希望に満ちていると思うから。
  11. 可能性を否定しない大人は魅力的。
  12. おとな:1と2の違い、0と1の違いがわかる所。
    こども:1と2の違い、0と1の違いがわからない所。
  13. おとな:生き方や、趣味でも、何かにおいて、一本の筋を築き上げている人(筋が通っている人)。
    こども:何でもやれる可能性をもつこと。世間のしがらみなど知らず、興味あることに手が出せると思うからです。昔に戻ってみたい気もします。
  14. 冷静でいられる大人は魅力的だと思います。私はすごく感情的になりやすく、ながされてしまいがちなので冷静に物事を判断できる人にあこがれます。反対にむじゃきに喜んだり悲しんだり感情にすなおな子供も魅力的です。
  15. おとな:自分の生き方に自信を持っている人、全ての人を公平に分け隔てなく扱う人。
    こども:世間体や周囲の反応を気にせず、思いきり活動したり行動できること。
  16. おとな:おしゃれにビシッと洋服を着こなし、信念を持っている人。
    こども:純粋な目をしてる子。
  17. つかれたって言わない子供。悪意の少ない子供。何かに夢中になって楽しそうな大人。
  18. おとな:経験や知識が豊富。
    こども:純粋。
  19. おとな:人をひきつけるオーラがある人。
    こども:なんでも出来る、ゆるされる。
  20. 自分の志をマットウスル人。他人を思いやる人。健康な人。多趣味な人。
  21. 人生を楽しんでいるおとな。純真なこども。
  22. 泣きどころのTPOをわきまえているひとが魅力的だと思います。こどもの魅力は生命力!!
  23. 心の自由な大人。
  24. 魅力的なこどもは自分の意見をしっかり持っていてまわりに左右されないこどもだと思う。もちろん、これはわがままで、協調性がないという意味ではない。親の考え方や世間体にしばられているのではなく、また、ひとにこびているわけでもいなく、自分の好きなものは好き、嫌いなものはきらいとしっかり言える子供はすてきだなと思うし、“生かされている”のではなく“生きている”子供、精一杯生きようとしている子供にはとてもひかれる。
    魅力的な大人とは、世間におしつぶされず、世間に働きかけている人だと思う。大人になると色んなことを知り、何かとものごとに言い訳をつけて逃げ腰になる。それでは生きていても楽しくない。全てを受け入れた上で、自ら世界に対していどんでいこうという姿勢の大人はみりょくてきだと思う。
  25. やさしい大人。こどもの魅力は大人を知らない所。
  26. おとな:寛大な心をもっていて、いろいろな人の意見や価値観をうけいれられる人。他人が困っている時、すぐに手をさしのべられる人。
    こども:むじゃきなところ。他の人にどう思われるかを気にせず、自分の思ったことを素直に表現できる。いつも元気であるところ。大人のように疲れていない。
  27. おとな:patient.
    こども:じゅんすいな心を持つ。
  28. こどもの魅力は素直であること。おとならしさを持ちながら常にこどもなようピュアな心を持ち続けるおとなが魅力的です。 
  29. おとな:こどもの可能性を左右できること。
    こども:可能性の大きさ。
  30. どんなときでも話を聞いてくれるおとな。こどもの魅力は、ひたすら純粋なことが魅力です。純粋な心は「作る」ことはできません。
  31. かっこいいおとな。こどもはかわいい。
  32. おとな:がんこじゃなくて柔軟な人。
  33. おとな:固定観念にとらわれない、自由な発想を備えあわせている人。
    こどもは、知識常識にしばられないところがいいと思う。
  34. おとな:自分の人生を楽しんでいる人。
    こども:夢を見られること。
  35. 子供の心を忘れない、子供のような。でも、大人としてのけじめのある大人が魅力的だと思います。子どもは、そのままの姿でじゅうぶん魅力的です。
  36. ちょっとしたミスをしても何もなかったかのように取り繕ったり,そういう思いやりが大人の魅力だと思います。子供の魅力は外で元気に遊ぶこと!!元気が一番の魅力!!
  37. まわりの人を楽しませられる人。
  38. おとな:広い視野。
    こども:無邪気。
  39. おとな:何があっても動かない人。一歩引いている感じ。
    こども:表現の豊かさ。
  40. 第一に幻想を持たず現実を直視できる人。同時にそれでもやっている人。でもむずかしい、ステキな大人の人はやっぱ雰囲気でわかります。子供はごまかしができない所がステキです。
  41. 理想と現実の両方を理解しているおとなと、理想を追い求めるこどもが魅力的です。
  42. しっかりとした自分の信念を持っているおとなは魅力的だと思う。こどもの魅力は素直であることだと思う。
  43. 自分の責任で好き勝手やってる大人。でも子どもがいい。子どもの魅力は好き勝手やれること。
  44. おとな:年齢にとらわれない大人。
    こども:自由に開かれた知性。
  45. おとな:心が若く、生き生きしている人。ゆったりしている人。
    こども:いろいろな物に驚きを覚える事や,素直な感情が魅力だと思います。大人になると,色々なものの新鮮さや感情がにごってしまうから。
  46. おとな:落ち着いた人。
    こども:じゅんすいな子。
  47. おとな:毎日を楽しんでいる人。
    こども:大人にとって理解不能な思考回路。
  48. 何事にも責任を持って自分の信念を持っている大人。
    子供の魅力は好きなことばかりやっていられる事。
  49. 常に向上心を持っているおとなが魅力的だと思います。
  50. おとな:人の話をちゃんと聞ける人。下手に大人ぶらない人。
    こども:大人が作ってくれた社会システムに疑問点を持たず大人から守られて生活できる所。先週の社会学原論で習ったことですが、“子供”という概念は近代になってできたものみたいです。今、“子供”というと無邪気で可愛らしく愛されて守られるべきもの、教育されるべきものというイメージがあると思います。近代以前は、子供がある程度の年齢に達したら、労働力とみなされ、幼子の面倒を見たり働きに出ていました。いわば小さな大人なのです。ここからは私の意見ですが、現代では、あまりにも大人と子供を差別化しすぎていて、子供には甘えがでているし、大人は下手に大人ぶっているんじゃないかと思います。子供とか,大人とかそういったわくにとらわれず、自分のやることには責任をもち、かつ自分の意志や欲求を大切にしていけたらなと思います。あと数学はサイコーです。
  51. 子供のように純粋に何かを楽しめる心を持ったおとなは魅力的だと思います。特にそういう男の人はすてきですね。こどもの魅力は良い意味でも悪い意味でも無知なところ。
  52. おとな:仕事ができるし,他の人のことも考えてくれる人。好きなことをとことんやる!熱い!
    こども:裏表がないこと。
  53. 魅力的な大人はよくわかんないです。子どもの魅力はとにかく無敵なところ。
  54. おとな:行動力。positive. 人生を楽しんでる人。
    こども:さとってない所。興味が無限大。
  55. おとな:子供と一緒に考えられるひと。
    こども:探究心。
  56. おとな:自分をもっている、でも周りの人を否定しすぎない(我が強すぎない)おとな。
    こども:柔軟さ。
  57. 頼りになる大人。柔軟な人。
    こどもは好奇心があって怖いもの知らずなところ。
  58. 考え中です。
  59. 強いおとなが1番魅力的だと思います。強いということは、イコール優しいということです。自分に対して強く向き合って生きていける、と同時に、がむしゃらに自分を追いつめるのではなく余裕をもって自分をコントロールできる。また他人に対しても高圧的な強さではなくて、常に受け止められる深い強さを持ち、優しくその人を見守れる。そういう人が、本当の大人だと思ってます。子供の魅力はその存在全てです。そこに生きている、それだけで人々を優しい気持ちにしたり人を想う気持ちを思いださせたりもできる。このパワーは、言ってしまえば世界平和の根本だと思います。それほどのパワー、すなわち、存在そのものがこどもの魅力です。
  60. おとな:自信を持って生きている一方で、柔軟に物事を考えることができる人。
    こども:何にでも興味を示すところ。
  61. おとな:人の意見を受け入れつつも流されず、冷静でいられる人が魅力。
    こども:世間体を気にせず、何でも言える。
  62. おとな:放任主義な人。子供の自由にいろいろやらせてくれる人。
  63. 茨木のり子さんの詩「汲む」に出てくるような女性が最も成熟して魅力的な大人の女性だと思います。私の理想とするところです。子どもの魅力は「目のつけどころ」。
  64. おとな:自分の言ったことに責任のとれる人。確固たる信念をもっている人。
  65. おとな:自分の目先の仕事ばかりに夢中になっていない人。
    こども:きれいな目。
  66. おとな:自分の意見をしっかり持っていてそれをはっきりと明確に相手に伝えることができる。
    こども:誰にでも平等な態度をとれる。
  67. おとな:おちついていて、きちんとした土台をもっている人。
    こども:純粋な心。
    これは難しいQですね。みんなは、なんて書いたんだろう?
  68. Ambiciousな。
  69. それはその人に会ってみて初めて分かるものなので、一般化された形では答えられません。
  70. おとな:責任感があって自立している人。
    こども:時間があること。(これはこどもであることの魅力ですが、、、)。
  71. 魅力的なのは「自分」をしっかりもったうえで他人の話も受け入れられる大人の人。
    子供である魅力は、その「無鉄砲さ」。
  72. これまでの人生経験からくる余裕と自信のある人。くだらないことは笑って許せる心の広さ、ふところの深さ。
  73. こども:発想の自由さ。
    おとな:固定された概念をこわそうとするおとな。(1)を子供の特長とするなら子供っぽい大人がみりょく的。
  74. おとな:独特な雰囲気を持っていて、まわりに流されない人が魅力的だと思います。
    こども:おとなをひきつけるかわいさ。
  75. こども:基本的に純
  76. おとな:自分の才能を活かして現況を改善していける人。
    こども:一つのことに集中して情熱を傾けること(大人になってもこれを持ち続けられたら素晴らしいと思う)。
  77. 心が生き生きしているおとなは素敵だと思う。
    こどもの魅力は色々なことに対して疑う気持ちをあまり持たないことだと思う。身のまわりのことを信じることができて自分の能力の限界とかをあまり疑わずにいるからこどもは多くのことに挑戦して難しいことでもクリアしてしまうんだと思う。気持ちは大事。
  78. おとな:どんな大変な仕事も、テキパキといきいきとこなしてしまう人。
    こども:大人に考えさせるような思いもつかない行動、言動が出来る点。
  79. おとな:理性的なところ。
    こども:純心なところ。
  80. おとな:gentlemen 
    こども:になれる。
  81. おとな:こどもの夢を守るおとな。
    こども:大きな夢を持てるところ。
  82. 一本筋の通った大人はすばらしいと思います。自分がまだまだ子供であることをネガティブな意味で知る機会が最近多いので、子供の魅力というものが見当たりません(苦笑)。
  83. おとな:cool!
    こども:cute!
  84. おとな:何かひたむきに頑張っている人。
    こども:自分は何でもできると思い込んでチャレンジできる。
  85. 長く生きてきた分の知恵と美徳と価値観を備えた人。そして、これらの考え方等を別の世代に押し付けず,無視もせず、共存できるように努力する人(してほしい)。こどもの魅力は後先を考えずに行動できる力。
  86. おとな:どんなにつらいことでも笑いとばせる人。どんな時でも明るく冗談がいえる人。
    こども:先入観が少ない。無邪気。かわいい。
  87. いくつになっても人生を楽しめる大人になりたい。
  88. おとな:毎日を楽しんでいる人。
  89. こどもの魅力は純粋に何もかもとらえられるところではないでしょうか。大人で魅力的な人は、現実に負けないで戦っている人だと思います。
  90. おとな:世俗的な“知恵”“知識”ではなく、本当の“知”とは何か知っている人。
    こども:“やらなきゃならない”ことがあまりない。
  91. おとな:物事の分別がつく人。
    こども:素直な笑顔。
  92. おとな:自分の仕事に誇りを持っている大人。
    こども:社会的責任etcにとらわれず自由に発想、行動できる点。
  93. ものごとを大きなタームで考えられる大人は魅力的です。
    一瞬一瞬を大切にしているのがこどもの魅力です。
  94. おとな:我慢とおとなのユーモア。
    こども:ばかなところ、ばかは大好きです。
  95. おとな:自分の信念を持っている人。どんな境遇にも負けない人(難しいですが、、、)。
    こども:無邪気さや素直なところ。
  96. 無理しないで人への気遣いができている人。
  97. 人に頼ることなく自立したおとなが魅力的だと思います。逆に、おとなに守ってもらえる点がこどもの魅力なのではないでしょうか。
  98. 何かを知りたいという気持ちを忘れないようなおとな。こどもは常に何か新しいことを発見することが魅力です。
  99. どんなことにも動じない大人。
  100. おとな:何歳になっても進むことを忘れない人。
    こども:利に大人ほどとらわれないこと。
  101. こども:素直な所。
    おとな:時にはきづつけないようウソを付く。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ5 : (1) 結婚について、家庭について、子供について。 (2) この授業について。

  1. (1)孫の顔を見たいです。だからいずれ結婚し家族は持ちたいと思います。
    (2)ほとんど出席せず申し訳ありません。出席したクラスはどれもわかりやすく考えさせられました。
  2. (1)結婚式に出席したことがないのでもし出席する機会があれば心から祝福したい。結婚は一人でやりたい事がなくなってふたりでやりたい事が見つかったらしたいと思う。おそらく遅いだろうと思う。子供は可愛い。
    (2)数学は昔から苦手ではないのですが、自分から進んでやる気になるまでが大変です。
  3. (1)結婚は、どうやって一人の相手に決めてるのかすごく不思議です。結婚したらたくさん子供が欲しい。おじいちゃんおばあちゃんになってどっちかが死んだとき「あんたにほれてたんや」って言える関係が理想。
    (2)先生がすごく熱心。数学がおもしろいと思ったのなんて8年ぶりです。
  4. (1)「社会制度としての結婚」は特に望まないが、愛し合う人と結ばれたいし、家庭ももちたいし子供もほしい。社会制度としての「結婚」は二人が結ばれたことを公的に祝ってもらうことにその意義があるが「結婚」することによって生まれる法律がらみのごたごたははっきりいってめんどうくさいと思う。これからは制度としての結婚に対する同棲の割合が相対的にふえていくに違いない。
    (2)いい気分転換になる。解がスパッと1つ求まる数学は、答のない問に自分なりの答をみつけようと頭をなやます日常生活からの楽しい現実逃避である。
  5. (1)結婚して家庭を持ちたいと思いますが、まずは相手を見つけなくては、、、。ただ、生計を立てていかねばならないので、結婚するタイミング,子供を産むタイミングなど、考えるべきことが沢山あると思います。
    (2)難しいです。おおっと納得しても次の授業では忘れて分からなくなったり、前途多難です。
  6. (1)今現在は非常に理想的なことを思い描いているが、(夫婦で仲良く、あたたかい家庭を築くなど)現実は、もっと泥臭く大変なものなのだろうと思う。しかし、その実現に直面していない今は、結婚という幻想(!?)への憧れは強い。でも、その前に相手が見つからないので、一生、夢のままで終わってしまいそうなことがこわい、、、。子供はほしいと思う。子供を育てることはものすごく大変なことも多いと思うし、反抗期を迎えた子どもとどう向き合うかなど深刻な問題もあるけれど、やはり、子供をもって育てることはすばらしいことだと思う。ので、是非、自分の子供はほしい。(しかし、その前に相手が、、、)。
    (2)この授業は、最初こそ「数学やだなー」と思っていたものの、論理立てて答を導くことの面白さ、分かった時の喜びを多少なりとも感じつつあります。卒論、院試の合間のいい気分転換にさせてもらっています。
  7. (1)結婚して子供を産んで暖かい家庭を持ってみたいです。自分が育ってきた家庭を築くのも、意義があることだと思います。
    (2)授業は、数学は答が決まっているので、正しい答を導き出せると楽しいです。賢くなった気分を味わってます。
  8. (1)子供は2人。もしくは3人。ひとりっこはさみしいから。
    (2)今日の説明はいつもよりちょっとわかりました。やったあ。
  9. (1)結婚したい。そんな風に思える相手を見つけたい&思われるように努力せねば!でも飽きませんかね、お互いに。子供たくさーんのお家でにぎやかに暮らしたいなあ。先生の家庭楽しそうですね!
    (2)一瞬でも目を休めているとわからなくなってしまうので、集中力、体力を養い疲れ目治したいです。
  10. (1)してみないとわからない。
    (2)簡単なところと難しいところの差が大きい気がします。
  11. (1)早く結婚したいです。
    (2)ペースが早く、ファイナルが心配です。
  12. (1)結婚、未知。家庭、仕事の犠牲。子供、早くほしい。
    (2)自分の頭の悪さを知ってショック。
  13. (1)いずれは結婚したいがまだ先で良い。まだまだ沢山やりたいことがあるので。しかし、家事全般が大嫌いで(やればできるが料理などに楽しみを見いだせない)、人の分の世話をする位なら独りでいた方が良いかも。(家事の好きな人と結婚するなら話は別だが)私は一般的な「お父さん」みたいなので(休日はゴロゴロ)、正反対の人なら結婚したい。
    (2)何回も同じことをやって頂いているので、わかる様になってきたと思います。
  14. (1)結婚は、どうあっても1番の愛情の延長にあってほしい。よく結婚と恋愛は別、だという人もいるけれどそれは信じたくないです。
  15. (1)いつかはしたいけれど、今じゃなくていい。
    (2)quizのたびに身も心もやせる思いです。
  16. (1)結婚は人生の墓場だと思う。でもしたらしたで家庭やら背負うものもあり、新しい人生と思う。でもまだ1人でいたい。子供は人の子は嫌いだけど自分の子はカワイイんだと思う。
    (2)これを実生活に活かしたいです。
  17. (1)結婚は家庭を大切に思ってくれる人としたいです。(その人と5年以上恋愛をしてからが理想)。家庭は明るく元気な、いつも家族でわいわいさわぐのがいいです。子供は大好きだからたくさん欲しい。 
    (2)この授業は楽しいしためになる。もう忘れていた数学をめざめさせてくれます。
  18. (1)この3つについて、私の優先順位は家庭-->結婚-->子供です。というと語弊があるかもしれませんが、家庭だけにしばられるのはイヤだ-->それくらいだったら結婚はしない-->だったら子供はいなくてもいい、という論理(?)。別に3つとも否定してるわけではなく、どちらかといえばあったりした方がいいですが、それ以外のことの方が大切、というか、ぎせいになるくらいだったらなくても良い。
    (2)数学は高校の時から好きで、大学でもNSの授業をとっていたくらいなのですが、毎回新しい発見があります。先生の何気ないお話(講義だけでなく)からハッとさせられることがよくあります。
  19. (1)できたらいいと思う。
  20. (1)いずれは結婚をして、家庭と子供がほしいが、これらは責任感がなければ持てないものだと思うので、今の自分はまだ大人になりきれていないのでこの責任感を背負えない。結婚は生涯をともにする人と一緒になるということで、家庭と子供を大切にしたい。
    (2)この授業を受けることによって、数学への感覚を取り戻した気がする。
  21. (1)結婚や家庭などの言葉についてはあまりピンときません。でも子供は将来初めの子が女の子だったら1人。男の子だったら二人欲しいです。(男の子の一人っ子はさけたいので、、、)。
  22. (1)早く子供がほしい。若いお母さんになりたい。それに付随して結婚したい感じ。在学中はむりかな、、、。
    (2)おもしろい。理解できると楽しい。先生の脱線話がいい息抜きになる。
  23. (1)いずれも「自分の」は持ったことがないので、希望を書くがどれもいつかは持ちたい。自分が支えて支えられる(親身に)立場にいれたらどんなに幸せだろうか。
    (2)とても難しい。私は心理学専攻なので、統計的処理能力アップのためにも数学に接してみよう!といきごんでいたが、全くついていけない。
  24. (1)現時点での最終目標。その先は、、、、?
    (2)ちょうど良いあんばいです。
  25. (1)結婚はまだ現実味がありませんが、ちらほら結婚して子供が生まれる友達もいたりして、そう遠くない未来私も、、、と思ったりします。まだまだ自分が大人になりきれていないので、それまでに早くちゃんとした大人にならなければと思います。
  26. (1)いつかは欲しいと思います。
    (2)面白いです。
  27. (1)よくわからない。
    (2)楽しんでいます。
  28. (1)結婚したいです。というか、どちらかが死ぬ時にみとるorみとられる関係といいいましょうか。よく考えると結婚じゃなくてもいいですが。父と母をみていて、結婚は、甘やかしたり、甘やかされたりするのが、幸せなんだなーとおもいます。
    (2)気分転換になります。“そういうことにしちゃいましょう”という世界は性にあっているみたいです。サークルのmtgも“そういうことにしちゃいましょう”の世界にならないかな、、、。ならないんだろーな。
  29. (1)家族は一緒にいるべきです。1番家庭が落ち着ける場だからです。
  30. (1)当分結婚はいいです。
  31. (1)早く結婚したいです(笑)。子供ができたら子供のためにすごく頑張れる気がします。
    (2)数学はいい頭の運動になると改めて感じました。
  32. (1)するつもり。もつつもり。うむつもり。ASAP
    (2)関数大好き。logはやんないんですか?
  33. (1)実感でもないのでわからないが、成功するならこれ以上の幸せはないのでは?
    (2)最近おもしろい。
  34. (1)結婚は当たり前だけど、互いを大切に思える人と行いたい。家庭は仕事と両立させて1人1人のメンバーを大切にしたい。
    (2)数学の問題に集中するのは快いです。
  35. (1)結婚と言えば結婚式の華やかなイメージが思い浮かぶので、その雰囲気に憧れて、衝動的に結婚してしまうのではと自分で心配です。ロマンチックなのはほんのひとときで、もっと現実的なものなのだろうと思います。一生仕事についていたいですが、家事分担というのがほんとうに可能なのか疑問です。
    (2)パターン化した問題をひたすら解くのではなく、解放のプロセスに重きがおかれておりおもしろいです。
  36. (2)高校で関数につまづく前にこの授業を受けたかったと思いました。「なぜこのような計算をするのか」という部分が少しづつ理解できてきていると思います。
  37. (1)自分のことができるようになったら考えます。それまでは自分のことしか考えられなさそう。
    (2)先生がおもしろいから好き。
  38. (2)できれば黒板の下の方には書かないで下さい!見えません。
  39. (1)幸せな家庭をつくりたいです。
    (2)やっとなんとなくわかるようになってきて嬉しいです。
  40. (1)早くしたい、早く持ちたいけど経済力が必要。2人男子が欲しい。
    (2)やっぱりむずかしい。
  41. (2)予想していたより楽しかった。
  42. (1)今は、社会に出て働くことがとても楽しみなので、結婚のことはあまり考えていません。でももし子供ができたら、きっぱりと仕事をやめていつも子供と一緒にいてあげたい。
    (2)この授業はすごく楽しいです。高校の時やった微分積分などすっかり忘れてしまって少し心配だったのですが、説明もとてもわかりやすいし、先生の雑談も好きです。
  43. (1)彼氏(ICU生)とは26〜28歳あたりで結婚しようかというようなことをよく話しています。でも子供については疑問に思っていてどうして皆が自分の子供をほしがるのかが理解できません。子供はうるさいし、手がかかるし、それなのに将来「私だって好きで生まれてきたわけじゃない」とか言われたらキレそうです(笑)。私自身がまだ(というかずっとかもしれませんが)子供なので理解できないのかなあと思いますが、、、。彼とも常々話しますが、やっぱり「子供がいると自分の時間が少なくなるし、大変だよね」ということで子供をもつことへの意義が見いだせません。でもいなかったらいないで物足りない感じしますよね。先生はどう思われますか?
    (2)授業はもう少しペースアップしてもいいかなと思います。説明がわかるやすいので助かります。
  44. (2)この授業のみ順調です。
  45. (1)以前は結婚なんてしたくないと思っていたのですが、今では結婚したいと心から思える人が現れたらしてもいいかな〜程度に考えています。しかし子供については塾の仕事にたずさわっているせいかとても真剣に考えてしまいます。よく「子供好きだから、結婚したら子供はたくさん欲しい」といっている人がいますは、子育てって正直そんなに甘いものではない気がします。子供をうむという決断は本当に勇気がいると思います。
    (2)久しぶりに勉強している感覚があって毎回けっこう楽しいです。ホームページでノートや過去問を公表していたり、とても親切な授業だと思います。
  46. (1)家庭はその人にとって特別の存在であるべきだと思うので何を打ち明けてもいいと思うが、家族に対して「これを言ったらおしまいだ」ということも同時にある。
    (2)それぞれの項目がNSのどの授業であつかう内容なのかを教えて欲しいです。
  47. (1)う〜んむずかしい。ちょうど最近高校の時の友人が子供ができて結婚しました!でも、まだ私は結婚はいいです。勉強とか将来のこととかやりたいこといっぱいあるし。まだ恋愛にとどめておいてもいいかなあ。(結婚をからめて考えていいんですかね?)また将来結婚したら子供はもつかもしれない。でも今はそんなに子供ほしい!!とか強く思わないかも。子供は嫌いじゃあないし、好きなこうだけども。
    (2)がんばってますが、時々すいまとわからなさが波のようにおそってきます。。。数学は好きなんですけどね。
  48. (1)結婚-->できるだけ早くしたい。家族が欲しい。子供はたくさん(経済的に可能なかぎりたくさん)欲しい。で家族でキャンプとかいきたい。
    (2)数学は嫌いではないけど、せっかく文系になったからもうやらない。
  49. (1)社会の中では便利であるかもしれないけど、別に結婚の形態にとらわれなくてもよいと思う。
    (2)やっぱりよくわからない(泣)。
  50. (1)いつごろから結婚について具体的に考えるようになるんだろう。子供とか家庭とかイメージはわくけれど、、、。いい母さんになりたい!!
    (2)たのしいです。もっとじっくり考えたいと思いつつ授業がおわるのになかなかそうする時間をとれないのがくやまれる。
  51. (1)結婚のかたちも恋愛と同じ様に決まっていないと思いますが、結婚の方が拘束力をもちますよね、、、。でもその分、安心感、安定感がある気がします。結婚したいと思わなくはないですが、「このひとだ!」と思う相手が見つけられるかどうかが不安です。相手も子供も、いるところが想像できませんが、みんなで笑って旅行したり料理したりできる家庭が理想です。
    (2)久しく使っていなかった数学の頭脳が刺激されています。数学は答がパッと出ると気持ちがよいのですよね。
  52. (1)結婚すると責任が増すのではないかと思う。家庭は安らげると思う。親元と離れるとよくわかる。子供は目標だと思う。
    (2)解ける喜びが味わえる。
  53. (1)結婚は、資本主義維持のために作られた非常に無意味な制度だと思う。資本主義維持には賛成だが、他のメカニズムで成立し得る、むしろそういう新しいメカニズムを生み出すべきだと考えているので、ロマンティックラブイデオロギーを乱用したこの制度に自らがしばられることはあり得ない。家庭は築きたい。しかし、制度にしばられず家庭を築けるのはパートナーとのみ可能であり、子供となると無理だという絶望感もある。確立した個をもつパートナーならば、くぐり抜けられる社会のしばりも子供にはつらい。子供の人格形成への影響を考えると現在の社会の中で制度にしばられず子供を育み家庭を築くことは断念せざるをえない。
    (2)最近練習問題が増えて理解度がアップした気がします。が、時間の管理も大切にしてほしいです。現行の時間割ではロング4前のランチタイムは20分です。移動を考えると3限が延長された場合の負担はかなり大きいです。
  54. (1)結婚をしたいと思わないし家庭を持ちたいと思わないし、子供もほしいと思わない。でも家庭や子供をもつとしたら、大切にしたい。
    (2)分かりやすくてよいです。
  55. (1)家庭を築き子孫を残すことは人間の義務だと思います。
    (2)この授業は面白いと思います。雑談も交じったレクチャーは生徒も楽しめると思います。
  56. (1)結婚を境に人生は第二ステージに入ると思う。(老年期は第三ステージ)
    (2)思ったより難しく苦戦していますが、数学の面白さを再発見しています。
  57. (1)子供は欲しいですが今のところ育てる自信はないので相当先の話でしょう。でも高校の同級生でもう結婚して母親になっているのを見ると本当はそういうことができないとおけない年齢なのかなあと思ったりします。
  58. (1)まだよくわかりません、、、。仕事を続けられるなら結婚したいけれど、、、。
    (2)説明がわかりやすいので解けるたのしさがわかってきました。
  59. (2)唯一授業中に頭をフル回転するクラスです。高校の時よりとても面白い。けれど、高校の授業である程度習っている人といない人とで差が出ると思います。
  60. (1)どんなことがあっても私の味方=家族。不安定な状況をだかいする手段=結婚。
    (2)とってよかった。
  61. (1)結婚、、、なんだろう。わるく言うと、契約書?良く言うと2人の愛のゴールでありスタートである地点。家庭、、、?
    (2)この授業は楽しいです。難しくてよくわからないトコをリピートしてくれるのはとても助かります。
  62. (1)子供はしっかりと教育したい。哲学をうえつけたい。
    (2)ワリとカンタン。
  63. (1)現状は平穏です。将来のことは分かりません。
    (2)面白いんではないでしょうか。
  64. (1)結婚:だいたい友達は25歳くらいでしたいと言っている。私は30歳ぐらいでいいかな?
    子供:小さい時はかわいいけど、段々思春期とか反抗期で大変になっていく生き物。
    (2)初めのところはELPが大変でウトウトすることもあったけど、最近は正常な脳で受けれるようになりました。先生のお話が楽しくて好きです。
  65. (1)結婚はタイミングだと思います。あるタイミングで結ばれた2人が一つの目的に向かって築いていく過程が家庭であると思います。
    (2)やっぱり数学に苦手意識をもつ者としてはつらいところもあるけど、おもしろい。
  66. (2)いつも素晴らしい授業をありがとうございます。
  67. (1)まだ結婚とかについて考えたりはしないけど、漠然と35歳くらいには結婚したいと思う。もし子供ができたら溺愛しそうで恐い。
    (2)わかりやすくて好きです。
  68. (1)今はとくに考えていない。
    (2)楽しく数学が勉強できている。
  69. (1)今の家庭は私にとってとてもconfortable なものだけど将来自分で家庭をもつのは荷が重い感があります。
    (2)結局高校で最後まで数学をやっていた人が有利になってしまっていて仕方がないけど少し残念です、、、。この授業のpurpose(“数学を楽しむ”ということと理解しています)は、普通の授業より難しいものではないでしょうか?
  70. (1)30までには結婚したい。
    (2)何度かテストを休んでいるのでGRADEが心配。
  71. (1)結婚について「今は」考えられない。自分の時間というものがどうしても減ってしまうように見え、得るものもあるのだろうが、失うものも大きすぎる気がする。しかし、今の考えは不安定なものと自分で感じていて、将来変わっていく可能性も大いにある。子供については更に考えられない。これは結婚に対しての考えと違って変わらないと思う。何よりもまず子供を持つことに関してのモチベーションが何もない。何かを得るのかそれとも何も得ない(子供という存在を除いて)のかも覚束ない。そして失われる時間はあまりにも多すぎる。仮に親になったとしても責任はあって権利はないように見える。単純に子供嫌いということも少なからず影響していて、子供を持つことには否定的意見しか自分の中に見つけられない。
  72. (2)おもしろい。高校の時はただひたすら問題を解いていた。わからない部分は暗記して、そういうものだと思ってしまっていた。それはそれで楽しかったけれど(問題が解ける楽しさ)、なぜこうなるのかという所はしっかり考えるのも大切だった様子。この授業で高校の時に暗記して終わらせていた「???」の部分が多少解決した気がします。もちろん全部ではないけれど。
  73. (1)結婚は絶対したいです。平凡でも家庭を築きたい。子供は2人か3人で必ず音楽と運動をやらせたい。いろいろな経験をさせたい。
    (2)懐かしい気もするし、だいぶ忘れてしまっていることも痛感させられます。でも高校時代とは違ったアプローチで興味深いです。
  74. (1)まだあまり考えていません。
    (2)授業もおもしろいがわき道にそれた話もすごくおもしろい。(-->お子さんの話やアメリカの教科書の話など)。
  75. (1)自分がするとは思えない。
    (2)最初に応用的なのを示すのもいいのでは?
  76. (1)結婚がなければ離婚も存在しなくなる。そうなれば世のややこしい裁判やらはかなり減ると思うのだが、どうだろう。家庭というのは一つの独立した場のように思われるが実は果てしなく繋がっているものだと思う。子供を育てる、ということを自分のカーボンコピーを作ることに重ねてはいけないと思う。
    (2)授業プランがしっかりしていると思う。小テストが多いので学生の納得のいくグレードの付け方もきっとできていると思われる。
  77. (2)丁寧なので分かりやすいです。数学は“超”がつくほど苦手ですが今学期取っている授業の中で1番うまくいっています。ただ、もう少し早く進めてもいいのではないかと思うこともたまにあります。
  78. (1)昔はひねてたので結婚なんてするものかと思ってたが、最近はそうでもない。やはり良いものなのかも、、、。
    (2)ていねいに授業してくれるので、脱落することなくやっていけます。
  79. (1)少なくとも私は一人では生きていけないので、結婚したいです。でも、一緒に暮らしてもお互いが幸せでないのなら離婚することに抵抗はないだろうと思います。子供がいたら話は別ですが。家庭とは外で勉強したり働いたりして疲れて帰ってきた後の安息の場だと思います。お互い助け合うところだと思います。
    (2)高校で扱った範囲なので特に難しいとは思いません。ただ、色々なことが相互に関連していてすごいんだなーと毎回思います。
  80. (2)実は秋学期の中で一番楽しみにしている授業です。
  81. (1)結婚家庭について:帰る場所のある自分は幸せだと思います。
    子供について:偶然できてくれた方が喜ばしいと思いまず“つくる”ものではないと思いますし、子供は“育てる”のではなく、“育つ”のだと思います。
    (2)最後の授業で総括を一つお願いします。
  82. (1)自分が育ってきたような家庭にできたらいいなあと思っています。家ん中がたまに散らかっていること以外は。夫婦で野菜を作ったり、パンを作ったりしてそれを食卓の上に出せるといいなあ。
  83. (2)高校時代が思いだされてなつかしい。
  84. (1)私はいつか結婚して自分の家族を持ちたいです。そしてにぎやかな方がよいので子供も2人くらいは産みたいです。
    (2)久しぶりの数学(しかも苦手)なのでとっても大変です。でも何だか新鮮な感じがしてよいと思います。
  85. (1)全く考えていません。
    (2)けっこうわかりやすい。
  86. (1)めんどうくさそうなことも多そうだけどやっぱり実際に結婚して子供を産んで楽しい家庭を作れたら人生のやる気はぐっとUPすると思います。
  87. (1)結婚:愛情が冷めて惰性だけで続いている結婚は本当に正しいのでしょうか?
    家庭:帰るところがある者は幸いであると思います。
    子供:限りない優しさをもって愛情をそそいでくれる母を見ていると果たして私はそうまで出来るのか、出来ないのかもしれない人間が子供を持っていいのか不安になります。母は「自分の子供だから出来るのよ」と言いますが。
    (2)やっぱり数学は楽しいなあと思いだした。演習重視でなく、本質から考えられるところも高校とちがっておもしろい。ただ最近はやたら急ぎ足ですね。消化不良の感が少しあります。
  88. (1)自分が将来結婚し家庭を持つであろう可能性がある、という実感が全く無い。(つまり、今は自分のことで精一杯)。
  89. (1)のんびりした家庭をもちたいです。
    (2)ついていけなくて大変です。でも一応授業を聞く努力はしています。
  90. (1)結婚は人生のはかば。でも子供はほしい。
    (2)おもしろい。
  91. (1)無理して結婚する必要はないと思うが、結婚しない方がいいとも言えない。家庭を持つにしろ子供を持つにしろ責任が伴うのだからノリで結婚とかはしない方がいいと思う。
    (2)高校時代に唯一赤点をとった『極限』が、そんなに難しく思えないのがとっても不思議、、、。説明がわかりやすくて嬉しいです。
  92. (1)結婚したいとは思わないです。
  93. (1)1+1≠2
  94. (1)ちゃんと考えたことがない。
    (2)説明がわかりやすいので楽しい。
  95. (1)どれも「できればいいな」という程度です。別に独身でも構いません。あと、親は大切にしたいと思います。
    (2)小テストfinalの両方で満点目指して頑張っています。この緊張感が結構好きです。楽しくやらせてもらってます。
  96. (1)早く結婚したいです。今すぐにでも。子供は2人くらいほしいという夢があります。
    (2)計算することが普段あまりないので、(全部携帯の計算機使っているので)久しぶりに頭を使っている感じです。昔に比べてだいぶ落ちた気がします。
  97. (1)自分を犠牲にするけど、幸せであれば犠牲とはいわない。
    (2)先生の解説が丁寧。
  98. (1)すべて新しい可能性をもっているという点で、魅力があると思います。
    (2)難しいけれど、久しぶりの数学は楽しいです。
  99. (1)結婚はいつかしたいとは思うけれど、それによって家庭に縛られたくはない。少しわがままだけれど。
    (2)高校時代苦手だった数学に不安を抱えながらも敢えて挑戦したのですが、わりとついていけている自分に驚いています。やはり授業が良いのかな。
  100. (1)結婚は自分がなにかしら大成したときにする。子供は女、男、男がベスト。
    (2)応用的なこともまじえてほしい。
  101. (1)結婚=先の話。家庭=いつまでもいっしょ。子供=家庭、自分の生活が安定してから。
    (2)ためになっている。それが1番大事!

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ6 : 自分が {女性、男性} に生まれて......。 同性について、異性について。

  1. どちらの性に生まれても楽しめたと思います。男女共にいるから世の中楽しいと思います。
  2. 私は男性に生まれた以上、男性らしくふるまおうとしている。
  3. 学問の世界にとどまっているうちはそれほど感じないけれど、就職など考え出すとつくづくここは男性社会なのだなと思わされます。生きにくいです。それからICUにはイイ女は多くてもイイ男は極端に 少ない気がします(ごめんなさい、でもホント)。時々自分がゲイでないことを非常に残念に思います。
  4. 先生が意図されている質問とは少々ずれると思いますが、以前、“ゲイのカップルの子育て”というテーマでthemeを書いた私にとって、人にはそれぞれの“性”についての認識があって、それは、キッパリ男ー女と分けられるものではない、と考えています。
    “異性”の存在は大切だけど、“異性”という要素をクローズアップばかりしてみるのは人生にとって損なことかもしれないと思います。
  5. 女である以上、「女性らしさ」は必要なのだと思いました。女性らしくない女は私は好きではありません。どちらかというと女性らしさが足りない自分としては、努力する必要を感じています。
  6. 男に生まれて良かった。
  7. 男らしく、女らしくすることよりも、どれだけ自分らしく素直であれるかが一番大切だと思う。
  8. (今の日本なら)女性がいい。小さい時からずっとそう思ってますが、理由は複雑でここでは、、、。私の恋愛対象は異性です。
  9. 女性に生まれて良かったと思いますが(子供を産む可能性があるのがいいですよネ)、次は男性として生きてみたいです。両方、経験してみないと、どちらが良いかなんて分かりませんしね。ひとつ、今、思うことは、私はとても恵まれた環境で女性として生きてきたということです。中高は女子校、大学は女性の多いICU、バイト先も女性の方が多いので、差別を受けたことがありませんでした。が、就職活動中、とある企業で、とっても差別をされました。世の中って厳しいなー。そしてヘンだなあと感じた瞬間でした。
  10. 私自身はみかけや発言は男性的だと思われていますが実はとても女性的な部分が多いと思います。ひとみしりがはげしく、すぐ相手を「いかく」してしまいますが気の許せる相手になるとすぐ甘えてしまいます。具体的にそういう部分がよいかは分かりませんが女性に生まれて良かったと思います。「男性に頼りたい」という考えもなぜかすきです。あまえすぎなのかもしれませんが。一時期「ていしゅかんぱく」もいいと思っていました!!時々、女性で困るなと感じる時もあります。例えば、チアリーリング部という女性だけの部活に所属しているのですが、人間関係でねちねちしてしまうことが多々あります。反対にアメフト部の話を聞くと問題がおきてもわりとさばさばさばさばしているなと感じました。個人的な差かもしれませんがやはり男性の方がさばさばしているのではないかと感じます。私は人間関係で問題が生じた時、積極的に解決したいと思っています。それがいけないのかもしれませんね。
  11. 難しすぎて答えにつまります。同性は意識せずにつきあえるが、異性に対しては近付きたいような遠ざけたいような、、、。
  12. 女性に生まれて良かったと思っている。女性として生きていておもしろいこともたくさんある。女性であろうと男性であろうと、結局同じ人間であるが、あるかないか分からない共通部分、差異部分をそれぞれ認識してたのしめたらと思う。
  13. 体と心の性が“不一致”で苦しんでいるひとたちが世の中には存在しててたまたま私のことは自分も他人も生物学的にも女だという認識があってだからあたしはラッキーだと思う。
  14. 異性:わかんないしわかってもらえないなあ。ってお互いに思っているんじゃないでしょうかね。
  15. 女性だから何、男性だから何というわけではなく、自分は自分です。同様に同性であろうと異性であろうと、その人はその人だと思います。
  16. 女性は、男性のように気ままに野宿や一人旅をしたりできないし、身の危険を感じることが多いので時々窮屈に感じます。
  17. 男性に生まれて、比較的人を引っ張っていくと言われている立場(性別)に生まれて良かったと思う。(Genderの差別ではなく、、、)
  18. 女性に生まれたくなかった。4年になって社会と向き合うと「怒」を感じます。男女平等社会とはいうけれども、現実は女性にとって生きにくい社会です。と思う。
  19. 女性に生まれて良かったと思う。色々な面で得をするので。女だからゆるされる事は多いと思う。しかし、いろいろな不利な点(いまだに残る男中心の世界)もあるので、イーブンではないかと思う。(でも、私は得の面の方が大きいので(今のところ)、女に生まれてきて良かったと思っている。)
  20. 女性と男性の脳の仕組み、考え方などはおもしろいほど違うと思う。最近そのようなことに関する本がでているけど、よんでみるとけっこう当てはまっているのでおもしろい。
  21. 同性について:友情は大切。
    異性について:100%しんらいできる男性はとてもめずらしい。
  22. 自分が男性に生まれて今、現在満足している。あまり自分が男に生まれてきたから人生がこうなったや、あーなったとは考えたことはない。同性については理解しているつもりだか、異性が何を考えているか理解しようとするのは難しい。
  23. 女性で良かった。でも生まれ変わったら男性になってみたい。
  24. 男性であって誇らしい部分もあるが、女性に対してうらやましい部分も多々あります。「性別」を感じることのない人間と会って話をしてみたいです。(おすぎ、ピーコさんでもいいか)でも社会という一つの範囲で生きるには、「性別」を意識しないと、生きていけないのは残念です。
  25. 自分が女性に生まれてきてよかったのか悪かったのかまだわかりません。今のところ悪くないと思っています。
  26. 男女平等はとても大切なことっだと思うが、2つの性は同じものではないし、違いを認めて生かすのも同じ様に大切かなと思う。自分でも何故かわからないが、異性より同性の方を警戒していることの方が多い。
  27. 女性に生まれて良かったですが、男性にうまれてもきっとよかったと思うのだろうと思います。意識しないというか同性も異性も、あまり変わりないです。友情も、家族も、おおよその人間関係は、同性、異性って少しくらい影響あるかもしれないけど、それが何かの理由になるってことが、ない気がします。結婚も、パートナーシップであって、性差が問題ではないかなーと思います。
  28. 私は女性に生まれて満足していますが、時々、きっと前世は男だったんじゃないかな?と思うことがあります。
  29. 化粧とかしてみたいです(笑)。でも基本的には男で良かったです。女の人付き合いって肩こりそう、、、。
  30. うれしい。
  31. 女性に生まれたかったというのも少しあります。
  32. 自分が男に生まれついて、よかったかな。男女の仲で積極的になるし、男の友達ともいて楽しいから。でも女の子の友情って甘えとかが自然な形であってちょっとうらやましい。
  33. 今年は女難の年なのではやく来年になってほしいです。
  34. 女性らしさ、男性らしさの境界線がだんだん曖昧になっている気がしますが例えば言葉遣いなどはそれぞれの「らしさ」は残って欲しいです。「、、、だわ」などと自然に女性が使っているのをきくととても新鮮です。
  35. 男に一度生まれてみたいと思いました。同性には共感できる部分もたくさんあるけど、異性だからわかってくれる部分もたくさんあると思います。
  36. 元々人見知りをするタイプなのですが、弟がいるせいか男友達との方が気楽に話せます。(女の子の友達だと気を遣ってしまい仲良くなるまでにとても時間がかかります)。でも私自身は女性に生まれて良かった。(社会に出た時、どう感じるかはわかりませんが)何より女友達といつまでもしゃべっていたりブラブラ出かけたりできるのが楽しい。
  37. 女性に生まれて良かったのではないかと思います。まず化粧とかできて、自分をきれいに見せることが出来るし洋服も男性に比べると安く、買い物も楽しいです。女性の地位(特に主婦と呼ばれる人たち)については色々と問題もありますが、私は女性であることを逆手にとってしたたかに世を渡っていこうと思います(笑)。
  38. 女性というのは社会の中で弱い立場の人々と考えられ、実際仕事をしていく上で女性であることによって差別されたりするでしょうが、私は女というのは結構自由なのではないかと思います。主婦になろうが、家事手伝いになろうが、仕事に就こうが、本人がある程度選べるからです。(だからこそ仕事場では責任の重い仕事は任せてもらえないのかもしれませんが、、、)それに対して男性は仕事に就いて家族を養ってこそ一人前という風に考えている人はやはり多いので、生きていく上では男性の方が大変な気がします。男心、女心といった言葉がありますが、同性でも何考えてるか分からない人もいれば、異性なのに考え方がすごく近い人もいるので、そこまで男と女は違うものではない気がします。
  39. 「男性」と「女性」の考え方は違うのだから社会の中で役割は変わってくるのではないだろうか。「男性」だけ、「女性」だけのコミュニティーでは、創造されるものも限界があると思う。(男子校出身であるが、そう感じる。)
  40. 自分が女に生まれて良かったですね。うーん。つまり、女としての人生を楽しめているからかなあ。お洒落をしたり、甘いものを食べたり、、、大好きですから。同性ははっきし言って、つきあいづらい。てか、女の人の集団ほどこわいものはないなあ。気が合わないとそれをはいじょするけいこうがなきにしもあらず、、、。異性は、わからないですね。男の人が考えてることなんて。まあ、恋愛とかになるとタイヘンタイヘン。
  41. 女性に生まれて良かったと思う。子どもが産めるから。もちろん男性でも女性でもパートナーがいないと子どもは生まれないから同じかもしれないけど、直接?産めるから女性がいい。
  42. 微妙。でもそれぞれ男/女と区切って考えるのが最近面倒くさくなった。これって老人化現象なのかな、、、?
  43. 日常生活では、自分は女だからこうすべきとか、こう期待されるとか感じないけど、同じ社会にすんでいてもそういったことを感じる人もいる。その人自身と親しくなると同性異性は意識しないけれど、ちょっとしたことで意識することもあってそれはうれしかったりかなしかったり、どうでもよかったりもする。
  44. 女性で良かったと思うのは、おいしいものを食べる機会を多く作れることです。甘いもののお店やランチのお店など、女性をターゲットにした所が多いので。(値段も女性の方が安い!!、、、量のせい、、、?)また、オシャレをたくさんできるのも楽しいです。
    同性異性:汚い言葉を使う人は嫌いです。「女だから、男だから〜」とは言いません。品を疑います。男も女も自分のしたい役割を社会で見つけるのは自由ですが、変につっぱらないのが良いです。
  45. 親しい人に2人性同一性障害の人がいるのでおかげで体が女性か男性かについてほとんど何も変わらないと思う様になった。が、やはり、向き不向き(身体能力等)はあるのでその点は違う。もっとも、接し方については体の距離の取り方など、異なることも多く、多くなければいけないと思う。難しい。
  46. 今のところ良かったと思っています。
  47. 大学に入って、ジェンダーの授業を受けるまでは自分が男性として生まれてこなかったことを心底恨み、なぜだなぜだと思っていた。男性ではない故に与えられる差別に怒りはしたが、差別の存在自体に疑問は持たず、単に差別される側になってしまったことに絶望していた。しかしジェンダーという新しい視点を得た現在では、差別自体に怒る気持ちはあっても、差別する側(=男性)になりたいという気持ちはなく、むしろこうして怒り、考えられる性別に生まれた事を誇りに思っている。不便がなければ便利にしようという気持ちは生じず、差別されなければ、その悲しみ、悔しさを理解しそのために戦うというインセンティブは働かないからである。同時にジェンダーの視点は、新たに“差別する側(=男性)の苦痛”や“差別しながらも差別される性としての男性”などを私に気づかせてくれた。男性という性も問題を抱えていると思う。お互いにつらいのになぜ人間は、自らを分断し、しばり合うのだろうか?本当に不思議で一時期は男女二元論の廃止こそが新たな人間の幸福へのkeyだと信じていたが、それにも限界を感じるし、「そもそもなぜ男女というカテゴリーがあるのか?」という根源的な疑問にぶつかって、先に進めない。ジェンダーとセックスを混同しているからこうなるのかもしれないが、未だすっきりとした解答は得られていない。どっちにしても、こういう事を考えるきっかけを与えてくれた「女」という性にとっても感謝している。
  48. 男性に生まれて良かったと思う。もし、自分が女性だったら、、、と考える事ができないから。同性の友達よりも、異性の友達と話している方が楽しいと感じる事が多いですね。
  49. 女性に生まれて良かったと思います。女性としての苦しみも多いけれど、女性ならではの楽しみもあるから、、、。
  50. 女性に生まれてレディースデーやレディースメニューを利用できるのが嬉しい。なんていうのもありますが、それより何より「子どもを産む」という感動を味わう資格があるのがすばらしいと思います。でも、生まれ変わったら今度は男性になってみたいです!
  51. 女性でしかもSS サイズというのは何かと得をする事が多いので昔はコンプレックスでしたが今は小さくてラッキーだと思います。でも生まれ変わったら男性を経験してみたい。大変そうだけど。
  52. 女性に生まれて:どちらに生まれてもあまり差がないような気がします。
    同性:楽しい!ワイワイ騒ぐのが最高です。
    異性:どちらかというと同性と話をするより楽。でも、女っぽい男の人はいちばん話しづらいかも。
  53. 女性に生まれて:女、男ということを感じさせないような人間として同性、異性ともつきあっていきたい。しかしどこかでやさしさ、ほんわかしたところを持っていたい(女らしさの定義とかになっちゃいますが)。
  54. Ummm...This is hard thing to write about. But I've noticed that 同性愛 is increasing. I think both 女性 & 男性 have それぞれの good places & bad places.....??
  55. 特になしです。
  56. 今の社会は女性が得な事も多いし女性に生まれてよかったと思っていましたが、学生でなくなったときや年をとったときのことを考えると就職にしても結婚にしてもやはり女性は不利かな〜と思います。
  57. 自分は女性に生まれてそれはそれで良かったとおもうけど、違う視点が欲しいのも事実です。同性は同じであるがゆえに面倒臭いことが多い。逆に異性だと違う、というのを意識しているから楽な部分もあります。
  58. 女性と男性どっちがいいか分からない。むしろどっちになってもああ○に生まれて良かったと思うと思います。ただ、一人旅(夢)の安全性、手軽さを考えると男がうらやましい。寝袋一つで旅とか安くていいな。
    人との付き合いについて、、、。私は男は男としてどうしても意識してしまいます。友達が女、男である以前の1人の人としてみんなと接したい。というのをきいて、大人だなあと思いました。いつかそうなりたい。今はムリです。
  59. ジェンダーの問題とか机上では男女の差別にnegativeな立場をとっているけれど、実際生きていてあまり敏感にはなっていません。私は野球が大好きなのですが、女として野球青年(少年)を見てかっこいいと思うし男に生まれていたら野球をプレーして楽しんでいたと思います。今では女性でもいわゆる男性的スポーツをすることが主張されているし実際女性の野球playerもいるけれど、私は(少なくともこの点では)男がする側、女が見る側に違和感を感じずに満足しています。
  60. “同性だから、、、”“異性だから、、、”というようなことを考えた事はあまりない。自分は男だけれどそのことを良いとも悪いとも思わないし女だったとしても今の自分と違っているとも思わない。
  61. なかなかenjoyしていると思う。「男に生まれたかったあ!!」と思った事はない。どうせ世の中1/2の確率で男か女かに生まれるわけで自分は男じゃない方の1/2に含まれているというだけの事。
    同性か異性か、というのはその相手が自分の側の1/2かthe other half かの違い、ざっくり考えてみれば人生で出会う人々の半分は同性で半分は異性。そう思ってみると性別って本当におおざっぱな分類な気がしてくる。同性か異性かにこだわらず。人としてしっくり合う相手が見つかると素敵。そのうち見つかるといいな。
  62. 私は男性、女性という枠をあまり作りたくない。男女間の友情もあり得ると思う。
  63. あまり意識した事はありませんが、女性に生まれて良かったと思う事はけっこうあります。(力仕事やめんどうくさいしごとを免除される時など)。
  64. 小便が楽で良い。子どもを産まなくて済む。
  65. 正直女性についてはよくわからない。男性としてうまれたことには不満はない。
  66. 私は女に生まれてよかったと思います。洋服はスカートもズボンも両方着られるし(洋服に気を使うのがわずらわしい時もありますが)女の方が力仕事が少ないと思います。女は差別されて就職に制限があったりするのですが、それを逆手にとらえて、責任が少ない、楽な仕事が用意されているとも考えられると思います。まだ就活も働いた事もないのでただの憶測ですが。
  67. 今日はちょっと難しかった。
  68. 生まれ変わるとしたらもう一度男に生まれてみたい。
  69. 女性に生まれて良かったと思います。
  70. ポイントがわからず。うまく書けません。でも「男で良かったー」と言うことがよくある気がする。小さいことで(トイレとか)。
  71. 同性:かなり気楽。/異性:いないと物足りない。
  72. 今が幸せで満足しているので、女性に生まれたことを特に不満には思わない。(=今の幸せな「女性に生まれたから」こそ得をするのかもしれないと思える)仕事についたりすると嫌なことがあるのかもだけれど。同性も異性もすばらしい友人になりえます。異性だと、「たったひとりの大切なひと」になりえますが。(私の場合は。同性愛者否定ではなく)
  73. 女性に生まれてよかったと思う。中高一貫の女子校で最高の友人達に出会えたから。
  74. 私自身ですが、向上心がないので、これと言って特技もない私に取っては、社会に出た時、男だったら大変だっただろうと思います。
  75. 小学校5年生のときに好きになった人を未だに好きです。でも今ではその人が生きているのかどうかもなにも知らないので、とてもつらいです。松山千春の「時のいたずら」をきくたびにもう一度合えたらどうするのかなあと考えてしまいます。
  76. 損得どちらもあると思います。
  77. 男性はさばさばしていていいと思います。
  78. 時々、男性に生まれてきてみたかったという気もしますが、基本的には、女性に生まれて良かったと思います。
  79. 私は男に生まれてよかったと思う。なぜなら男同士の方が友情のきずなが強そうだから。
  80. 男性として生まれてきて女性を守ってあげるという、、、仕事が一つ増えた、、、。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ7 : 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。

  1. 例えば日本だけが豊かであれば良いと言う考え方をせずより広い視野を持てる人が「国際人」であると思います。ICUの中でBackground の違うnon-Japanease の人と交流することを避けてはもったいないと思います。
  2. 国際性=積極性〜すすんで他国文化や言語に触れ、異なる考えを理解しようとつとめるこころを持つことが必要と考えます。
  3. 国際人とは、地球全体の利益を考えられる人だと友達は力説している。
  4. 己を知ること。市民としての己を自覚すること。
  5. 国際人:国籍(文化背景)に関わらず相互理解できる能力をもち、それを常に100%出しきれる人。
    〜の「国際性」にとって必要なこと:相手のことを理解し、かつ自分のことを理解させることができる。対人コミュニケーション能力。
  6. 国際人:違う文化など、存在するものをあるがままに受け入れて、その文化、行為になじめる人。
    〜の「国際性」にとって必要なこと:好奇心と積極性。これがなくては、人との交流も、自分の経験も深められないと思うから。
  7. 私は13年間海外に住んでいました。もちろん英語もしゃべりますし、現地にいてもふべんな思いはしません。しかし実際日本人的要素がいっぱいあると思います。国際人として言語、文化、歴史、習慣などは身に付けたと思います。(オランダ、米国、英国にて)しかし根本的に日本の血をもっている為、かわれない部分もあると思います。先生!!最近数学がちんぷんかんぷんです!!助けて下さいーい!!
  8. 国際人とは、自国以外でも自国と同じようにのびのびと振る舞える人。自分の国際性にとって必要なことは、英語力とコミュニケーション能力。たとえ言葉が通じないとしても、諦めずに相手に何かを伝えようとする意志、意欲。言葉が通じない相手にも物怖じしない態度。ICUの国際性にとって必要なことは、世界に発信する力。
  9. キリスト教以外の国からももっと生徒を呼ぶ努力をした方がいいかも。議論活発になるんじゃないでしょうか。今日特にさっぱりわかりませ〜ん。
  10. 必要なこと:違う国の文化、慣習などを認めること。民族や国籍によって優劣をつけないこと。
  11. 世界の多様性を知っていること。日本と世界の gap のハザマで、どれくらい自分がダキョウできるか。
  12. 私は国際的な人間ではないので月並みな言い方しかできませんが、価値間の違いを受け入れる寛容さと、「違い」を乗り越えるだけの自分をもつことが大切なんだと思います。
  13. 勇気。
  14. 自分に取って、発言力、まちがいを恐れずどんどんアピールすることです。
  15. この授業ではやたら私語をする人が多くて、毎回とてもいらいらします。もちろん学生の能力が幼稚なのが最大の問題ですが、もっと先生もうるさい時に注意して欲しいと思います。せっかく勉強しようと思う人の邪魔をするマナーの悪い人が多くてICUのGEもなめられたものだと苦々しく思います。(私が数学苦手なんで毎回精神的にゆとりがないのもありますが、残り少ない授業でより良い環境で学べるよう、よろしくお願いします。)
  16. 国際人とは、各国の事情にくわしく、各国に知り合いがいる。また、年に何度もいくつかの国を行き来する人たちが私のイメージです。自分の「国際性」にとって必要なことは、文化理解と言語習得?!
  17. 国際人:文化の相対性を認識するということは、自分/自分が育った文化を相対化することで、それにはまず自分の内のunconsciously built in culture はどういうものなのかを知る必要がある。他文化に触れることが手っ取り早いけど。Not taking anithing for granted な態度が必要。
  18. 自分、自分を含めたコミュニティを他と相対化して考えること。
  19. 国際人とはどこにいってもさびしくならない人だ。いないと思いますね。国際性にとって必要なことはあきらめないことだ。
  20. 国際人とは色々な文化を受け入れて理解できる人だと思います。ICUの「国際性」にとて必要なものはI-weekのように4月生、9月生、OYRが一緒になれる場所を作ることです。自分の「国際性」にとって必要なものは北南米と日本以外の文化を学ぶことだと思います。
  21. まず自国の文化に十分な理解を持った上で他国の文化、人々などを認め理解できる人のこと。自分が国際性を深める上で必要な事はもっと自国の文化を良く知り誇りを持てるまでになる。
  22. バイアスのない目、コミュニケーション能力、チャレンジ。
  23. 英語力、積極性、友好的態度、motivationの総合的能力。よくわかりません。
  24. 国際人:前回の男女の質問と似てしまいますが、例えば外国人と自分との同じ部分、違う部分の両方をみとめていける人。
    〜の「国際性」にとって必要なこと:もっと自国、他国のことを知ろうとするエネルギーが必要だと思っています。
  25. 就活で自己分析の試験の結果がでました。どうやら「国際志向」が強いようですが、あまりピンときません。ICUではあたり前、むしろ意識は低い方だと思うので不思議です。ただ、自分のルーツは大事にしたいと思っています。国際性は、まず自分の文化を愛する事が出発点だと思います。
  26. まず、自分自身の基盤がしっかりしていて、なおかつ他者を受け入れやすいひとです。
  27. ブラジルとかアフリカとかの人がいない。Blackもいない。教授の人種も限られてる。
  28. 様々な文化に対応できる人、でしょうか?「国際人たる前に日本人たれ」というのが持論です、、、(一応)。
  29. 「これなら世界の誰とでも刺激しあえる」っていうものをもちたいです。「これなら誰にも負けない」とまでは言いません。
  30. まず自分が何者かを考えることからはじまるような気がします。ICUに入って英語に対する考え方も変わりましたが(英語の必要性、その痛感)同時に自分の母語である日本語に対する考え方もずいぶん変わりました。
  31. 国際人とは、他の文化や伝統などを考え、理解する事である(?)ICU、そして誰にでも言える事は、自分の国の良い所も理解する事ができて、国際人と言える。国際性には、understanding, diversity が不可欠。
  32. 「人種」という言葉自体を考えないで、その人の国の文化とその人の外身でなく中身(or 人間性)を重視する人。
  33. 国際人:国籍や肌の色で人を差別しない人。
    自分の国際性にとって必要なこと:とにかく英語を頑張って使う。
  34. 世界の人々と意志疎通ができ、(それをするための知識と教養がある)広い視野で物事を考えられる。自分の「国際性」にとって必要なことは柔軟性と自分の事をしっかり伝えられる度胸!
  35. 自分のNationality 、「日本人」であることに誇りをもつことかなと思います。自分の国の文化や歴史といったBackground を持っているというのは本当に強いことだと感じます。
  36. 国際人=国籍、民族、人種をこえた視野を持っている人。ICUには多くのnon-Japanease や海外経験を持った学生がいますが、結局はその人たちだけで固まっていて、全く国際的であるとは思いません。だからICUにはもっとI-week のような日常的に様々なbackgroundの人と知り合えるような国際性が必要だと思います。
  37. ICUにおいては、I,C,U, の要素を全ていかすことが大切だと思う。すなわち“I”は他者を受け入れる姿勢をもつ。“C”は、その関係の中心となるものを持つ。
  38. 積極性&日本人さ?
  39. 自分の国の社会問題や文化を理解しようと考え更にそれを異なるバックグラウンドを持った人へ伝え、共有しようとする姿勢をもった人。また、それらのissue について他の地域と自分のベースとなる地域とを比較する事をおそれず、何か物事を達成するために状況に応じて行動を選択する柔軟性を持った人。とっても難しいけど意志の強さで決まってる事だと思います。
  40. 国際人:世界には様々な考え方や事物、人が存在する事を許容できる人のこと?(難しいです)
    〜の「国際性」にとって必要な事:ただ憧れ(幻想)をもつのではなく、実態を知ろうとすること。
  41. 積極性。
  42. ちょっと難しいです(Message欄が)。
  43. 国際人とは、自分のnationalityを確立し、それを大切にできて、同時に、他人のnationalityも尊重できる人だと思います。
    私自身の国際性に必要なのは精神鍛錬です。国際性にコミュニケーションは欠かせないのに、私にはそれができないからです。ICUに必要なのは何でしょうね。私ははなからICUをInternationalとは思っていないので全く見当もつきません。ICUは単にAmericanizeされているだけだと思うので、そこからInternationalに転じるにはInternationalの意味をもう一度考え直すことが必要なのではないでしょうか?
  44. 国際人とは他文化を理解しながらも、自文化を捨てない事。他者理解を通しての自己理解が必要だと思います。
  45. 国際人とは、母国の知識だけでなく、他国の文化や情勢を理解し、関わりながら生きている人。私の国際性にとって必要な事は、特にないと思う。-->既に国際的?
  46. 国際人とは、国籍に関係なく誰とでも同じ様に接する事のできる人だと思います。今は「国際人になるために英語を覚えよう」というようなことが言われていますが、本当は言語なんかあまり重要視しなくてもいいのでは?と感じる時があります。人間がコミュニケーションをとる手段は同じ言語で話す以外にもたくさんあると思うので。
  47. 相手の国籍にこだわることなく、しかしその人の背景について最大の注意と敬意を払う行動をとれることこそ「国際性」であり、それができる人が「国際人」だと思っています。
  48. 国際人という人種は存在しないと思う。例えばハーフの子どもであったとしても物事を認識する際に片方の言葉で認識すると思うし、自分のルーツに引かれるだろうと思うから、、、もっと書きたかったんですが、時間がありませんでした。
  49. ICUの国際性をあげるにはもっと4月生、9月生、OYRが交流と言うか自然と友達になれるような雰囲気をつくることが必要だと思います。もちろん自分から積極的にそう動くことも大切ですが。
  50. 写真展に来て下さってありがとうございました。今回は時間がなくてmessageがかけませんでした。
  51. 人間として違って当たり前の外見や価値観に対し、偏りのない心で接する様にしたい。国際人:すぐに物事を良、悪、優、劣という目でとらえない人。
  52. World Citizen: --who have a broad view on world.
    --who can understand and accept and respect other culture.
  53. 自国に誇りを持ち、なおかつ世界について知ろうという意欲の強い人。
  54. 自分の環境や経験とは異質なものを受け止めて吸収できる人。
  55. 国際人:外の世界のことも内の世界のことも知っている人。
  56. 国際人:多種多様な文化を経験し、それを受け入れられる人。
    自分:まず、はじめに、とにかく、いろんな文化に行って、それらを体験する事。
  57. ELPで国際交流におけるstumbling blocks をやったのですが、そこで思ったのは、国際交流の障害は、日本人同士の人付き合いで存在する障害と同じなんだ、ということでした。(必要なものも同じ。flexibleでopenな心です。)だから国際人というのはきっと外国人とも自分の国の人とも同じ感覚で付き合える人ではないでしょうか。
  58. 〜の国際性にとっ必要なこと:英語力とビジネススキル
  59. 国際関係論を春学期にとって思ったのは、「国際性」を持ちたいからといって、世界をglobalに見よう!と最初から意気込むのは間違っているのではないかということです。「国際性」を追求するにあたってはまず小さなことにfocusを置きそれから視野を広げるのが良いapproachではないでしょうか。
  60. 自分と他の人が違うのと同じ様に国と国、文化と文化、地域と地域の違いを良い意味で(ただ違う人たちと感じるだけではだめだと思う)認識できる人。
  61. よくわかりませんが、国際人である前に日本人であれという言葉を聞いた事があります。良い言葉で好きだけれどこれもまた難しい話。国際人とか国際性とか私にはよく理解できません。何でしょうね。
  62. 全ての違いを受け入れて国の概念を持たない人。多文化の経験をより多くもつ。
  63. 国際性にとって必要なこと:語学力、幅広い知識。
  64. 自分の心の中に平和があり、それをあらゆる人と共有したいという思い。つまり、自分自身の心の平穏が必要であると思います。それは、自分の身近な人の事を大切にすること、、、
  65. 国際人:偏見をもたないこと。
    国際性:語学。
  66. 幅広く関心を持っていろんなことを吸収していくことじゃないでしょうか、、、。とは言っても、難しいですねえ。どうしても偏りがちになるし、自分の考えにしばられちゃうし。
  67. 国際人になるために必要なことは、自国のことをよく理解し知ることだと思います。
  68. 「日本人」としての自覚、知識。日本についての教育、教養。
  69. 〜の国際性にとって必要なこと:実際に人とふれあってみたり、その場所に行ってみたりすることかなあ。
  70. 自分の国も他者の国も愛せるひと。
    ICU:生徒の積極性、、、かな。
    自分:積極性といきおい。
  71. “国際人”とか“国際性”とか、なぜ日本人はそれ程までに“国際”に執着(ある意味、日本人のコンプレックス?)するのか疑問。
  72. 国際人ということを意識しないこと。相手が誰であっても、そのことに対して構えない事。
  73. 国際人:広い視野を持っている人。どんな地域にも対応していける人。
    国際性にとって必要なことは?:柔軟性(考え方の)。
  74. 国際人は他の文化等に対して自分の価値観でその良し悪しを判断しない人。又は、判断したとしてもどうして、その文化では、そうなるのかを理解する人。(つまり、文化の根底にある考え方を理解できる人。)受け入れられるかは、別にして。
  75. 兎にも角にも英語です。
  76. 国際人:自国の価値観で他の国を批評しないこと。他国の価値観も持たなくてはいけないから、要は他国を理解することですね。
  77. 国際人になるためにまず大前提であることは偏見を持たないことだと思います。外国人と偏見を全く持たないで接し、彼らの文化を理解することは、外国語を上手に話せることよりずっと重要だと思います(当然ICUにとっても)。
  78. 国際人:自国、他国の文化に精通し、外国で、又は、外国人と接するときもものおじせずに接する人。国境をまたにかける人。
    まず、英語を話せるようになり、外国人とも気軽にコミュニケーションをとれるようにする。
  79. 国際人があるからこそ、外の事を学ぶ。外の事を学ぶと分からない事が増える、、、だからチャレンジできる、、、のかな?
  80. trying to understand others. most important step to the internationalism. an effort is all it needs.

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


QUIZ8 : 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。

  1. インクリの授業で読みました。不思議な本だと思います。
  2. 古典を読むには古代社会の風俗等を理解する必要があるように、聖書もそれが書かれた時代背景について理解しないときちんと読めないのではないのではないかと思う。単に言葉を抜き出して今の事柄に当てはめることは疑問(また書いてあること1〜10まで全部を真理とすることも)。そう言えばマリアの「処女懐胎」もヘブライ語(では単に正式な結婚をせずに子どもを産んだ、という意味だったらしい)からラテン語へ翻訳した際の「誤訳」だったとか、、、。
  3. 小・中・高・大といわゆるキリスト教系といわれる学校で学び、聖書や宗教の授業を通してキリスト教について(“平均的”な日本人よりかは)多少知っているつもりですが、恥ずかしながら、未だに宗教(キリスト教に限らず)を生活の中で実感を通して感じたことがあまりありません。良きにつけ、(場合によっては)悪しきにつけ、宗教が世界の多くの国、人に大きな影響を与えている一方、なぜ自分(を含めた多くの日本人)が宗教に意識的にならない、なれないのか不思議に思います。なぜでしょう?(クリスチャンの先生に問うのもおかしなことだと思いますが)自分のことなのでもっと意識することがまずは第一歩だ、とは思うのですが。
  4. ある。中学・高校がプロテスタントの学校だった。賛美歌が好き。ICUにいるとあまり「C」について意識することがない気がする。(中学・高校では毎朝礼拝があった)
  5. 聖書を読んだことはあります。ICUの C については、学内であまり強調されていないように思えます。「国際基督教大」に通っているというと、「宗教的なこといろいろやるの?」と聞かれることが多いのですが、インクリくらいしかとっていないので、殆んどキリスト教について知らず、なんとなくせっかく学校名にもなっているのにと思います。でも信者ではないので、ICU がこれから C を強調してもしなくてもどっちでもいいです。信仰の自由もあるし。
  6. 聖書を読んだことはあります。
    ICUの「C」については、学内であまり強調されていないように思えます。「国際基督教大学」に通ってると言うと、「宗教的なこといろいろやるの?」と聞かれることが多いのですが、インクリくらいしかとっていないので、ほとんどキリスト教について知らず、なんとなくせっかく学校名にもなっているのにと思います。でも信者ではないので、ICU がこれから C を強調してもしなくてもどっちでもいいです。信仰の自由もあるし。
  7. 聖書:よんだことあります。
    キリスト教:一種の世界観(ものの考え方)を提供してくれるもの。これをよりどころとして生きるかどうかはその個人の選択の自由だと思う。個人的にはその善悪二元論になじめない。
  8. インクリで聖書を読みました。あと美術の授業で絵を理解するために読んだくらいです。ひとつの話から創造される絵のちがいにすごさを感じると共に、ヨーロッパ文化の根底にはキリスト教が欠かせないと実感しました。
    「C」:あまり感じません。深く関わっている人は、いるのでしょうけれど、、、。私が関わったのはHandbell X'mas Concert や燭火礼拝のような気がします。
  9. 聖書は何回も読んでいます。小さい頃からキリスト教の学校に通っていたからです。私自身何も信仰していませんが、私たちが住む世の中は「神」という存在が常に身近にあると感じます。イースターやクリスマスなどわりと人々が祝っているわりには本来の意味を忘れているのではないでしょうか?小さな頃からふれる事と同時に「意味」もしっかり把握できるといいと思っています。
  10. インクリの授業のためにほんの少しだけ読んだことはありますが、ほとんど読んでいないに近いです。ICUがキリスト教の理念のもとに(?)創立されたことを考えれば、大学としてキリスト教を重視するのは当然だと思いますが、教授になるのに、キリスト教徒でなければならないという絞りを設けることは少々疑問があります。
  11. 高校の聖書の時間に少し読んだ。お話としても面白いし、内容も悪くない。多くの人に愛読されているのが分かる気がする。ICU はCの良い部分が反映されて良い雰囲気がかもしだされているのだと思う。
  12. 聖書はインクリで読んだ気がするけど覚えていません。でもたまに無意識に聖書の言葉をしゃべって、誰かに指摘されて「おーそうか」と妙に納得してしまうときがあります。
  13. 読んだっていえないですね。見た。
  14. 聖書:ところどころしか読んだことがありません。
    キリスト教:元々キリスト教と縁がなくインクリも英語でほとんど理解できなかったため、いまだに、遠い存在です。興味はあるのですが。
    「C」:ICUの生徒はあまり意識していないが他の人たちから見ると目立つようです。
  15. 小学校からずっとキリスト教で礼拝奉仕活動もずっとしています。
  16. インクリで読んだことがあります。ユートピア的考えはCのオカゲかもしれない。Iだけでは、Iの中のcommunity 意識は生まれないのでは?
  17. 高校がカトリックだったので毎朝聖書と聖歌の時間がありました。それに比べると、ICUのCの方が役割が弱い様に感じます。
  18. はいあります。小学校から高校までミッションスクールでまなびました。毎朝、morning service がありました。正直、礼拝は眠いこともあったけれど、聖歌は大好きでした。聖書の話は毎日暗記するほどよんでいました。物語的な旧約や詩編が好きでわくわくしたのをおぼえています。ヨブ記やネブカドネザル王の物語は心に残ってよく絵に描いていたのを覚えています。
  19. 創世記だけ高校の夏休みの宿題で読みました。思っていたよりも聖書って人間臭いのだなあ、と思った覚えがあります。
  20. 聖書は物語としても史料としても読んで面白かったです。
  21. はい、あります。中高がカトリック系の学校だったので、宗教の時間があり聖書を読みました。気が付いてみれば、私はキリスト教の学校に10年間通い、10年間キリスト教にふれていたことになります。人生の半分です。
  22. はい、読んだことあります。キリスト教というのは聖書に書いてあることにもとづくことだと思う。なかなか難しいことだと思います。
  23. 聖書は読んだことありますが、そんなに集中して読んだことはない。キリスト教は西欧やアメリカ大陸で信じられている宗教だと思う。ICUの「C」はあまり表現されていないと思う。
  24. 小さい頃girl scout に入っていて、日曜の集会がいつも教会で行われていたのでミサなどに定期的にでていました。そしてその時、聖書のことについても簡単に学びました。私は、洗礼は受けていませんが、小さい頃の影響からか神様(イエス)はこの世に存在すると思います。今となっては教会に入ってお祈りをすることもなくなりましたがなんらかの形で常に無意識のうちに神様を頼り救われていると感じています。
  25. 聖書、美術概論でキリスト教関係の絵を勉強したときに少し読みました。
  26. 一応、持っているのですがめったなことがないかぎり(授業で使うとか)読みません。入学前はもっとキリスト教している大学かと思っていたのですが、礼拝等も自由参加でキリスト教信仰を押しつけられることもなく、今に至っています。入学式以来教会に入ったことないですし。
  27. 読んだことありません。求める必要があるときに、触れたい人は触れればよいのではないでしょうか。私が信じたいのは自分です。だから修行するのです。これからも。
  28. 国際性=積極性=進んで他国文化や言語に触れ、異なる考えを理解しようとつとめるこころをもつことが必要と考えます。
  29. ほとんどありません。そろそろインクリをとらないとと思っています。
  30. インクリでありますが、よくわかりません。
  31. ちょっとだけ読んだことがあります。ICUのCについてはよくわかりませんが、学外の人には、強いイメージがある気がします。学内では、それほど感じないと自分は思います。
  32. あります。中学、高校とカトリック校だったため、6年間宗教の時間がありました。今も聖書概論をとっています。一つの民族のための宗教が長い時間と多くの人の努力を経て、世界中の人々が信じる宗教になったというのはすごいことだと思います。(私自身はキリスト教徒ではありません)。キリスト教については、まだまだ知らないことが多く、学んでみたいと思っています。
  33. ちょっとあります。spiritualsをうたっているので、関連箇所を読むくらいですが、、、。「C」はあまり意識しませんが、お祈りはよくします。でもあるしっかりした何か(誰か?)ではなく、私や世界を包んでくれている何かに対して、Amen(そうなりますように)って感じです。
  34. 2000年前の伝説を有り難がっていることは冗談としては面白い。聖書は曾祖父の葬式の時に読まされました。それ以来好きではありません。
  35. ICUのCは教授のC codeによって、とっても守られている気がします。鈴木先生の様な先生がICUにもっと増えることをお祈りします。数学は難しかったですが、先生の授業は大好きでした。ありがとうございました。
  36. ずっとクリスチャンです。
  37. インクリで少し読みました。何でも原典を読まないと駄目です。自分の故郷のシンボルはザビエル教会なので、別にキリスト教の信者ではありませんが、キリスト教に対しては親近感を感じます。「うわべだけだ」と言われればそうかもしれませんが、、、。
  38.  ないです。
  39. 聖書:ありませんが、もっています。
    「C」:インクリを来学期取るので楽しみです。
  40. 毎週ICU教会の礼拝に出ていてその時読んでいます。聖書はすごい本だとその時思いますね。とても自然です。ICUはせっかく「C」なのだから、もっとクリスチャンとノンクリスチャンの人との意見交換があるといいと思います。
  41. 聖書は読んだことが無いです。今キリスト教概論を取っているがあまり分からない、、、。
  42. 聖書は読んだことありません。
  43. 新約聖書は読んだことあります。
  44. 聖書を見たことや目を通したことはあります。キリスト教が人々の思想に与えた影響や音楽、美術、文学に興味はありますが、宗教としては特に興味がないです。ICUのCは色々な人をこの学校が受け入れることにはかなっていると思います。あと、インクリも自分の視野を広めるために興味深かったです、でも、仏教なども勉強したいと思います。
  45. ICUにいながら、きちんと聖書を読んだことありません、、、(汗)。クリスチャンではないですが、母がたまに読んでいて、その話を聞いて「こういう解釈ができる」などと議論したりはしたので、内容はある程度わかります。ICUのGEで、もっとエッセンスだけを取り入れたような聖書、キリスト教の授業があったら面白いのに、という話をIS経済の八田先生としたことがあり、私も同感でした。
  46. キリ概とったのに読んでいません、、、。
  47. 高校がキリスト教の学校だったので、毎日礼拝がありました。必ず週に一回は聖書の時間があったので、もちろん聖書を読んだことはあるのですが、やはり宗教というものを身近に感じることはあまりありません。
  48. 『伝道の書』の「すべてのわざには時がある」を読んで感動したが、この思想は仏教にもある、と言われたことがある。「良い」思想はどの宗教にも共通なのだろうか。
  49. 聖書はまあちらっと読みます。持ってるんで。でも、ほとんど、読みません。キリスト教について。まあ、自分はクリスチャンじゃあないんですが、悪いイメージはもってないです。まあ、時たま、教会にも行ってるし。ただ、一生のものになるかどうかはまだわからない。自分的にはキリスト教の考え(?)はすんなり受け入れられるけど。ICUのCについて。むずかしいです。ICU生で個人的にCに触れている人は、みえない所でいっぱいいると思う。ただ、ICUのCを強めよう(?)、ICU のCとは?と総合的にいわれるとフクザツです。結局、バックにICU教会があるし。。。
  50. ICUのCはかなり形がい化?していると思います。レコメンできた学生もノンクリ多いし。キリスト教主義学校から推薦をとるのでははなくキリスト者の推薦をとった方がいいと思う。もちろんノンクリがいてこそ大学だけど、それは一般でとればいいと思う。
  51. あります。ICUに入って初めて購入してみました。良くできてるなあと思いました。Cについては普段はあまり考えませんが大学について聞かれた時などときどき考えるようになりました。
  52. 聖書:あります。少しだけですが。
    キリスト教:今まではあまり関心はありませんでしたがICUに入ってからキリスト教を含めた“宗教”というものに興味を持つようになりました。信仰はそれ自体、後天的なもの(しかも知らずに幼児期から影響されている)なので、宗教をどのように受け入れていくのか、という過程に関心をもっています。
    C:ICUはミッションスクールのように全員参加の聖書の時間があるわけではないですが、(インクリは必修ですが)しかし、キリスト教に触れてみようと思えば、その機会の多くある所です。ICUの「C」は「Christianityを考える場を与えてくれる」というように感じています。
  53. あります。
  54. 聖書を読んだことあります。毎回アダムとイブで眠くなります。ICUのCは、先生達のCコードのみにいきていると思っています。あとクリスマス。ICUのクリスマスだけは本物な気がします。
  55. 少しだけあります。キリスト教は非常に興味深いです。「C」については深く考えたことはありません。
  56. ほとんどない。ICUというキリスト教系の大学に入学はしたが自分自身は無宗教なので読まない。
  57. 私はカトリック教徒なので、ミサの中ではいつも聖書に触れています。家では全くといっていいほど読まないのですが、、、。もっと深く読みたいとはいつも思っています。ICUのCは“Christianity”なので、ProtestantもCathoricもひっくるめているからかICU聖堂でのミサにはあまりなじめません。「カトリック」という一つの派に属してしまうと同じChristianityであっても違和感を感じてしまいます。
  58. キリスト教概論で多少読みましたが、ジェンダーに関する部分に反感を覚えたので自分でそれ以上読み進めることはしていません。私はクリスチャンにはならない気がします。ICUの「C」は大切だしある程度守られるべきだと思いますが今のICUでは少しその部分が意識され過ぎている気がします。"Critical thinking" と言っているわりにはこだわり過ぎている気がしてなりません。私がクリスチャンでないから思うだけなのかもしれませんが。でも内村鑑三は純粋に尊敬します。
  59. 中高とカトリック系の女子校に行っていたので、週一時間宗教の時間がありました。そこで聖書を読みました。私はキリスト本人よりもマリア様の方が好きです。
  60. 聖書はほとんど読んだことがありません。キリスト教は身近にあるけど、距離をおいているもの。Cで学校を選んだ人っているのかな、、、少ないような気がします。Iに押され気味じゃないでしょうか。
  61. あります。中高がキリスト教主義の学校で毎朝礼拝がありました。そのころは当たり前すぎてその時間の大切さに気づくことができなかったのですが、ICU に来てたまに礼拝などに出るととても懐かしく心が静まる感じになります。安らかというか。
  62. フィリピンにいたとき通っていた。International school がChristian school だったので、よく読んでいました。But, ICU では、Christianity にかかわることがvery few だと思います。
  63. 中学で聖書を授かった。近いうちに読破したい。
  64. 本物のクリスマスを見てみたいです。
  65. 聖書の全ての章節を読んだことはありませんが、代表的な「書」はいくつか読んだことがあります。聖書はものすごく上手く、作られた、整合性のある書物だと思いました。そんなこともあり私の中ではキリスト教=整合性、論理性のある教えだと思いました。
  66. 修学旅行のホテルで読んでみました。でも言葉遣いが分かりにくくて(日本語の聖書です)おもしろいとは思わなかった。
    小中高あと幼稚園とお寺系列のところだったのでキリスト教は新鮮味があって興味深いです。たまにしかふれられませんが、もっと話を聞いたり接してみたしです。
    学校等がなにかの宗教に基づいて建てられ運営されるというのは目標や理念をはっきりもてるので、良いことだと思います。
  67. 読んだことはないです。でも、せっかくICUに来ているんだから、信じる信じないは別にして、キリスト教には一回触れてみたいです。
  68. 高校がミッションスクールだったので聖書は毎朝礼拝や聖書の授業内で読みました。自分自身もキリスト教に対する思いが特別ではなく、様々な宗教に触れたいと願っています。ICUは意外にもキリスト教らしさを感じにくい気が(私は)するのですが、先生はどう思われますか?
  69. 小中高ともキリスト教の学校だったので聖書はそれなりに読んでいる。自分自身にはキリスト教にたいして信仰心はないけれど、一つの宗教というだけでなく世界中の文化に根強く影響していることはとても興味深い。ICUのCはそのようなことを含めて、学べることも意味して欲しいと思う。
  70. 聖書を読んだことはありません。そのうち読んでみようとは思いますが、いつになるかはわかりません。生きているうちに。
    ICUのCを意識するのは礼拝堂の十字架を見た時位。「ああ、そういえばキリスト教系なんだこの学校」とふと思う。勉強におわれ、クラブ活動に没頭しねむる時間すら日々減少していく生活の中、ICUのCについて深く考えるのはなかなか難しいのかも。実際私は深く考えていません。、、、と書きつつも忙しさを逃げ道にして考えなくてはいけないことを考えていない気がしてきました。。。
  71. ある。自分は無宗教だがキリスト教の文化は好きです。
  72. あります。全部ではありませんがたまにページをめくって読んでいます。けっこうおもしろいです。
  73. 小説の引用等で断片的には読んだことがある。
  74. 多少読みました。高校の時にも宗教の時間があったので。
  75. ないです。
  76. まったくありません。
  77. 聖書への導入となるような本は何冊か読んだが聖書はまだ正直今の自分にとってキリスト教は遠い存在、でも信仰するかどうかは別にしても学問をする人にとってキリスト教は避けられないと思う。
  78. 昨日は微分積分を理解するために黄色い「チャート式」(高校んとき使ってた)を引っ張り出してやりました。その成果は出た、かな?来学期は倫理学概論を受講する予定です。
  79. 幼稚園はキリスト教ですごくのびのびと過していた記憶があります。今でも実家に帰ると家のすぐ近くにあるので園長先生や昔の先生に会うことがあり、懐かしい気分にひたれます。ただ、僕や友達の多くはキリスト教についてあまり意識していなかったように思います。今でも同じでそれほど意識することはありませんが通っていた幼稚園のようにいつまでたっても居心地のいい場所であってほしいと願います。
  80. まだ、インクリをとってないし、キリスト教についてもあまりわからない。でもICUにいると“キリスト教”的なイベントがあっておもしろい。
  81. 聖書は一度も読んだことなし。ICUにいてもほとんどキリスト教に関わらずに生活しているので、ほとんどICUのCを意識したこともない。ただ、キリ概をとったときにキリスト教のことを初めて学んでそれが新鮮に感じられた。
  82. 今学期にキリスト教概論をとって初めて聖書をしっかり読みました。
    せっかくICUに来たので、キリスト教にたくさん触れたいです。
    ICUがなぜICUなのか、もっとひらかれた議論が必要だと思う。
  83. 旧約聖書を読みました。文学作品として非常に興味深かった。Cについてはそれほど意識していません。ただ学校名を尋ねられたとき思いだすくらい。
  84. 最初らへんだけ高校の国語の授業で読んだ(無宗教の高校だったので先生の趣味だと思う)ふだんあまり“C”は感じなくてすむ。よかった。
  85. あります。ただし自発的によんだことはありません。(=授業や礼拝以外でよんだことはない)
    祖父がクリスチャンで、父母は無宗教だけれど教会へは「お付き合い」程度で行っていたため私も中途半端ではあるがキリスト教に触れています。その「触れ」が私をどう形成しているのか?何らかの形でfoundationになっているのか?というのは私がICUにいる間に答を見つけたい問いであります。よくいわれる「ICUにいてもあまりキリスト教にふれずにすむ」というのは事実でしょうか?ふれようと思えばできるしふれたくなければそれですむ。私にとってはそれが気楽でとてもよい。よくも悪くも、な中途半端なCだじゃないでしょうか。ただ(並木先生の様に)批判的な精神を持ちながらも信仰を続けている、そしてその生き様をみせてくれるような教授がいるこの大学はすばらしいと思います。そうじゃない人もいるだろうけれど、、、。
  86. 聖書を読んだことはあります。中学からずっとキリスト教の学校だったので、少し親しみがわきますが、まだ自主的に聖書を読むほどではありません。
  87. 神はいない。
  88. キリスト教概論の時間に少し読みました。前から新約聖書は持っていましたが、中高がミッション系ではなかったので、触れる機会があまりなかったです。
  89. キリスト教徒ではないのですが、中高大とキリスト教系の学校に通っています。とりあえず隣人を愛そうと思っているところです。
  90. 聖書は読んだことありませんが、冬学期にキリスト教概論を受講する予定なので買って読もうと思っています。ICU以外にキリスト教系の大学で上智大と立教大に行ったことがありますが、ICUが一番キリスト教色を強く感じました。やはり学校名に「基督教」と入っているだけあってアイデンティティの大きな要素になっていると思います。
  91. ないです。正直よくわかりませんが、キリスト教の信者のようにすがれるものがあるのはいいと思う。
  92. 今Introduction to Christianity を取っていていろいろと新しいことを学んでいる。一番面白いのがMormon の人達
  93. 学校がクリスチャン系なので山程暗記していました。+教会行っていました。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME


FINAL : (A) この授業について。特に改善点について。
(B) ICU の教育一般について。特に改善点について。

  1. (A)もっとクラスに出れば良かったと今となっては思います。後悔先に立たずです。
  2. (B)難しかったです。卒業かかってるんですが、、。不安です。でも久々の数学、おもしろかったです。
  3. この授業は私にとってすごくchallengingでした。高校でもあまり数学をやらなかったので、「なぜ?」という疑問ばかりでした(毎回の授業)。でも期末試験の勉強をはじめ、今学期の範囲の一連性がずいぶんみえてきてやりやすくなりました。4年になってまで数学をやろうとは思いませんでした!!でも本当にコースの名前通り「数学の方法」というテーマにそって先生がやって下さったので新しい発見がいろいろできました。今後の授業に関してですが、テスト(quiz)revision をもう少しゆっくりやっていただければと思います。しかし、次の授業に前回の復習をしていただけるのはありがたいことでした!授業には関係ない事でしたが、ICU本館の作業員が亡くなられた時先生がその事件を紹介して頂いたことにすごく衝撃を受けました。もし、先生から聞いていなかったら何も知らず毎日campusに来ていたところでした。以前、めいとおいの誕生に感激を受けたといいましたが、この事件に関しても命の尊さがしみじみと感じられました。その一件があった日、「昨日はすれちがっていたかもしれないのに今日はいない」ということを考え、恐ろしく思いました。その一件の事を紹介していただき本当にありがとうございました。
  4. (A)練習問題を解く時間をとってほしい。
    (B)ICUは少人数教育というが案外授業によっては(専門科目でも)そうではない。最近は学生数が増えてきていることもあり、この傾向はなおさら高まっているように思う。しかし、大人数だとつい気を抜いてしまったり、参加意欲が低下してしまうので、授業の質も落ちてしまうような気がする。
  5. (A)授業に出れば小テストを解くくらいの理解ができ、復習や宿題に多くの時間をとられることもなかったので、私にとっては良い授業でした。
    (B)授業によって4月生と9月生のかたよりがあると思う。英語力の問題もあると思うが、皆がどの授業も同じようにとれればいいと思う。
  6. (A)えっと4年生です。頑張ってたんですが4年のGEはきつかったです。死んだ脳細胞がたくさんあることを知りました。
  7. (A)大学に入って以来全く触れていなかった数学を3年ぶりにやってみたらかなり大変だった。しかし結局いまだに高校以上の数学が何のためなのかよく理解できません。
    (B)良く言われることですが、やはり広く浅くになってしまう傾向があるのが(良い点でもあるのですが)考え直す必要があるのではと思います。就職活動のとき自分の専門が何なのかいまいちちゃんと説明できなかったので。もちろん自分に非があるのはわかっていますが、学校側の指導があると、私のような学生が少なくなり良いのではないでしょうか。
  8. (A)数学を幅広く楽しめました。
    (B)一般教養に色々と細かいルールがあり過ぎるように思います。H系、SS系、NS系などの制限など。
  9. (A)ムズカシスギル。要チューター。
    (B)授業料が高い。On campus housing を増やして欲しい。1年の時に研究計画書みたいのをかけば、4年の今頃になり専攻がわからずに卒論、就活で困ることもなかったと思う。自由な4年を過ごせた。いろんあことを知れた。'Intl' と名乗るならば、もっと濃度のコイ授業をうけてみたかった。海外のエリートたちに立ちうちできる能力を身に付けたかった。ジェネードは4年でとりたくない。
  10. (A)能力の差が大きかったので私はついていくことができなかった。レベル分けが出来れば良い。
    (B)抽選だと履修計画がうまくいかない。4年でGEが二つ残っている!!
  11. (A)4年生です。力一杯やったんですが、数学をやらなくなって久しくたつのできびしかったです。
    (B)くじ運が悪くてつらい。
  12. (A)web助かりました。ただ一つ気になったのは、余白までスキャニンぐしたせいか図書館でprintout すると右はじと下のはじが切れてしまうことです。編集しなおしてみてはいかがでしょうか?
    (B)エレクティブの単位数を増やし、GEを減らすのはどうでしょうか。エレクティブもそのかわり100番台をいくつ取るか決めて。
  13. (A)入院等もありなかなか出席できる機会がなく残念だったが、数学の勉強を高校の時とは違って楽しく感じた。
    (B)教授の数が少ない。もっと他大学のように色んな教授にきてほしい。
  14. (A)終盤は解けるようになって楽しくなった。特に行列。もっと範囲を狭めた方がよいと思う。
  15. (A)とてもおもしろかったし、速度もちょうどよかったので改善するところはないです。人によって難易度が違うのは仕方ないと思う。
    (B)一般教養を聞いた後で変更できないのが辛い(登録変更時に)。登録して、授業を一度聴いた後「あ、違う」と思ってももう遅いから。私はICUの教員に非常に満足してます。(特に英語教育)もうすぐ卒業だけど、ICUを選んでよかったと思う。
  16. (A)一番の改善点は教室の大きさだと思います。
    (B)年々、大クラス化していく傾向があるので、少人数制をきっちり保って欲しい。
  17. (A)先生のおかげで数学をちょっと好きになった。
    (B)たのしいです。
  18. (A)Final は少し難しかった。クイズもこのくらい難しければよかったと思う。
    (B)ICUの教員はあまり専門的ではないと思う。
  19. (A)このクラスは始め、私が数学が大の苦手なので本当にどうなるのかと思ったぐらい不安でした。でもFinal前に先生のところへいきextra help を受けてだいぶわかるようになってきました。そこで感じたのは、授業ではじめにポイントをのがすとそのままずるずる分からないままあきらめモードに入ってしまった傾向があるので、私のように他の人よりものみ込みが悪いひとのために週に一度、study session のようなものを先生が開いてくれると生徒が分からないまま進まずすごく助けになると思います。
  20. (A)基本ができていないため、とても難しく、最後までついていけませんでした。努力のかいもありませんでした。
    (B)実はGEが狭い範囲でしか勉強できなかったりする。GEのユニットをすべてelectiveにあてはめるかたちならbetterだと思います。あと3年からたいていの人はarea major の勉強に専念することになっているけどいくらELPがあるからだとかLIberal Arts の理念といっても遅くはないだろうかと思います。
  21. (A)面白い授業でした。テストは自信ないですが、改善と言うか個人的にはもう少し易しい問題が良かったかも知れません。でも数学に対する恐怖はなくなりました。
    (B)教育と言うよりGEの抽選をなんとかしてほしい。とりたいものがとれない。
  22. (A)毎回楽しみにしていました。
    (B)これからどんどんそうなっていくとは思いますが、授業計画をたてるときに授業効果調査の結果をもっと使えたらいいと思う。weekly ジャイアンツにまけない位に。
  23. (A)改善点はほとんどありませんが宿題をもっと出していただけると復習になって助かります。
    (B)ELPで英語の論文の書き方は学ぶけれども日本語では学ばないためアカデミックな日本語の論文の書き方も教えるべきでは?学校という機関としてもI-weekやC-weekに関わるべきだと思う。I-weel, C-week に関する資金や時間割り以外での学校の関与をあまり感じられない。
  24. (A)とても難しかったです。
  25. (A)高校でやっていた数学のいろいろな事項を思いだせた貴重な機会でした。少し流れと力の入れる場所に少しばらつきがあったと思うのでそこを直したほうがいいと思います。できればもう少しlogに触れてほしかったです。
    (B)“リベラルアーツ”という言葉に少し酔い過ぎな面が少しあると思う。もう少し専門が充実してさらにもっと多様なものをとれる様にしてほしいです。またせっかくTACがあるのだから、日程をもう少し合わせて、ICU生でもとれるようにしてもらいたいと思います。
  26. (A)フィードバックにも書きましたが、黒板の証明がていねいになればむかうところ敵なしです。先生自身の説明ももっと丁寧になるでしょうし。
    (B)専門の科目をもっと充実させる。
  27. (A)きちんと授業に出ていなかったので全然できませんでした。すみません。今度がんばります。
  28. (A)説明のあとに演習があり、理解しやすかったです。ホームページに過去の問題、解説が載っていて、授業のサポートになりました。
    (B)一般教養科目は各分野の入門ということで難易度は低く設定されるものだとは思いますが、新しい味方、その分野での関心を引き出すことが一番の目的だと思います。内容を充実させようとすれば、多少難しくてもいいのではないかと思います。
  29. (A)数学に対する興味をかき立ててくれた。しかし、時間が短く今回やった範囲の中のものでも全体的にカバーできているとは思わなかった。Set theory とlogic との部分は抜かしてしまって構わないのではないかと思った。ただ個人的にはとても興味のある部分で本を読んだりもしているが、やるならもっと深くやってほしかった。
    (B)GEや100番台のような自分の専門以外に触れられる授業が多くとれるのは素晴らしい。ただ、やはり時間が足りないと思う。来年は数学通論をIから取りたいが果たして可能か?
  30. (A)この授業はレジをしたときに文系のひと向きの授業みたいなことが書いてあったのですが、それは大きな間違いです。自分は高校では1年生の時の数学Iしか勉強していなかったのでこの授業でやったことは新しい事だらけでした。もはや因数分解すらできなくなっていた自分はどんどん取り残されていくのを感じました。卒業するために絶対に必要な単位ですけど、できない数学の授業を取った自分が悪いのでしょうか?今後はレジ本等には“理学科の生徒はとれません”ではなく“数学苦手な人はとらないで下さい”にしたほうがよろしいと自分は思います。
  31. (A)楽しく数学ができました。
  32. (A)やっと数学の面白さに慣れ、楽しくなってきた頃に終わってしまう事は残念です。たまには、これからも数学ナド使っていない部分の脳みそを使っていきたいです。
    (B)授業等、どこか中途半端なところがあると思う。英語の授業は少し日本人のためにやさしくしすぎかな。
  33. (A)最後の定積分と不定積分のところにもっと時間をかけてやって欲しいと思いました。でも単元が終わるごとに行っていた小テストは自分の理解度を知るのに大変役立ち、そのおかげで授業にもちゃんとついていけたので良かったと思います。
    (B)ICUに入った時は言語学をやるのに燃えていてGEの科目は少し面倒だなと思っていたのですが、実際取っていくうちに教養として新たな知識をえることができ、視野が広がったような気がします。このクラスに関しては数学の面白さが改めて実感できこのtermの中でも楽しみなクラスで良い気分転換になりました!(Majorばかりも気がつまります。)
  34. (A)オープンだから油断してました。(A)と(B)に答える気力なしです。スイマセン。
  35. (A)とても楽しい授業でした!
  36. (A) 授業は楽しかったですよ。でも、やっぱり行列とか自分の苦手なところは難しかった。説明を言われてもそれが難しい、、、。でも150くらいの大人数で数学の問題を解く授業(まあNSの数学と比べたらいけませんけれど)は、ちょっと大変だと思います。いくらICU生だから(?)といっても、文系の人は文系。日本の高校のシステムを考えると、数学の授業をとっているひとと、とっていないひととの差があり過ぎますので。少人数にしてみてはどうですか?GEだから大人数とは限りませんし。少人数教育を売るにしている?ICUなら、ダイタンに!
    (B)ほとんど自分の興味がなければNSや他の学科をとるひとはいないと思います。結局、専攻が決まってしまうととらなくてはいけない授業のおわれてしまうので。NSのCAL Iをとっているのも半分は経済のファンデになるからだし。改善点は、、、5、6、7が多いので、とりたい授業がいくつも重なってしまうこと。語学(中国語とか asia系の)にもっと力を入れて欲しい。Frenchとかに比べたらまだまだ改善の余地はかなりありますよ!!うーん、あとは、これは自分の興味だけど、もっとキリスト教とはなんぞや、聖書とはなんぞや!みたいな、簡単な授業があったらいいと思いますねー。インクリはむずかしい。まあ、授業外で学ぶ場はありますが、一般の学生にももっとopenにするにはこの方がaccessしやすいのでは?ありがとうございました。
  37. (A)授業はとても楽しかったです。Geはとってはみたものの専攻とかのファンデのように興味あるものばかりではないので、いくのが面倒臭くなってしまうことが私は多いのですが、数学はいつもそれなりに来て良かったと思う授業でした。
  38. (A)難しかった。テストがやばい。
    (B)特になし。 
  39. (A)久しぶりに数学とにらめっこして頭が疲れました。でも楽しかったです。コメントが毎回楽しみでした。また、テスト前のOffice Hourは本当に助かりました。お忙しい中、多くの時間を割いて下さってありがとうございました。改善点:黒板と教卓、教壇のバランス(この授業と言うより教室について)。
  40. (A)配布プリントが読むだけではほとんどわからず、裏に授業のノートをとるだけの紙になっているので、あまり必要ないと思う。もしくはわかりやすくするか。
    (B)GEはもっと定員を増やしてほしい。授業ごとの評価の差が激しいのも改善すべき。リベラルなので転科はもっと無条件に近くていいと思う。
  41. (A)何が重要なのか、分からないことがある。
    (B)図書館の利用時間が短い。自主ゼミをひらき(出来れば無料)生徒の教育にもっと力点を置いてもよい、と思う。
  42. 最後までいろいろと難しかったですが、とても充実した良い授業でした。しかし、やはり時間が限られているので、カバーするテーマがもう少し少なければ良かったような気もします。一つのテーマで2、3限くらいしか使われてなかったように思うので。
    (B)もう少し9月生向けのELPの授業を増やしてもらいたいです。私は9月生なのですが、自分も英語力がのびていかないような気がします。
  43. (A)数学への苦手意識が少し薄まりました。おもしろかったです。ありがとうございました。
  44. (A)唯一の難点はやっぱり黒板の見にくさだと思います。それ以外は思ってたより結構解ける様になったのでおもしろかったです。やっぱり数学って解けると面白いんですね!!
  45. (A)教室が狭いことだけです。数学おもしろかったです。ありがとうございました。
  46. (A)週1の小テストは自分の理解度を試すのにすごく役立ちました。また、私が高校まで勉強してきた数学のやり方とは違う暗記じゃない数学を学べた気がします。ありがとうございました。
    (B)GEの抽選落ちてばっかりなのでなんとかして欲しい。
  47. (A)ごめんなさい。I have no time!! But I just want to say that I really enjoyed this class! Thank you so much! 
  48. (A)有り難うございます。いい問題ですね、IIIの2は。
  49. (A)熱が入ると説明が速くなり、数学に慣れ親しんでいないものに取ってはついていくのが大変です。出来ればもう少し関係付けてお願いします。
    (B)広く、浅く、というイメージがやっぱり拭えない。もう少し、つっこんだものがあってもいいかなと思いました。
  50. (A)頑張って考えたけどどこを改善していいのかわかりません。こっちを押すとあっちが飛び出るみたいに。一学期間どうもありがとうございました。先生のご家族の話と先生が数学にはまり込んでる感じとメッセージ欄へのコメントがとても好きでした。
  51. (A)楽しかったけど、見通しの甘さを感じました。成績の良し悪しに構わないならば誰にとってもよい授業だったと受け取れると思いますが、やはりこの内容だとずっとさぼっていてもテストを受けてクイズをプリントアウトすればいいと思ってしまう人は多いでしょう、、、。先生の親切さが上記の様に裏目に出てしまうと悲しいです。ただ私は本当に楽しく数学をもっと好きになれたのでとても感謝しています。ありがとうございました。
    (B)広く学ぶだけ浅くなってしまうかもしれないという不安があります。
  52. (A)睡魔に襲われて負けてしまった時もありましたが、楽しく授業をきけました。ありがとうございました。改善点としてあげておきたいのは、先生は授業の途中からだんだんとヒートアップして授業速度が上がっていくという点です。話が専門的になればなるほど、説明スピードがあがっていって、ただせさえついていくのが大変なのに、さらに大変なことになっていました。
    (B)色々な分野にふれられるという点で素晴らしい制度だと思います。けれども定員もれで受けたい授業が受けられないというのは問題だと思います。
  53. (A)これからもこんな形でいいと思いますが、もう少し、この前のCDRの数学のような授業があったら面白かったと思います。
    (B)授業がくじというのはリベラルアーツに反する。自由に学べない。
  54. (A)ホームページは非常に見やすくて助かりました。
  55. (A)評価がクリアなのがよい。教室はかえた方が良い。
    (B)不便なことが多い(必修の入り方とか)。少人数なのでどうしても大規模校に比べるとシステムの面での整備が甘いように感じます。アドバイザー制度は教授によってはほとんど無意味です。教授のすべてが先生の様に熱心であってほしいです。
  56. (A)Mid とFinal に分けてテストを行った方が範囲がせまくなって復習がしやすかったかもしれない。
  57. (A)テストが難しかったです。でも先生の授業は丁寧で良かったです。つまり、できないのは、自分のせいですね。
    (B)I-weekのようなイベントがもっとあるとよいと思う。
  58. (A)教室を半分に人数を1/3にしてください。
    (B)キリスト教をもっと学べる単位が欲しい。
  59. (A)数学は楽しい!!ということを実感した。理由はわからないし、未だ苦手だけど、とにかく楽しかった。演習をもっとやらせてほしかった。ので、宿題を出してもいいと思った。
    (B)文・理系の枠からもっとはみ出した勉強をできるようなカリキュラムをつくるべき。
  60. (A)数学は久しぶりだったけど、楽しく勉強できました。
  61. (A)他の人にはどうだったかわからないけれど、私にはとても難しい授業でした。一つのことを理解する前にどんどん授業が先に進んでいってしまったり、ノートをとるのに気を取られて説明を聞き逃したりと、ついていけませんでした。先生の説明はわかりやすいと思うのだけれど。いったんわからなくなるととことんわからなくなってしまって大変でした。でも先生がなるべくわかりやすく説明してくれようとしてくれていたのはよかったと思います。
  62. (A) 自ら変わっていかなければダメだ、、、とこのテストを受けて感じました。たぶんICU もそうなんでしょう。
  63. (A) 微積についてもう少しやったほうがいいと思います。でも数学の面白さがわかりました。導関数の概念をもう少し。
    (B)まだ考え中です。
  64. (A)また数学の授業をとりたいと思わせるよい授業でした。高校で数学を取らなかった人(私はIIBまででしたが)が一杯演習できるように演習問題と解答、そしてこまかな解説の配布(それが無理なら解説のくわしい問題集の案内)をしたらどうでしょうか。「しくみを分かるのが大事」といっても「慣れ」がないと実際の問題は解けないと思うので。
    (B)ICUのリベラルアーツが「偏見、誤りから解放するため」のものだとしたら、それは万人のためのものなのでしょうか。それとも学問を行う者のためでしょうか。後者ならば学ぶべきものもある程度はしぼれますが、前者のためならばしぼりきれない気がします。数学がやりたい、日本文学がやりたい、経済学がやりたい、フランス語、中国語がやりたい、太極拳も社交ダンスもやりたい私はただのわがままなのでしょうか。4年では足りないし、ほとんどの人はELPで1年は使わされている。ICUにいてもやれそうなのに出来ないことがあるなんて、もったいないし悲しいです。でもお金がかかるので卒業したいし、、、。この悩みを何とかしてほしいです。
  65. (A)疲れました。久しぶりの数学だったので。
  66. (A)数学が好きなので全体的に楽しかったです。ただ、難しいところも多かったです。NSの友達もびっくりしてたし、彼らも解けませんでした。あと、黒板の数字が見にくいことが多々ありました。一番後ろまで生徒で埋まっているのですから、もう少し大きめに書いてもいいと思います。
    (B)ELPがあると学期中はあまりGEのことに手が回らないのが少し悲しいです。Final直前にならないと余裕が出来ないような気が、、、。
  67. (A)数Bの複素数で挫折して数学はあんまりやろうと思っていなかったけど、(ましてや数IIICの範囲なんて)またやってみたら意外と面白かった。ただ授業はもう少しわかりやすく、ゆっくりした方がいいと思います。特に、積分あたり。積分の概念などの基本から説明した方がいいと思いました。とりあえず、個人的には、来年当たりNSのファンデの微積や線形代数をとりたいと思ったので、この授業はよいきっかけになりました。ありがとうございました。
  68. (A)久しぶりに数学をやって楽しかったが、自分の能力の低下のいちじるしさに驚いた。
    (B)もう少し専門的なものを増やしてもいいと思う。
  69. (A)数学の大切さを感じた、、、難しさも。
    (B)まだ2月しか通って来ていないがICUの“I”を感じない。

学生へのメッセージ

TOP NSIB HOME HOME