Last Update: March 3, 2013

GEN025 N1:World of Mathematics
数学の世界

2012年度:通信欄メッセージ :

  1. リサーチ・テストにおけるメッセージ
    (1) この授業に登録した理由 - Why did you enroll in this course?
    (2) この授業に期待すること - What do you expect from this course?
    (3) 高校以上の数学は何のため - Why should we study math at high school or above?
  2. 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。
  3. あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。
  4. 最近のことで、とても嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、怒っていること。
  5. どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。
  6. (1) 結婚について、家庭について、子供について。
    (2) この授業について。
  7. 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。
  8. 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。
  9. (1) 日本・世界の教育について。(2) ICU の教育について。特に改善点について。
  10. この授業は受講生の皆さんが (a) 論理的思考・数学的思考を体験すること (b) 一つの数学の世界を垣間見ること (c) 数学を楽しむこと、を目的としました。これらについて、および数学一般について、この授業一般について、特に改善点について、私へのメッセージなど何でも書いて下さい。
この欄は QUIZ(小テスト)等における通信欄での受講学生とのやりとりを記録したものです。トピックは一般教育科目の授業ではあまり変えないようにしています。ですから、興味のある方は他の通信欄メッセージも読んでみて下さい。授業によっては質問の内容を変えています。基礎科目や、専修分野の科目は履修者が大分違いますから。
返事を書いて返却していますが、ここでは、鈴木の感想などをまとめたものも掲載しています。いろいろな形でコミュニケーションをはかりたいからです。この部分も毎年書き下ろしです。重要な項目で同じ文章をつかうことはありますが。それは、新鮮な気持ちで、その問題を自分自身考えてみたいからです。クラスで学生の許可をとってはいますが、何か問題がありましたら、鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jp まで御一報下さい。入力は、今年は、授業ヘルパーの方々にお願いしています。
TOP WORLD OF MATH HOME HOME

リサーチ・テストにおけるメッセージ

(1) この授業に登録した理由 - Why did you enroll in this course?
(2) この授業に期待すること - What do you expect from this course?
(3) 高校以上の数学は何のため - Why should we study math at high school or above?

  1. (1) おもしろそうだったから。
    (2) 数学への理解を深めること。
    (3) 役に立つから。お金になるから。
  2. (1) これまで、1度も数学を楽しいと思えたことがなく、何故数学を学ばなければいけないのか、どう数字を学ぶと楽しいのかがわからなかったので、大学の最後に触れてみたかったので。
    (2) 数学の楽しさ、その世界に触れてみたい。その意義を見つけたい。
    (3) 何もわからない。考えたこともなかった。いや、考えてみたけど思い浮かばなかった。
  3. (1) GENの中で最も魅力的であったから。
    (2) 高等学校と大学の数学の間で、面白い数学。
    (3) a. 諸科学の基礎、言語として b. 真理の探求。c. 豊かな文化の継しょう。
  4. (1) 興味があったため。卒業のため。
    (2) Linearが関係しないことをやってほしい。
    (3) 人としてのたしなみ。諸学問のコミュニケーションの礎。
  5. (1) 数学の感覚を取り戻すため。
    (2) 論理性を鍛える。
    (3) 社会へ出るため。
  6. (1) G.E.の単位が必要だったから。高校までの数学とはちがうこと、アドバンストなことを知りたいから。
    (2) おもしろいこと。グラフ理論。
    (3) 問題解決のため(工学、最適化問題、統計による予測)娯楽(数独)。
  7. (1) 先生の語る「数学の世界」に興味があったため。また、数学とは何なのかを考える材料を得るため。
    (2) 数学の考え方の基本を考える機会を得ること。
    (3) 1.(大学以上は)学問として、真理の追究のため。2.一定の型式をもった情報を処理する方法を考えるため。(数式を処理するため?)
  8. (1) To fulfill my GE credit.
    (2) To learn more about Math and enhance logical way of thinking.
    (3) Math exists everywhere in this world, It is a universal language.
  9. (1) シラバスの「この授業の目的」をみて、数学の楽しみ方を知りたいと思ったから。4年間、ヒューマン系のコースをとってきて、数学・科学の大切さに気づいたから。
    (2) 私に勉強させてほしい、考えさせてほしい、まちがえるチャンスを与えてほしいです。私もベストを尽くします。
    (3) 本来なら、中学以前に勉強したスキルや概念がどのようにつながって、どこへつれていってくれるのかを感じる場であったら、と思います。(私は不勉強でそうはなりませんでしたが・・・)
  10. (1) シラバスを見て、数学が苦手な私にもがんばればできるかもしれない、と思った。
    (2) 問題が解けた時のスカッとした感覚を味わいたい。
    (3) 考える力をきたえるため。
  11. (1) Nのジェネードをとらなきゃいけないので。
    (2) Passすること。
    (3) 趣味。
  12. (1) a. 知らない人に数学をわかりやすく教える方法を学ぶ。b. GEの取得単位あまり。
    (2) 案外基礎に穴があるかもしれないので、理科系メジャーとしてその弱点を克服する。
    (3) a. 専門知識として社会の役に。b. 楽しむ。
  13. (1) 実はこれから登録しようかと考えています。受講しようと思った理由は、数学を、生活などとの密接な関わりの中で学べそうだと思ったからです。
    (2) 私が莫然と感じている、数学があまり出来ないという後ろめたい気持ちを捨て、数学は面白いと胸をはって言えるようになりたいです。
    (3) 複雑なものを、シンプルに論理的に整理し、新しい価値を見つけていくためではないかと思っています。
    今週の金曜12/7は、企業に、卒業後働きますという契約を約束していて、どうしても授業に出席することができないので、是非Moodleのビデオで、勉強させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
  14. (1) 受験終わってからは数学から完全に離れていたのですがあまり理解してない部分が残ったままなので今回やり直したいと思いました。
    (2) 考えることに慣れる。
    (3) 数学にとりつかれた人達のため。
  15. (1) genedeの単位の為に。あと、名前がカッコ良かったものですから。授業の。
    (2) わかりやすさと、客観的な成績評価です。院進学のためにGPAを重視しておりますので。
    (3) 高校までの数学は算数のようでした。高校以上の数学は数学のためだと思います。
    授業中にお茶を飲んでもいいですか?
  16. (1) 論理的な思考力をつけるため。苦手だった数学をおもいだすため。
    (2) 文系で数学が苦手だった人でも数学を楽しめるように授業してもらいたいです。
    (3) 考え方の源。
  17. (1) 久しぶりに数学に触れたかったため。
    (2) おもしろければ何でも!
    (3) 楽しみ。
  18. (1) 鈴木先生の数学と論理学が好きなため。あとはN1枠を埋めるため。
    (2) 論理を詰めたスキの無い証明を聞くこと。新しい(他の数学のコースには無い)証明の論理展開に触れること。
    (3) 論理的思考能力の向上。思考実験能力への挑戦。
  19. (1) 鈴木先生の数学をもう一度受講したくなったため。
    (2) 論理の問題点を形式にそって指摘できるようになること。
    (3) 日々の疑問を自分の手で解決する能力、また喜びを得るため。
  20. (1) 数学をやってみたかったから。
    (2) 楽しさ。
    (3) 趣味。
  21. (1) 時間割に合致したから。
    (2) 数学の意義を知りたい。
    (3) それをこの授業で知りたい。
  22. (1) 「数学の方法」を落としてしまったため。だけどおそらく人生で数学と接するラストチャンスとなるので楽しく数学を学んでいい思い出で終わらせたいので。
    (2) 数学を好きになりたい。計算が少しでも早くできるようになりたい。(電卓のみに頼る生活を変えたい)
    (3) 生きていく上で必要にはならないと思うが大学で学ぶ数学を少しかいま見ることで視野が広がると思う。研究する価値があることだけは理解できるようになると思う。
  23. (1) 数学が好きだったが、大学に入ってできなかったから。
    (2) 数学の楽しさ、深さを知りたい(体感したい)。
    (3) 学術的好奇心を満たすため?
  24. (1) もともと数学には興味がありました。(高校までは理系でしたので)
    (2) 数学を楽しむこと。
    (3) ものの考え方、でしょうか?
  25. (1) N系の授業が必須だったのと、この授業は数学ができなくても大丈夫ときいたので。数学は中学生までのレベルしか学んでいないのでとても苦手意識が強いです。
    (2) 数学に対しての苦手意識を少しでも改善できたら、と思います。
    (3) 論理的な思考を身につけるため。
  26. (1) 論理的思考能力を鍛えるため。
    (2) 数学をずっと苦手としてきたため、この授業を通して好きになりたい。
    (3) グローバル化の複雑な国際関係を読み解くためのtool。
  27. (1) GEのN系列の中で最も自分にあっていると思ったので。
    (2) 文系の人でも数学に興味が持てるような小話。
    (3) 数学的な思考力は世の中を見る際に役に立つ。
  28. (1) 数学が好きだから。
    (2) おもしろい問題。
    (3) 自己満。
  29. (1) N系の履修をcompleteするため。
    (2) ただ問題を解くだけでなく、数学的な思考を他の場面でどのように使うかなど、数学以外のフィールドでその学問を応用したい。
    (3) それを知りたくてこの授業をとりました。
  30. (1) 久々に数学に触れてみたくなったから。
    (2) 実生活に役立つような論理的思考の訓練。計算能力の維持。
    (3) 複雑な論理的思考に慣れるため。将来数学を用いた職業に就くための基礎学力。
  31. (1) 「数学の楽しさ」を前面におし出したシラバスに魅力を感じたため。
    (2) 数学の楽しさ、美しさを学ぶとともに、高度な数学が実際にどのように利用されているのかも紹介してもらいたい。
    (3) a. 筋道とおった考え方/思考法をきたえるため。b. major(経済学)で必要であるから。
  32. (1) 大学で学ぶ数学に興味があったから。
    (2) 数学の楽しさを知ること。
    (3) 論理的思考の獲得。
  33. (1) 数学(微積分以外)が好きだから。また、GEを消費するため。
    (2) 数学を楽しむこと。
    (3) 真理の探求と技術の発展。
  34. (1) 数学がずっと苦手だったけど、またやってみたくなったから。
    (2) 受験のときみたいにつらい思いをせず楽しく勉強したい。笑
    (3) 実際に数式を使うためではなく、数学的な考え方を身に付けるため。
  35. (1) 苦手な数学ですが、これから数学を使う授業を取っていくので、もっと親しみをもちたいと思い、この授業に登録しました。
    (2) 基礎的な部分も忘れているので、解説を詳しくしてほしいです。
    (3) 思考の方法を学び、慣れる。
  36. (1) a. N科目履修のため。b. 就職試験のため。
    (2) a. B b. 今後の自習へのモチベーションとなること。
    (3) 趣味のため。
  37. (1) 学問的な数学を学んでみたいと思ったから。
    (2) 大学数学の論理的思考を身につける。
    (3) 知る喜び。
  38. (1) GENではあえて自分が普段選ばない分野の授業を取っている為。
    (2) 数学に少し慣れたい。考えることを楽しめたらいいなと思っています。
    (3) 論理的な思考を養うため。
  39. (1) I like Math. Recommended to me.
    (2) Review and learn Math.
    (3) Critical and systematic thinking.
  40. (1) 数学が好きだからです。
    (2) 数学の面白さがわかればいいと思います。
    (3) 数学は世界中の誰もが使うもので、あらゆる場所で役に立つので、将来の為に学ぶのだと思います。
  41. (1) 数学を問題を解く以外でどのように使うか知りたいため。
    (2) 数学の面白さ。
    (3) 数字を世の中で実用的に使うため。
  42. (1) 数学をもう数年も勉強していないので、もう一度勉強しようと思ったため。
    (2) 忘れている知識を思い出せること。
    (3) 普通なら高校以上の発展的な数学を学び、将来それを役立てるということだと思いますが、自分にとっては、現在数学の知識がほとんど無いので、再び学んで社会に出てから役立てるためです。
  43. (1) N系授業の中で内容を見ていったら数学があまり得意でなくてもいけそうだったので、また、今後の数学の学びの導入としては最適かと思ったので。
    (2) 分かりやすさ、他の数学系授業への興味up,成績良・・・。
    (3) 数多くある専門学問の1つ。決して今後の生活に直接役立つものではない。
  44. (1) 私は哲学を専攻する予定ですが、数学の提示する完全性の高い世界観に興味があるので、この授業に登録しました。
    (2) 上記のような私の興味を満たすこと。
    (3) 「真理の探究」が大きいと思います。
  45. (1) I'm interested in the world of mathematics which is different from what I've learned in high school.
    (2) I expect to learn and get a new perspective or way of thinking from this course. Logical thinking as well.
    (3) To make our brain refresh, get a new way of thinking, or learn a logical thinking more structurally.
  46. (1) NのGEで他に取りたい授業があまりなかったから。高校のとき数学が嫌いだったので、この授業をとれば少し変わるかと思ったから。
    (2) 数学嫌いを治す。
    (3) 数学が好きだから?シュミみたいなもの?
  47. (1) そろそろ数学をやってもいいんじゃないかと思ったから。
    (2) 楽しくしたいです。
    (3) 知的な遊び。
  48. (1) 久し振りに数学をやりたくなった。・N1系で一番おもしろそう。
    (2) 気分転換。
    (3) 1.Why should I:I don't have to. Up to my choice. 2. 高校以上の数学はなんのために存在するのか:教育手段ではないものとしての数学は神の趣味。
  49. (1) 文系歓迎だったので。
    (2) 数学を楽しむ。
    (3) 高校の数学は受験のため、大学の数学は知的好奇心。
  50. (1) 数学が好きだから。
    (2) 毎回発展的な内容にも踏み込んで欲しい。
    (3) 専攻分野で必要。知的好奇心を満たすため。
  51. (1) 高校生の頃文系だったが、国立志望だったため数学はがんばっていた。大学に入ってから数学に触れておらず、バカになっていると感じていたから。
    (2) 数Aは苦手だったので復習したい。
    (3) 論理的思考力
  52. (1) 数学及び算数が苦手だけど、コースオファリングスに数学が苦手な人でもOKとあったので。
    (2) 楽しい数学!!
    (3) 趣味の域。
  53. (1) おもしろそうだったから。
    (2) 興味深い問題。
    (3) 論理的思考を養う。
  54. (1) 論理の話が好きだから
    (2) 数III・Cが絡まない範囲で数学の面白さを知ること。
    (3) 好きな人が楽しむため。
  55. (1) 受験時に主に文系しか学ばなかったので、理系の思考を身につけたかったから。
    (2) 論理的思考を身につけること。
    (3) 論理的思考をつちかうため。
  56. (1) 理系科目の単位を履修するため。
    (2) 数学を理論的に学ぶ。
    (3) 論理的思考を身につけるため。
  57. (1) 数学が好きなので。高校で数学がおわってしまうのはもったいないとおもうし考えることを続けていきたいので。
    (2) 知識ではなく「考え方」、数学の更なる「おもしろさ」をご教授いただきたいと思います。
    (3) 問題を分析してとっかかりを見つけ、それを解決する。という「問題解決能力」を養うという意義はあるとおもいます。それから単純に“趣味”としてもやりたいな。
  58. (1) これまでは特に何も考えずに、ただ数学が楽しいからという理由で数学の授業を受けてきたので、すこしたちどまって数学の意味をよく考えたいと思ったからです。
    (2) (1)での目標を達成すること。いままでとは違った角度から数学を学べるといいなと思います。(でも、今まで通りたのしく数学をすることも心がけたいです。)
    (3) 数学以外の分野でも生かせる論理的な考え方を養う。
  59. (1) 数学が苦手なのですが、理系の分野に興味があるからです。
    (2) 数学に慣れること、数学的思考に慣れること。
    (3) 理系以外の科目でも数学的思考・論理的思考が必要になってくると思います。
  60. (1) シラバスを読んで、楽しそうだなと思ったから。
    (2) 数学楽しいな、と思えるようになること。
    (3) 脳みそをはたらかす!
  61. (1) GEのNを何にしようかと迷っていたとき、この授業のシラバスや紹介文をみて興味をもったから。数学は苦手ですが、これなら頑張れそうかなと思いました。
    (2) 楽しい!わかる!と思えること。そのために自分もがんばりたいです。
    (3) 新たな興味・発見・感動のため!
  62. (1) 大学に入ってから理系科目に触れていなかった。
    (2) 忘れていた数学を思い出すこと。新しい考え方を身につける。
    (3) 計算。
  63. (1) 私は文系であるが、数学を通じて数学的な思考法を身につけたいと思ったから。
    (2) 文系の人でも理解できること。
    (3) 大学の理系諸学問の土台。
  64. (1) 他によさそうなN1科目がなかったから。
    (2) 教授の笑顔が素敵であること。
    (3) 暇潰し, at least, for me。
  65. (1) 苦手だったけど高2まで頑張った数学をもう1度やってみようと思ったから。
    (2) 数学の基礎を学び直す、数学の存在意義を理解する。
    (3) 専門的な分野のため?分かりません。
  66. (1) 今まで、数学と聞いただけで、あまり近づいていこうとはしなかったのですが、久しぶりにやってみようと思いました。
    (2) 数学が楽しく思えられるようになりたいです。
    (3) 物事を論理的にみるため。
  67. (1) 友人に数学科に進んだ方がいるのですが、彼が「高校と全然違う。」と嘆き気味で話していたので、多少なりとも数学を勉強していた者として大学の数学の端に触れたいと思ったので登録させていただきました。
    (2) この授業は主に、高校数学でいう「集合と論理」を習うと噂で聞いておりました。論理は自身がMajorとして考えている学科でも必要な能力であり、この授業で養成されることを期待しています。
    (3) 正直、その理由がよく分かっていないので来たというのが本音ですが、現代では数学を言語として自然科学分野ではもちろん、経済等の世界でも日々進歩をとげています。学問の先端に触れることを。可能にさせるのが数学ではないかと思います。
  68. (1) “面白い数学の話”が学べると思ったから(佐藤雅彦とかの類い)
    (2) つまらなくないこと
    (3) 工学や科学技術のため、学問としての数学とその他関係する学問や物事自身のため。それ以外は趣味。
  69. (1) 高校、予備校で努力して培った数学を大学で利用したいため。III・Cを未履修であるため、数学の方法を受講できないため。
    (2) III・Cを未履修であるため、III・Cの数式を使った説明がない?と希望します。また、この授業より、読書の幅が広がるといいなと思います。
    (3) 端的に言えば、論理力トレーニング、悪く言えば知能遊びと言えると思います。他方では、高校までの数学はただ1つの解を求めて計算するのが目的であったけれども、高校以上の数学はその道筋が1番重厚なのではないかと思います。
  70. (1) 数学に再チャレンジ。
    (2) めんどくさいと思わないような宿題や授業。
    (3) 理数系の仕事又は頭の体操。
  71. (1) 数学があまり得意ではないから。しかしものすごく興味がある。
    (2) 数学とはどういうものなのかを教えること。どういう世界をもっているのかを教えること。
    (3) 数学の世界観及び、その論理性を学ぶためのもの。
  72. (1) 昨年の浪人中、数学に全てふれていなかったが、よく考えたら数学が楽しかったなと思ったため。
    (2) 考える数学を学びたいです。
    (3) 問題を解く上でのプロセスーその考え方は、いろいろな分野で使える。それを学ぶこと。
  73. (1) 数学が好きだからです。
    (2) パズル的な難解な面白い問題をたくさん提供してほしいです。そういう問題になれているので。できるだけ難しいものをお願いします。
    (3) 研究者になる人とか・・。
  74. (1) 冬学期に一般教育科目の自然科学分野の科目を受講しようと思い、中でもそれなりに自信があった数学に関する科目を受講したいと思ったので。
    (2) a. 数学の知識を得ることで、より教養のある人間になること。b. 数学の考え方を体得し、他の学問の学びにそれを活かすこと。c. 小テストを積極的に活用し、予習・復習の習慣を身につけること。
    (3) 何よりも、倫理的な考え方をみにつけることだと思います。よく言われることではありますが、数学、特に高校以上のものは答えそのものよりもそれに至る過程を重視して倫理的思考を育みます。その証拠に高校の数学のテストは自由回答式のものが多いです。
  75. (1) ジェネのN系をまだ取っていなくて、数学が元々好きだったので。計算などはまた違った数学もおもしろそうだと思って取りました。
    (2) 数学の色々な使い方を学びたい。論理的に数学を使って考えられるようになりたいです。
    (3) 個々の人の興味のため…?全員が学ぶ必要はないと思う。数学の分野にもよるが…
  76. (1) 先輩からこの授業がおもしろいと聞いたので
    (2) 楽しいこと
    (3) 趣味
  77. (1) a. 良い授業だと聞いたから b. キリ概に落ちたから
    (2) 数学に対する恐怖心を拭いさりたい
    (3) 脳トレ、論理的思考の定着
  78. (1) ジェネードのNをとりたかったから。どうせとるなら興味が持てる授業を、と思って。
    (2) 数学のファンデの授業みたいにどんどん進むのではなく、分からないことを1つ1つ丁寧に解説してもらうこと。
    (3) 数学のなぜ&どうしてに対する答えを知るため。なので個人的には数学よりも計算がすきです。
  79. (1) 名前に興味を持ったことと、数学をひさしぶりにしたかったから。
    (2) 楽しんで数学的思考を身につけること。
    (3) 日々の生活で適応していくためのもの
  80. (1) 数学が得意ではないが、好きなので。
    (2) 数学的な楽しい問題
    (3) 論理的思考?
  81. (1) 数学は苦手だが、授業内容がおもしろそうだったから
    (2) 数学のおもしろさを少しでも知りたい
    (3) 論理的思考力を養うため
  82. (1) 数学が大嫌いだから
    (2) 数学アレルギーの克服
    (3) 教養・論理的思考
  83. (1) 大学入試以来、数学にふれていなかったので、久しぶりに数学を勉強したくなったから。
    (2) 思考力をみにつけたい 数学を楽しみたい
    (3) 楽しみのため?
  84. (1) 数学が高校で好きだったから。
    (2) 楽しんで数学ができる。あまり問題をひねらないでください。
    (3) 楽しむため。
  85. (1) 数学が好きだから。文系で数ⅡBまでしかやっていませんが、高校時代で一番好きな教科は数学でした。
    (2) 数ⅢCをやっていない人でも理解できる授業、解ける問題をお願いします。
    (3) 論理的思考を再認識すること。
  86. (1) 文系の「研究」にも、数学の思考は応用できそうだから。
    (2) 論理性を身に付けたい。
    (3) 数学的な思考を身につけることにより、感情や直感という、大切だが不安定な思考回路を補完する。また、統計など、数値で構成されるデータの意味を自分で読み取ることを可能にする。
  87. (1) 得意ではないが、数学が好きだから。
    (2) 苦手な人を見捨てずに、丁寧にゆっくり教えて欲しいです。
    (3) 論理的思考力・柔軟な思考力を身に付けるため。
  88. (1) 高校以降 数学をやっていなかったので、久しぶりにやりたい!と思ったから。
    (2) 問題を解くわくわくを得る。
    (3) 正直、分かりません。
  89. (1) 高校の時、数学と生き別れたから。
    (2) 数学的思考法を涵養してほしい。
    (3) ある問題へのアプローチを増やすため。
  90. (1) 一般教育科目の選択必修科目のうち、最も有意義そうだったから。
    (2) 組み合わせ論の基礎学力の養成。
    (3) わからない。
  91. (1) 数学が好きだから。
    (2) 「リーマン予想」の証明、できれば懸賞金の分配。
    (3) 単なる趣味
  92. (1) “数”が元々好きで、大学でも何らかの形で数学に触れたい思っていたが、専門的なものにいきなりチャレンジする気にはなれなかったのでジェネ-ドの数学からやって以降と思ったから。
    (2) 時間におわれないで数学を楽しむことができる授業であってほしい。
    (3) 楽しむため。
  93. (1) 「物事を論理的に考える」ということに関心があり、数学に取り組むことで そのことを自分なりに理解・修得したいと思ったため。
    (2) 「論理的思考」に重点をおいた内容と生徒に対する十分な理解の手助け。
    (3) 論理的思考、本質的なものを得るため。
  94. (1) 高2から数学と離れて、久しぶりにやってみようと思ったから。
    (2) 数学を使って論理的な考え方をすること。 数学なれをすること
    (3) 研究のため 頭をやわらかくするための道具
  95. (1) 高校でやった数学をほとんど忘れかけていて、このままではいけないと思ったから。
    (2) 高校の延長ではなく、クラス名のとおり、新しい数学の世界観に触れてみたい。
    (3) 論理的思考をつけるため?
  96. (1) 数学が大の苦手ですが、シラバスやmoodleを見て先生に教わりたいと思ったため。
    (2) 数学が得意でない人にも分かる授業。
    (3) 何らかの研究。
  97. (1) 数学に興味があるから。
    (2) 楽しく数学を学びたい。
    (3) 学ぶため。
  98. (1) 数学の苦手意識を克服したいのと、卒業要件に入っていたから。ちなみに、苦手ですけど、理解できれば好きです。
    (2) 数学を理解すること。楽しいと思えること。
    (3) それを知りたいです。(笑)
  99. (1) まだ正式な登録はしていませんが、追加登録を考えています。文系でしたが、数学は分かれば楽しく、現代文などよりも好きでした。ICUに入ってから英語ばかりで、今回GEに入っていったので、興味をもちました。
    (2) 忘れてしまった部分の復習と新しい分野への挑戦。
    (3) 問題解決能力を上げる。
  100. (1) 久しぶりに数学をやりたかったから。
    (2) 楽しい授業。
    (3) 論理的思考力をつける。
  101. (1) 理系の友人に薦められたことと、シラバスを読んで面白そうだと思ったから。
    (2) テストや受験に追われてやるだけだった数学の面白さを知りたい。
    (3) この授業を通して知りたいです。
  102. (1) 高校では数学が得意ではなかったのであまり好きになれなかったのですが、数学に対する興味はずっとあったので、登録しました。
    (2) 数学アレルギーを治したい。数学の面白さを体験したい。
    (3) 単なる数学のためだけの数学だけでなく、日常の生活と結びつけて考えることができる数学ではないかと思っています。
  103. (1) 高校時代、苦手だった数学に、もう1度挑戦したいと思ったから。
    (2) 数学への苦手意識をなくし、楽しいと思えるようになること。
    (3) 論理的な考え方を身につけるため。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ1 : 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。
What is your dream? Describe your vision of yourself and the world 25 years from now.

  1. 将来はまだよく分からないです。漠然と、「調査」とか「研究」に携わることをやっていきたいと思ってはいるのですが、それを仕事にしたいのかすら分かっていません。25年後の世界はどうなっているかは分からないですが、身の回りの技術はどんどん変わっていきそうです。しばらくはインターネットの使い方が発展しつづけていくのでしょうが。
  2. 25年後は40代ですね…。今までも割と何となく生きてきているので、その時も何となく生きていられたらいいなぁ。社会がどれだけ変動しても、やっぱり大切なのは人と人がどう関わって生きていくかだと思うので、そこを大切にして生きていけたらいいなぁ。あと、年をとっても若い頃の気持ち、若い人の気持ちを忘れないでいきていたいなぁ。
  3. ・真に幸福と呼ぶに値する人生であればいいなと願っています。
    ・子孫に残すのにより良い世界であって欲しいと思い、自分も何かできればと思います。
  4. 何かについてのプロになっていること。
  5. 言語学のエレガントな理論を作り続けていたい。25年後までには、ゲーデルの第一、第二不完全性定理の証明に必要な全ての補題を証明したい。(切実に)
  6. 楽しく生きているといい。
  7. 生きてる事。
  8. 25年後の世界 IPS細胞の研究は山中教授自身も予測しなかったスピードで進んでいる。25年後には生殖細胞が作れるように(精子と卵子)なり、人工子宮や母体の提供するシステムがととのい、「不妊」という言葉は「ペスト」「天然痘」と同じく過去のものとなるだろう。同性愛者のカップルは19%が子供を望むというデータがあるのでその要望にも応えられるだろう。(現状でも養子や精子提供などの選択肢があるが)
  9. 子どもにパワーをもらいながら子どもを生き生きとした表情にしてあげられる教員です。もっと大きく言えば、自分と対面していて、人格的に関わっている人全てが(自分を含む)心地よくあれるような関係を作れる人間になりたいです。
  10. 将来は世の中の枠組みを変えるような仕事ができたらいいと思っている。大学へは自分の軸を定めるために来ており、その目標はほぼ達成されている。今後は世の中の諸問題に対して制度や市場参入といった間接的アプローチを用いることで、世の中の思考や価値観に挑戦してみたい。25年後には46才。生きていられるといいけど。世界は単純にも複雑にもなる。見方次第だと思う。あと、ギリギリのバランスで今の平穏が保たれている気がしてならない。その平穏が壊れるのは恐いなあ。
  11. 良い大学のそれなりのポストに就いてバリバリ研究をしていると良いなあ、と思います。
  12. 私の25年後の目標は、世界をよりよいものにするため、胸をはって仕事をしていることです。特に環境問題の解決に寄与したいです。それと同時に、自分の周りの家族を心から大事にできる人間でありたいです。
  13. 居心地の良い部屋に暮らす。父親になっていたい。わからない。
  14. 超高齢化社会になっていていかに死ぬまで元気に働らけるかが目標になっている思う。海外と日本をいい季節をどちらかで過ごしている(いたい)。海外でPh.Dを取りたいから勉強し続けていると思う。
  15. 死にたくないです。
  16. 25年後、46才、2037年。わたしは定年まで約20年。働きはじめてから約20年。2030年原発ゼロは達成されているのか。20年間はわたしを成長させているのか、望わくばより深い知恵を身につけていて欲しいものです。何をしているにしても。良心的な40代のオッサンになっていたいです。日本も良心的な国になっているといいです。アメリカと中国がどっちが上とかはあまり興味ないです。
  17. 40代を迎えることになる僕ですが、きっと黒いスーツを着こなし銀ぶちメガネをかけて、髭をたくわえて、小さな本屋を営んでいることかと思います。この頃の世界はたいそう平和で、皆が満たされています。
  18. 私は、25年後には45歳です。個人的には、子供を育てながら仕事をして、何事も楽しめるようになっていればいいなと思います。世界については、インターネットなどがさらに普及しても、人と人のつながりを大切にする世の中であることを望みます。
  19. 将来はフランス仕事をしたいと思っています。ずっと音楽(音校)しかやってこなかったため、数学は中学で終わってまして全くついていけないのですが、こういった問題はどの様な基本書で学べば良いのでしょうか?集合自体初めてでして・・・初歩の初歩の教科書があったら教えて頂きたく思います。
  20. 核戦争がはじまる
  21. 時間がなくて書けませんでした。
  22. 将来は生物の研究者になりたいと思っている。が、具体的に分野がまだ決まっておらず、25年後どうなっているかは想像がつかない。せめてどこかの大学か研究所に就職していてほしいなあと思う。自分の稼いだお金で自らを養えるようになっていないといけないと思うので、職種はともかく働いているとは思う。25年後の世界は今よりずっとグローバリゼーションが進んでいて、もしかしたらどこに行っても同じ光景になっているかも。世界中の時間的距離が縮んで、世界中で人種が入り乱れ始め、どこでも同じような生活が送れるようになっているのではないだろうか。
  23. 私は具体的に「これがやりたい」という夢は持っていませんが、自分は今とても恵まれていると思うので、そのように生まれた幸運に感謝し社会に還元したい。人をより幸せにするような仕事よりも、社会問題を解決するような仕事をしたいと思っています。
  24. 困っている人を救うこと。
  25. 将来の夢は銀行員です。25年後には結婚してたいです。
  26. 日本をより良い国にしていく一員として、淡路島という辺境に住み、働く。世界的に、人間の魂のレベルが上昇し、共に在り、助け合うという東洋固来の在り方が、どんどん評価、実験されていく。それに伴い、従来の「資本主義か共産主義か」という二元論でなく、現実に即した経済の主義・思想のもとに社会が動く。自己中心的な人間の減少と他人中心の人間の増加が考えられる。
  27. Social Serviceが世界を変えるとは思えない。
  28. 自分のライフスタイルの合った生活をどこかで。
  29. 25年後だと。私は45歳になっていますが、その時も趣味のピアノを続けながら仕事をしていられたらいいなと思います。働きつつ趣味をやりつつが一生できればいいなと思います。
  30. 将来の夢は模探中です。
  31. 25年後、何の職業についているのかという予測はできませんが、最低限人並みの生活を送れていると良いと思います。世界は、テクノロジーの進歩によって生活は今よりも楽になり、また化学や医療も進歩すると思います。
  32. 主夫
  33. My vision in the future is very abstract, however, I hope I'll earn much money than necessary.
  34. 今が精一杯で考えられません。
  35. 25 years later… maybe the nuclear power is abolished and there may be another power instead which can be used more economically. Thus our way of living will change dynamically. My dream isn’t decided yet.
  36. 将来の夢は自分のWikipediaページをもつことです。Wikipediaで検索されるぐらいの人になりたいです。あと日本じゃないところにいるといいなーって思っています。25年後は・・・どうなっているんでしょうね。子供がいるといいなと思います。世界はっていうか、日本は平成の次の年号で、天皇は愛子様なのかひろひと様になるのかで争ってるんじゃないでしょうか。日本も平和だし。あと東京オリンピックが実現してるといいな。
  37. 幸せな家庭を築きたいと思います。
  38. je rach Lanne
  39. NHKに入り、様々な仕事を経験した後に、UNICEFなどの子供に対する支援ができる機関に入り、発展途上国の子供がよりよく暮らせるように手助けをしたい。
  40. 25年後の自分について結婚しつつ仕事もしたい。
  41. 自分・・・40代。子どもがいるとしたら、子どもに勉強を教えてあげらる親になりたい。世界・・・戦争が起こらない世の中になっている(といいなあ)。
  42. ・ヨーロッパを周遊すること
    ・大学で学んだことを活かして生活している
    ・格差のない社会、
  43. その時、自分の野望んでいることをやっていてほしい。あと、常に目標を持っているほしい。より格差の無い世界になっていればよいと思う、
  44. 国家公務員I種またはII種、国に貢献したい。寿退職できていることを祈る。
  45. 25年後・・・43才。結婚・・・というか子どもがほしいな。よく中2病といわれるがふたごがほしい。できれば男と女。私自身は働きたい。夫に家事をやってほしい。稼ぐから。目下の課題はそんなダンナをみつけること。
  46. 25年後も数学がおもしろいと感じるといいなと思います。あとは、高校の先生になりたいです。
  47. 自転車で世界一周中のハズ・・・
  48. 将来は医療関係の場で働きたいと思っています。具体的なことは考えてないのですがとりあえず数学をがんばります。
  49. 2037年!想像のつかない未来にきこえるけれど、地に足をつけてポジティブでいたい。
  50. 25年後は人種が滅亡しているかもしれない。
  51. 将来の夢は決まっていませんが、教育を通して社会を良くしていけたらいいなと思います。脱原発できていてほしいです。
  52. 愛する者とのささやかな幸せを手に入れ、“豊かな死”といった禅問答のような問いの答えがいくつか見つかるかもしくはぼんやりとした表象やイメージが想起できること
  53. 25年後の状況は現在と大きく様変わりしていると考えられる。私の将来の夢は教師であるが、生徒がそのような世界を生き抜いていけるように手助けできればよいと考えている。
  54. 25年後の世界には、まだ見ぬ何かが待っているでしょう。いや、そんなこと言うたら10年後もそうやん!!
  55. 幸せな老人になりたいです。
  56. どこか静かな場所で身よりのない子たちとつましく暮らすのが私の将来の夢です。
  57. 将来の夢:地球に住むすべての人々が、今世界が起きている飢餓や紛争、資源などの問題について理解し、自分自身の問題としてとらえられるようになるための教育プロジェクトを考えること。それから、世界中を旅行したいです。自分の目で色々なことを見たい。25年後:自分は34歳なので、まだまだバリバリと働いていると思う。海外に住みたい。グローバル化がすすみ、多くの国が互いを助け合う世の中になっていることを願います。
  58. My wish for the future 25 years from now. 25年後の世界ではヨーロッパと日本を3時間以内で行き来することのできるような交通手段が整備されていたらいいと思っています。仕事で海外赴任するにしても単身赴任する必要がなくて女性も男性も同じように長くキャリアをつめることができるようになるし、海外旅行ももっと身近なものになると思います。
  59. 成長し続けられる人になりたい。世界が争いをやめるとは思えないけど、争いのない世界がくることを願います。
  60. 最終的で最大の目標は福音をのべつたえること。
  61. 25年後、2037年、自分はきっと43才になっていると思います。
  62. 40代半ばの自分・・・仕事を続けながらきちんと三食おいしいごはんを作る母親でありたい。日本の経済は回復していなさそう。
  63. I want establish my company.
  64. (行きづまるととことん解けない。泣きたい。くやしい。)将来の夢:日本古典文学の研究。
  65. 世界を背景に活やくしていて、日本の貢献している人でありたい。
  66. 国連の職員になっている。
  67. 国際協力関連の職に就くこと。especially,(-日本人の国際問題に対する啓発活動-先進国/発展途上国の構造に捉われない形での世界へ諸問題に対する貢献。
  68. 航海士のような海の男になれたら幸せだろうなぁ。
  69. ・豪華客船で旅。
    ・25年後、・・・。
    ・世界、日本の首相が今から50人は代わってる。
  70. 25年後は44才、何をしているのか想像があまりつかないですが、海外で働いていて、旦那さんも子供もいて何事もなく暮らしていてほしいと思います。
  71. 「生きる上で自分は何をすべきか」に対して自分の答えをもって生活していたい。
  72. 大学で幅広く学んだことを、番組プロデューサーとして世の中に伝えてゆく。私の作った番組で何人かの人が小さな幸せを見つけてくれる。
  73. 自分に合った職に就き、結婚しても働いている。
  74. やりたいことをやっていたい。
  75. 25 yrs later…19+25=44 yrs old. Can’t image…家庭を持ってて、自分が好きな仕事についてたらいいなと。専業主婦は嫌ですね。(笑
  76. ・ 3番が収まらなくて、すみません。合っているといいのですが・・・。
    ・教育関係の仕事に就いていて欲しいです。
  77. のんびり過ごしたい。
  78. 翻訳家になる。
  79. 海外で働いていたい。
  80. かんきょう科学に関する仕事をしたいと思っています。
  81. ・ガレージと工具を持っている。
    ・馬を飼っている。
  82. 死ぬ気で生きています。今も25年後も。
  83. 小説家デビュー(売れなくてもいい)。および中東旅行。
    とりあえず戦争、紛争がなくなる。利益追求なしに個人・国家がたすけあう体制が確立。あくまで夢です。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ2 : あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。
What is most precious to you?

  1. 自分や、自分の身のまわりにいて、目に見える人たちを大切にすること。働くときも、多分自分は“不特定多数の人に喜びを与える”とか、“この商品があれば、何億人の人が救われる”とかいうことでは満足できないように思う。想像力に乏しいと言われればそれまでかもしれないけれど、でも目に見える人のためにしか働けない気がする。
  2. 実家から東京に出る時に、家族は大切だと思い、それ以来大切に思っています。多分、一番大切なものと言えると思います。ただ、家族や自分だけが良ければそれでいいという排他的な考えにはならないように思いますし、家族以外の人にも愛を持って接するべきだと考えています。中々、難しいですが。
  3. ・想像力。人間社会で生きるうえで(数学でも?)大切だと思うから。
    ・表現力。これからもっと育てていかなくては、と思う。
  4. 先週まではロジックでしたが、今は命ですね。
  5. 繋いでくれた手の温もり、人間的な関わり
  6. 平常心
  7. 「(あらゆる)人とのつながり」あるいは「信用」(自分への、自分からの両方)かなと思います。本当に必要なものって、そんなにはないとは思いますが、個人的には最低でもこれだけはもっておきたいです。
  8. 家族と友だち。どっちも同じくらい大事。
  9. 自分の命
  10. “人のふり見て我がふり直せ”の精神。これを持っているためには常に自分を客観的に分析する習慣が身についていなければならない。
  11. うまく説明できませんが、「これがあればもう今後の人生最高だな」という瞬間的な実感を一番大切にしています。それは例えば公園で親子が遊んでいる時に隔間見える親の無償の姿勢、愛だったり、音楽であったり、詩であったり、様々な媒介を通して表れます。個人的にはそれが「真理」というものなのかなと思っています。抽象的ですが、そんな実感を多く持てるような人生を歩みたいです。
  12. important ではなく precious なところが難しい…。平穏平和で激的な毎日が今は一番たいせつかもしれない。実をいうと、この質問を考えていて最初に思いついたのが「自分の感覚」だったのだけど、なんて利己的な答えなのか、と少し絶望した。もっと自然に利他的になりたいと思っているけれど、まだまだ修行が足りないと自覚せざるを得ない。それにしても precious ってなんだか良い言葉ですね。日本語にするとかけがえがないものに近くなるのでしょうか。最近、私は思いやりや優しさが著しく不足していると感じることが多いのでなんとかしたい次第です。
  13. 自分が好きなことをやる環境と状況が保障されていること。トーナメント問題(2)は、全49チームが1度負け、48チームがさらにもう1度負けるということで48+49=97試合、で大丈夫ですか?
  14. この世に生まれた意味を死ぬまでに必ず見つけ出してそれを実行すること。私にしかできないもののために生まれてきたと信じているので。
  15. 自分の命と、恋人の命です。
  16. 今は感情の高まりです。これがなくなってはいけないと感じました。特に先日の選挙で。
  17. 他者と関わる時間
  18. たいせつなものや、たいせつなことを、たいせつに思い、愛おしく感じる心を最も大切にしていきたいものです。
  19. 私にとって一番大切なことは、自分が正しいと思うことをすることです。それが他人から見て間違っていたとしても、自分の意思を大切にしたいといつも思っています。
  20. 私にとって1番大切なものは人とのきずなです。これがなくなったら、命があっても生きている実感を感じないのではないかと思います。
  21. 今まで生きてきた人生の過程を夢にどう結びつけるかの技術。
  22. あたり前の事を幸せに感じれる心をもつこと。

  23. 目に見えないもの。さわれないもの。食べられないもの。聞こえないもの。人に説明できない(しにくい)もの。人が理解できないようなもの。人が否定しやすいもの。簡単に消えてしまいそうなもの。でも一番強くて人がこわせないもの。そして、それを目にみえるもの、聞こえるものさわれるものにしてみること。try to make it something you can see or hear or feel.
  24. 自分の行動に責任を持つこと。
  25. 自分のやりたいことを、外部からの圧力によって、なかったことにしたり、あきらめたりしないこと。日常の一瞬一瞬を感謝の気持ちを持ちながら、最大に楽しむこと。
  26. 縦軸と横軸
  27. 楽しい友人関係
  28. 大切な周りの人間
  29. 人間関係は面倒だけど、でもないがしろにしないで向き合うことです。時にはけんかをしてキツい言い方して気まずくなったり、誰かの足を引っぱってしまうことも誤解をされたりすることもあります。でも、それも大切な日常の1コマだと思って、色々な人と関わっていくことを放棄したり諦めたりしないことを大切にしたいですね。
  30. たいせつなもの=生きていく上でなくてはならないもの、と考えたら空気だと思ってしまいました。自分の信念をつらぬく強さは大切だと思いますが信念がそもそもあやふやなので何とも言えません。
  31. 家族は大切だと思いますし、これから先も大切にしていきたいと思います。あとは自分の好きなことができている今の時間は、それを無駄にすることなく大切に使っていきたいと思います。
  32. 人に流されず、常に自分でありたい。
  33. 自分の小さな誇りと周りからの愛です。
  34. 有限である時間、そして何より常に私を支えてくれる友人・家族の存在が一番大切でありかけがえのないものです。
  35. 二年浪人しました。今大学で勉強出来ていることがとても幸せです。この気持ちを大切にしたいです。
  36. 歌うこと。
  37. 自分の健康。2012年は突発性難聴とかねんざとか腰のケガとか脳しんとうとか昨日自転車に引かれたりとかノロウイルスとかとにかく大変だったので、2013年は健康に気を付けます。あとあたりまえだけど家族ですねやっぱり。
  38. 両親から与えられた自分自身。また、今の自分を与えてくれている両親。
  39. 人情。
  40. 自分が何をしたいのか、そしてそれが社会にとってどんな存在になるのか
  41. 自分にとって、正しいことをすることです。自分でも“正しさ”とはいったい何なのか、よくわかっていませんが(笑)少なくとも、自分が“これは間違っている”と思うことはしたくありません。
  42. 実家にいる飼い犬たち。十数年生きれば良い方なので実家に帰った時に会う機会を大切にしたい。
  43. 家族とか友人とか、いろいろ思いうかぶことはありますが、ここはあえて路線をかえて。わたしがいちばん大切だとおもうのは、「自分で考えること」です。なんか説教くさい・・・?人間結局自分の行動は自分で考えて決めていかないと本当にいいものにはならないわけで、(もちろん流されることもありますが)自分がどうしたいか、何を優先して何の価値を認めるのか、そういうことを自分で考えて判断することこそいちばん大切かなあとおもいます。そして、そのための時間ですね。
  44. 家族、これまで出会った友人、知識欲(“1番”じゃないですね。ごめんなさい)
  45. 夢(?)
  46. 時間です。
  47. ぶれない自分の心を守ること。何に対しても楽しみを見つけ、自分自身とそのまわりの空気を明るく保つこと。ものごとやまわりの人との時間には全て限りがあることを思い、時機を逃がさず、また何事も目一杯味わうように心がけること。
  48. 特にない。
  49. 家族です。家族なしの生活が考えられません・・・
  50. 「命を大事にしないやつなんて、大嫌いだ!」(出典:スタジオジブリ)
  51. 自分。
  52. 家族、友達、恋人、時間。
  53. 自分を信じること。
  54. 愛と向上心。
  55. やるときめた?ことはやり切るていう気持ちです。誰か他人に負けるのはしかたがないことかもしれませんが、自分自身には負けたくないです。しかし、目的達成のために他人の邪魔をすることは論外であり、自分の身を滅ぼすこともしてはいけないので、可能な限り自分の立てた目標を達成する努力をする志を持っていたいです。
  56. たいせつにしたいものは“行動力”。
  57. ねむる時間。人間が生きるために必要不可欠。
  58. 人とのつながり。
  59. 親切、勤勉、誠実が日本人としての美徳だと思っていて、同時に私のモットーでもあるので、これからも忘れずにいたいと思います。
  60. 自信:いざという時に頼りになるのは、自分自身への自信だと経験上思います。根拠のない自信ってとても大事だと私は思います。
  61. 人とのつながりです。家族であれ、友達であれ、先輩、後輩であれ、私と関わってくれる人達は大切だと思います。
  62. 時間。時は金なりとも言いますし、お金と違ってとり戻すこともできないので、なるべく無駄にしたくないです。後で振り返ってみて後悔しないような時間の使い方をしたいです。
  63. 1番:自分、家族、友達、恋人。もの人だとすると、ひと≠もの(ものをお金で買う物、と定義すると)、本。
  64. キリストの愛(その元で生きること)
  65. 直感
  66. 命、健康、家族。1つにはしぼれません。
  67. わかりません。たいせつなものに順番をつけることができません。
  68. ・ポジティブでいられる心。・私に関わる全ての人々。
  69. 自分の正直な気持ち、意見。それが人に伝わるかは分からないけれど、少なくとも私だけは私をごまかしたくない。
  70. 今は、「休み」です。
  71. 物語です。物語があれば、どんなに辛いことがあっても生きて行けます。現実というものに絶望した時でも、物語という心地よい虚構に身をゆだねるうちに、いつの間にか傷は治り、今度は、その虚構性を鏡として、不条理な現実を照らし出し、直視することができます。物語の無い世界は、傷ついた人がいやされることの無い世界。したがって、決して前に進むことの出来ない寂しい世界です。
  72. my family!! especially my mother
  73. 当たり前だと思って見落ちがちな、友達を笑える幸せ、ご飯を食べられる幸せ、などを常に忘れずに捉えていたい!
  74. それは難しい問いですなぁ。うーむ・・・。例えば精神的に一貫性とかはいかがでしょう。とかく現代は移ろい易い。かつ世の中にはあふれんばかりの知識や思想がある。それらを体系化するためには何らかの「軸」(“精神的一貫性と書いたが)が重要なのかもしれないですね。
  75. 食事
  76. ありきたりかもしれませんが家族です。私は一人っ子なので両親の存在がとても大きく、とても大切です。
  77. 家族。
  78. 自分を必要としてくれる存在、自分を認識してくれる存在。理性的にも本能的にも、そういう存在を人は欲していると思う。
  79. 人の出会い。すべての出会いには意味があると思うから。
  80. 自分、友達、家族、思い出
  81. 時間。
  82. 今一番大切なものは、時間です。時計の時間じゃなくて、感覚の、濃度のある、時間です。
  83. 誠実さ
  84. 家族
  85. 何事も自分で考え、それに責任をもつこと。
  86. 他の人とのつながりを大切にしたい。一人で生きてもおもしろくないから。
  87. 私の周りにいて私を支えてくれている家族、友人が私にとって一番大切なものです。私一人だったら今のように幸せにはなれていないと思います。
  88. 謙虚に感謝する心です。
  89. 自分にとって、正しいことをすることです。自分でも“正しさ”とは一体何なのか、よくわかっていませんが(笑)少なくとも、自分が“これは間違っている”と思うことはしたくありません。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ3 : 最近のことで、とても嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、怒っていること。
Anything that made you rejoice, sad or angry, or you are thankful of recently?

  1. なんだか最近人を嫌だなぁと思ってしまうことが多い、ということに気付いて、自分がとても悲しいしイライラしてしまいます。はぁ。
  2. 年末年始、家族で集まることができたこと。ひいおばあさんが100歳の誕生日を迎えられたこと。
  3. 年末年始を家族と過ごせて幸せだった。
  4. 初詣で引いたおみくじが末吉だったことが嬉しかった。3年連続で末広がりの末吉なので、何かが次第によくなっているに違いない。
  5. 最近の悲しいことと言えば風邪をひいたことと今日消しゴムを忘れてしまったことですね。(それぐらいしかないのはある意味でうれしいことですが。)嬉しいことは、最近は「テキストが腑に落ちるようになった」とか、「うまくプログラムが動いた」という卒業研究に関わることばかりです。ただ、書き上げたときは「嬉しい」というよりは「よかった…」と思うような気はします。
  6. ・腸閉塞で入院した祖父が退院できそう(感謝)
    ・TOEFLのリスニングがなんとかなりそう
  7. 自分が生まれるまで、長い間を通してとても多くの人が関わっているという事実には日頃から感謝するよう心がけています。最近嬉しかったことは、年末年始に家族旅行に行って皆で楽しく過ごせたことです。普段は食事も生活リズムもやっていることもバラバラでさみしい気持ちがあったのですが、久しぶりにつながりを感じれる機会でした。でも最近は深く感情が動かされる機会が少なくなってきました。感度が上がると生きづらくなる部分も増えるかと思いますがいつも強く感謝し、悲しみ、怒れる人間でありたいと考えています。(でもどうすればいいのかはまだわかりません。帰納法で解決出来ないでしょうかね・・・。笑)
  8. 感情が揺り動かされたこと、というのであれば年末のカウントダウンライブに4日間行き、アーディストのアクトに感動しましたが、このことは聞かれていることとは少し外れる気がします。でも4日間ずっと一緒に付きあってくれた友人には心から感謝しています。ライブの関連で常日頃思っているのですが、フロントエリアでカップルでずっとくっついているのは心底邪魔なのでやめてほしいです。そんなに離れたくなくて安全に見たいなら、それ相応のところで見ていてほしいです。これは腹立たしいですね。最近あまり感情を波立たせることがなくなってきてしまっている気がします。もともと情緒不安定(笑)の傾向があるので良いことかとは思いつつも、爆発が起こらないように少しずつ発現させていくことも大事かもしれないと思っています。また、怒りの感情の件ですが、ニュースをみるとイライラするので私はあまり耳にいれないようにしています。特に政事については不毛というかなんというかやるせなくてイライラします。しかしながら、先日耳にした「平和問題で喧嘩してはならない」という文言はなかなか的を射ている気がします。
  9. 感謝していること 祖母をむかえに深夜の首都高をとばして羽田空港に行き、無事帰ってこれたこと。新宿あたりの急カーブが本当に怖いです。
  10. -自分の将来就職する企業を決定する段階で、自分の意志決定が明確、明快でないことに、葛藤を感じています。論理的に判断をするためには、色々な前提か要素がある気がします。
    -嬉しかったことは、留学から帰ってきた級友と会うことができたことです。ありがとうございました。
  11. 結露によって壁際に置いてある本棚の本に被害が出ていることにとても怒りを感じています。
  12. どうしているかなぁーと思っていた人だけど連絡先がわからなくて連絡を取っていなかった人から、突然年賀状が来て近況報告をしてくれたので気持ちが伝わったのかなーと新年早々うれしくなりました。もう連絡先はなくしません(笑)
  13. 携帯を元旦に落としてこわしてしまったのが悲しい・・・
  14. わたしは一人ぐらしをしているのですが冬休みにこう一人でずっと家にいたところ非常にさみしくなり悲しくなりました。ああわたしは一人では生きていけないのだなと、孤独はつらいなと、一人でいるとつまらないことを考えてしまう割にとくに何もしなくなります。これといって何もせず1日がすぎてよけいに悲しくなりあまりご飯も食べなくなります。すると体は弱ります。体が弱ると余計何もしなくなり心がよわります。心→体→心のよわまりの循環です。そして冬休みが明け、よわりきった体をひきずって学校に来ると人に会うわけです。すると少しずつ活力が戻ります。彼らに感謝込めて1年を過ごさねばなるまいと思いました。活力が戻ると積極的に生きるようになります。すると心と体も健康になって細ぼうがみなぎる気分になります。あまりに動かずとどまると細ぼうがくさるなと思いました。(具体的にはストーブの半径2m以内にしかいない生活は悲しみを生むということです。それは孤独が生む悲しみです)
  15. 大好きなおばあちゃんに、私にとってこんなにいい子はいないとほめてもらえたこと。
  16. 新しい夢が見つかった事です。
  17. たかおさんにきれられた
  18. うれしい 1年くらい会っていない友人と会う約束ができたこと。
  19. もしかしたら自分のような者でも数学を大学で勉強できるかもしれない、と知ったこと。
  20. 人間関係っていろいろ複雑でタイヘンです...
  21. アルバイト先の先輩方と新年会があり、そこで仲良くなることができたことが嬉しかったことです。
  22. まさかの大みそかに病院(その前日にスパイクで指を踏まれパンパンに...)しかもまだ痛い
  23. 最近、喜怒哀楽の波が緩くなってきました。
  24. 大好きな友達から誕生日プレゼントをもらったこと。まさか2人からもらえるなんて思わなくて、びっくりした。一生大切にします!
  25. 嬉しかったことは、ある先生が私の名前を覚えていてくれたこと!冬休み中にたくさんの友達に会えたこと。悲しかったことは、iPhone5(新しい)をおとしてキズがついてしまったこと。怒っていることは、弟が一番下の弟に自分のイライラをぶつけていること。許せないです。
  26. 1年間無事生活できたことに感謝
  27. 人工芝化で部活がしばらくできないことが悲しいです。
  28. 嬉しかったこと 早くに亡くなり会ったことがない母方の祖父の親類に会いに行けること。私の1/4のアイデンティティーが発見できる気がします。(笑)
  29. 嬉しかったこと 正月に買った福袋の中身が大当たりだった。
  30. 駐輪場のおじさん、12月末に更新し忘れた私の自動車をすてないでくれてありがとう。新しいのを買うと必ず出てくる古いルーズリーフ(未使用)。悲しいなあ。お父さんが働きすぎてる。三賀日もずっとパソコンと眺めっこ。悲しいし、ちょっと恨めしい。
  31. うれしかったこと:いままで自分とは価値観がちがうと思っていた人と、思っていたより話があうと気付いたことです。ちゃんと話してみるまえに決めつけるのはよくないですね。
  32. 嬉→お年玉 怒→朝練参加率の悪さ 哀→とくになし 楽→数楽(笑)
  33. なんか授業でやったことしかテストでない
  34. うれしかったことは久々に買いものしたことです。
  35. 嬉しい→学校が始まって部活が出来る。怒り→課題が多い。
  36. 感謝していることは父が北京で働いているので、冬休みに北京にいきました。日本と中国、2つも居場所があることに感謝しています。
  37. 日々の練習が報われて、スポーツの試合で活躍したこと。
  38. 嬉しかったこと:高校の友達と酒を飲みながら楽しい時間を過ごせたこと。悲しかったこと:祖母が他界したこと。怒っていること:意外とないです。しいて言えば朝早くに起きられないこと。
  39. すぐ鼻血がでることに怒っている。鼻に対して怒っている。鼻につくやつだ!!
  40. 昔の友達に地元で会えたことです。
  41. 最近、自分で決めたことを守れるようになってきたのでそれが嬉しいなと感じます。たとえば決まった時間に起きたり、1日に10分勉強したりといった小さなことでも、自分が決めたことを守れたというだけで嬉しいですし、それを積み重ねることでより良い暮らしができると思えば尚更です。
  42. うれしかったこと:大学に入ってから(特に)友人、周りの人にめぐまれていると感じたこと。尊敬する人が自分のことを評価してくれていると知った事。悲しかったこと:言いたいことを言えなかったこと(しがらみなどで)怒っていること:あまりない。
  43. 怒っていること:注意したことが次の日にできていなかったこと。
  44. 年末年始でたくさんおいしいものを飲み喰いしてとても幸せでしたが、気づくと正月太りをしすぎてしまってとても落ち込みました。元に戻れるか不安です。
  45. バイト時給10円up!
  46. クリスマスにメイドカフェに友達と遊びに行ったのだが、帰りにふと悲しくなってしまった。
  47. 私の今の住所を知っているのは家族しかいないから今年は年賀状1枚も来ないと思っていたら、地元の親友から1枚来たのがとてもうれしかったです。
  48. 年末に多くの友達と会って話していたら、とても恵まれているということに気が付いてとても嬉しかったです。
  49. すごく積極的に同窓会幹事に協力してくれる人がいること。/元旦に届いた年賀状の少なさ(後から挽回しましたが)。/自分に厳しくできない自分。
  50. 冬休みに久しぶりに実家に帰って家族ですごしたこと。今また帰ってきて寂しいです...
  51. 外国人の友達とのたわいないチャット!!!笑ったー!会えなくても会話はできる
  52. 嬉しかったこと:問いが解けた 怒っていること、悲しかったこと:問いが解けなかった。
  53. 最近 喜怒哀楽の感情が薄くなっている気がします
  54. 年明けにセクメと会えたこと。あと2ヶ月でELAが終わり、セクメと会う機会が減るので残りを楽しみたいと思います。
  55. 物事に保守的な人々が他人を茶化すことで仲間意識を作り上げているということに対して怒っている。
  56. 部活の先輩の引退が12月にあり、とても寂しく、悲しくもあり、その一方で最後の試合で結果を残されたことはとても嬉しくもありました。
  57. 大みそかにノロウィルスにかかったときに、父がずっと看病してくれたことに感謝しています。
  58. 学校が始まって友人に会えて嬉しかった。
  59. 嬉しかったこと:実家に帰って、親とまったりして、新年をすごせたこと。 悲しかったこと:アトピーのせいで、夏休みの東南アジアへのボランティアいけそうにないこと。 怒っていること:努力が足りない自分。
  60. レタスが高いです。
  61. 年始に高校の同窓会があり、久しぶりに多くの友人に会えたことが嬉しかった
  62. Quiz3が2点だったことが悲しかったです。でもメールの返信ありがとうございました。やっと理解できました。
  63. 前回のQuiz3では、私の勉強不足と勘違いで4点以下だったため再提出します。先生の講義を受けて、数学(と言っても高校時代基礎の基礎しかやってませんでしたが)から離れて10年間避けてきましたが、とても楽しいです。勿論難しいですが、先生の授業の進め方や内容が特に理数系の言語と言われているフランス語に非常にプラスに働いています。夢の第一歩がフランス語通訳なので、そのための基盤の数学を精進して頑張ります。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ4 : どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。
What kind of adult is admirable? What is admirable about children?

  1. 個人の付き合いの中では人格者、もっと大局的な視点では社会に新しい価値を提供できる大人が魅力的だと思います。より可能性を秘めているように見えて子供をうらやましく思うことがたまにあります。
  2. 自立、自律していても、思いやりのあるおとな。日々学んでいるおとな。
  3. 自分にできることとできないことの判断がしっかりできる大人に魅力を感じます。子どもの魅力は肌のキメ細かさと、諸々の習得能力の高さだと思います。
  4. 魅力的なおとな:色々なことから自分でものごとを判断することができて、責任感があり、人を自然に助けられる人。こどもの魅力:先入観をもたず、柔軟な発想ができて、色々なものに好奇心をもったり面白がったりできること。
  5. An adult who tries to inspire through action and not only words.The thing that is admirable about children is their innocence.
  6. こどももおとなも、未知のものごとを楽しめる人。
  7. Sexyな人
  8. 大人:意志力と柔軟性を併せ持つ者。子供:嬉しい時は素直に嬉しがってくれる所。
  9. こどもの気持ちを忘れないおとな、かっこよく言えば未熟さを肯定的に捉えられる人は魅力的です。その点先生は魅力あります!(笑)こどもは素直であることが魅力ですが、最近はこどもらしくないプチ大人がよくいるので、ちょっと悲しいです。
  10. 正直なところ、私は「おとな」と「こども」という分け方が受け入れ難く、年齢問わず皆、「ひとりのひと」だと思っています。便宜上の社会通念としても「おとな」と「こども」はありだと思いますが、実際その境界は曖昧でうまく分けられないと思っています。でも、やっぱり人との会話、コミュニケーションをとるにあたって、無意識に共有している言葉の定義は必要だと思うのでそれに乗っかって解答します。魅力的な「おとな」→自分がこどもだったことを心から覚えている。「こども」の魅力→エネルギーや光の源。これはあまり考えないけど“おとなの魅力”や“魅力的なこども”について考えてみても面白いかと思います。年齢を重ねている人はいわずもがなですが、どんなに小さな若年の人でもその人なりの経験、感覚があるため、それぞれに敬意を示して接していきたいと考えて日々をすごしています。人間の魅力を醸造させた魅力的なひとになりたいものです。
  11. 年齢相応の分別があると魅力的だと思います(でも最近は30歳なのに大人気ない人間に複数出会って少し自分のナイーブさ、大人への信仰みたいなものを自覚しました)考えなければならない事が少なく、毎日を100%楽しむことができるのが子供の魅力だと思います。
  12. ・「できない」と自分自身で障壁を作らず、行動していく人。・こどもも大人も、何かに夢中になって努力したり、人のことを素直に真剣に考える人は魅力的だと思います。
  13. こどもの目線からですが、こどもに夢を語れるおとなはかっこいいと思います。
  14. 仕事もプライベートも充実して生き生きとしているおとな。雪の日でも天気が悪くても元気に遊び回る子ども。純粋さ。
  15. 大きな人が魅力的。心とかふところとか考え方とか行動。こどもの魅力は無知。
  16. 子供と本気で遊んでくれる大人(子供の遊びに子供と同じように本気で参加してくれる大人)/想像力豊か、身体が若い。
  17. 魅力的な大人:ユーモアを失っていない人、頭がこり固まっていない人が魅力的。大人になっていくと、どうしても頭がかたくなる。考え方が定式化してしまうように感じます。そうなると余裕や柔軟さもなくなるような気がします。子どもの魅力:興味に素直であること。反応が感情に密接なところ。可能性にみちあふれていること。ある意味、ぼくは子どもの魅力を兼ねそなえている大人が(きちんと大人としても態度、責務を果たした上で)魅力的に感じるのかもしれません。童心をわすれていないというか...。
  18. こどもや青年が感じる、言葉にするのは難しい不安や、幸せだとかいったものを、覚えていてくれて、共感してくれるおとなが素敵です。おとなはアドバイスが好きであまり共感はしてくれません。こどもは悪いところなんぞないので、全てが魅力的です。
  19. 「しっかりとした自分」を持っている大人はすてきだと思います。
  20. 大人:人生を楽しんでいる人(貧乏でも)こども:常に何かを吸収しようとしているところ
  21. 自分のミスにあわてず冷静に対処できる大人はミリョク的です。そうなりたいです。こどものミリョクは純真さであるとおもいます。あの頃に帰りたいです。
  22. 金があるところ。
  23. 自分の行動に責任を持ち、かつ多角的な視点を持って相手の意見や性格を尊重できる大人が素敵だと思います。子供は大人では恥になるようなことも許されてしまうので、ある意味「何でもできる」ところが良いと思います。
  24. 自分の過ちを素直に認められる大人:好奇心をうしなわず、かつ自分は完璧だと満足してしまわず、新しいことにチャレンジしつづけられる大人。
  25. Liberalな視点、いろいろな方面からものを見れる大人がすてきです。どうしても決めつけるのは楽ですが、やはりだめですよね。子どもはそういう意味でしばられてないので柔軟な考えをもてますね。
  26. こどもから見て正しい人間であるおとなが魅力的。こどもの魅力は悪いところに目をつぶらないところ。
  27. 子供心を忘れないおとなだと思います。でも責任感は持ってる人。
  28. 人として完成しているおとなが魅力的です。言い方があいまいですが、しっかりルール・マナーを守ることができ、礼儀をわかっているおとなのことです。
  29. こども心を忘れない大人、こどもらしく振るまうこども。大人びたこどもも...とは思いますが、やっぱりこどもはやりたいことをやって、けんかして、仲直りして、といった姿が望ましいと思います。原発事故後に大人に遠慮するこどもをTVで見た時が最も悲しかったです。
  30. 子供はおバカなことをやってていいから楽しそうですよね(笑)最近は公園でゲームをしてる子の方が多いと思いますけど
  31. 一般的なことは言えませんが鈴木先生はかなり魅力的だと思います。自分に出来ることと出来ないことをわけてあまりムリをしないところがとくに。子供の魅力はわかりません。自分がまだ子供だという意識があるので相対化して考えられないのです。
  32. 自分のことをManagementできる大人がかっこいい。
  33. 子供の様な素直な気持ちと想像力を持っているのにすごい経験をつんだ大人が魅力的だと思います。
  34. 自立していて子供の手本となる大人。
  35. 魅力的な大人は、子どもらしさを失わず、向上心のある人だと思います。こどもの魅力とは、大人とちがって将来への可能性が未知数であることです。
  36. 童心を忘れない大人。純粋さ。
  37. おとなとこどもの区別はするべきではないと思います。こどもとは小さいおとな(人間)であると思います。ただ、区別をつけるのであれば、楽しんでいる人は共に魅力的です。思慮深い人も魅力的ですが、おとなには当然のこととして捉えるべきだと思います。
  38. こども心を忘れない大人です。こども心とは、何ごとにも興味・疑問を持つことだと思います。社会に出て、おかしいことに盲目になりたくありません。私はたまに自分の考えが子どもっぽいんじゃないかと思うことが多々あります。戦争のない「平和な世界」が、私は不可能ではないと思いますし...でも理想主義っぽいのかなーとも思います。でも"可能"だと考える人が存在することに意義があるのではないかと思います。
  39. 感情にふりまわされずに行動できる、もしくはそれを表に出そうとしない大人。感情表現が実直なのはこどもの魅力。
  40. 私があこがれるのは、「こども心」を忘れないおとなです。単にこどもの気持ちがわかるというだけではなくて、こどものように柔軟な考え方、固定観念にとらわれないものの見方ができるおとな。そんな人に魅力を感じます。...という考えからすると、逆にこどもの魅力は常識やら固定観念やらに囚われていないところですね。こどもは私たちがあたりまえだと思って受け容れていることにも素朴なギモンを感じられます。そんなこどものギモンに対して私たちは、とまどうことなく堂々とこたえてあげたいものです。そんなおとなになりたいです。
  41. おとな:おとなになっても将来の夢がある人。こども:夢中になると周りが見えなくなるところ。
  42. 魅力的な大人に共通する条件はないと思う。
  43. 魅力的なおとな:何かに集中していても、周りにもきちんと目をむけられたり気配りができる人。子どもの魅力:他のことを考えないで、がむしゃらに遊ぶことができる。
  44. 魅力的なおとな:いろいろな経験をつんで、その人の世界観がしっかりできている。こどもの魅力:汚れていない。汚ない大人の世界に染まっていない。
  45. おとな…責任がもてる人。こども…むじゃきで正直な人。
  46. 子供はリスクを考えずに無邪気に行動すること。大人はリスクを知っても勇気を持って行動出来ること。
  47. おとな:・信念をもって生きている人・突発的で予測し難い不幸にもめげない人・懐が深い人こども:・迷わず行動できること・甘え方が意図的でないところ
  48. こどものような無邪気でまっすぐな心を持つ人が魅力的(大人も子どもも)。おとなのように、他人の事も考えられる人が魅力的(大人もこどもも)。
  49. こどもの魅力は世間知らずなこと。いろいろ失敗するチャンスがある。大人の魅力は、大人となった今、分からなくなりました。
  50. ・常に努力する大人・夢をたくさん持っている子供
  51. 気持ちにゆとりのある大人が魅力的です。子供は無邪気なところが好きです。
  52. 魅力的な大人:周り(社会)からの圧力に負けず、自分の信念をつらぬいている大人。(決してわがままにやりたい放題にやっているわけではなく)子どもの魅力:失敗をおそれずにいろんなことにとりあえずチャレンジできること。大人になると、いろいろなことを気にせざるをえなくなるから。
  53. おとな:常識があって他人のために何かできる人。こども:感情に素直で無邪気なところ。
  54. おとな:忍耐力こども:素直さ
  55. 理由がわかるようにしかることができる大人、それでいて決して怒らない大人。酒の力なしでも濃密な対人関係がもてること。
  56. おとな:自分で責任がとれる人、遊び心のある人こども:素直で好奇心おうせいな子
  57. 大人…冷静な人子ども…無邪気な子
  58. 難しい質問ですね。良い意味で子どもっぽさをもっているおとなは魅力的だと思うことはあります。こどもの魅力...純粋でなんかキラキラしているところ??
  59. ・仕事をすごくたのしみながらやっている大人。家に仕事を持ち込まない様にし、週末にはお父さん/お母さんとして家族の時間をとってくれる大人。・素直で夢がある。こどもにしか見えない彼らの世界を持っているところ。
  60. 好きなことを仕事にできた大人。もしくは、たとえそうでなくても自分の時間をきちんと持って人生を楽しんでいる大人。こどもの魅力は毎日が新しいことにあふれているからキラキラしていること。
  61. ・どんな時も物事を冷静に考えられる大人。・こどもの魅力は元気なところ。
  62. 当たり前のことをちゃんとこなし、人を気づかい、敬うことのできる大人は素敵だと思います。自分もそんな大人になりたいです。P.S.鳩の巣原理とってもおもしろいです!
  63. 大人:きらきらしている人。子ども:固定観念にとらわれていないところ!
  64. Q1、塑造が固まっている。(身体、精神の成熟)Q2、どんな形にでも生形出来る。未熟なのだけれど、だからこそ可塑性がある。大人は変わろうと思っても変われないこと多くある。
  65. 思いがけない出来事にも冷静でいられるのが大人の魅力だと思います。こどもの魅力は好奇心が旺盛な所だと思います。
  66. 大 自分を確立している。自信を持っている。子 かわいい。
  67. こどもからみて、どこか親しみをもてるおとな、ですかね。年齢が近いとかそういうことではなく。
  68. おとなの魅力とは、何かに(仕事とか)しばられながらも何か楽しんでいる。こどもの魅力とは、無邪気に何の束ばくもなく遊ぶこと。
  69. 多くの価値観を持ち、物事に対し不安も希望も含めた様々な感覚・発想を持てるおとな。上記のようなおとなを魅力的だと感じることができるこどものみ、魅力的である。なぜならそう感じることができないこどもはそういうおとなに成りえないからだ。
  70. 大人 忙しくてもきちんと余裕のある人。映画を見に行ったり、読書したり、そういう文化的な人。こども 素直に感情を出していいところ。むしろそうした方が良いところ。
  71. 自分の考えを持っている大人が魅力的です。こどもの魅力は素直で、毎日新しいことを吸収できることだと思います。
  72. 余裕がある人。
  73. 大人:あまり何も。自由があっても社会にしばられるし。子供:物事を深く考えないこと。その方が悩むこともなくて、楽です。
  74. こどもの魅力は何事にもとらわれないこと。人望のある大人
  75. 魅力的な大人とは、自分を相対化して見ることのできる人だと思う。要は、自分本位でない人。こどもの魅力は素直さにあると思う。大人になると理性が働いてするのをちゅうちょしてしまうようなことも、子どもはためらいなくできる。たとえば泥遊びとか。子どものときにしか、できにくいことを楽しんでいる感じがいい。
  76. おとな:ものごとを計算し、それを行動に移せること。こども:粋すいな心。
  77. 大人は包容力があって気持ちに余裕のあるオーラを持った人がいいです。子供の魅力はやっぱり純粋無垢なところだと思います。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ5 : (1) 結婚について、家庭について、子供について。About marriage, home and children. (2) この授業について。要望・改善点など。About this course; requests and suggestions for improvement.

  1. (1)最近、回りの友人、知人で結婚する人が合い継いでいて、色々と考えさせられます。個々人で見ると、結婚するしない、子供を欲す、欲さない、はプライベートなことですが、少子化していることを考えると、マクロな視点では結婚し、子供を作る人が必要とされていると感じます。いずれにせよ、誰と、いつ、どこで、結婚する、しない、子供を欲す、欲さないというのは人生にとって大切だと思います。
  2. (1)結婚は未定です。収入が安定して、且つ相手がいればしたいです。少なくとも、5年後以降かと。
    (2)具体例を紹介するのにとらわれすぎている気がします。もう少し抽象化というか、全体の包括を重視してほしいです。
  3. (1)人生を分け合うような覚悟、そして愛が成せるわざ
    (2)だんだん複雑になってきましたが、分かると楽しいです。
  4. (1)まだあまり現実感がないが、現在の日本で子供をもつこと、子育ては非常に大変な事業だと思う。
  5. (1)家庭は「家族のためだけのもの」と考えるなら、無理して結婚したり子供を作ったりせず、一番やすらげると思うようなものにしたいです。家庭を持つことが「社会のために必要」とか「もう一つの仕事」と考えるなら、生活が破たんしないように努力します。
    (2)前回までは理論と応用が結びついていたと思うのですが、今回はグラフ理論がどのように役立つかが分かりづらかったと思います。
  6. Your “home” is where your family is.
  7. (1)運が良ければ結婚したいし、子どももたくさん育てたい。ただ、相手が見つかる気がしません。
    (2)たのしいです。特に思いあたりません。
  8. 子どもは少なくとも欲しい、でもそうすると必然的に奥さんもついてくるのでどうしたものか…
  9. ・私は同姓結婚合法化に賛成です/一方で恋愛はしても結婚したくない人、子供を産みたくない人、そもそも友情や家族愛は感じても恋愛感情を持たない人がいるらしいので、そういう人たちの結婚しない自由を尊重する方向に社会が動くかもしれません/人口増加は国の繁栄に直結するため現在の税制は子供を持つ人に有利ですが、子供を持たない、持てない人との平等も考えなければなりません。
  10. (1)結婚、家庭、子ども…最近よく考えています。周囲で家庭を持っている友人が現れてくると、なおさらです。あたり前ですが、僕は幸せな人生が歩みたいです。そのためには幸せな家庭は個人的には必須です。でも私はどうやら人と幸せな関係を結ぶのがへたくそな気が最近します。(すぐ仲が悪くなるということではなく自身の気持ち的にギクシャクしてしまう)一緒に時間を過ごしたい人がいて、相手も自分に対して同じような事を思ってくれている、ならば一緒にいればいいじゃんという単純なことなはずなのですが、なぜかそれが上手くいかない難しい人間になっていまいました。なんだかなー!なんてことに、結婚・家庭などなどを考えるとよく行きつきます。自分の中で大きなテーマです。Moodleにみんなのが載るのが楽しみです。
    (2)特にないです。強いて言えば、人が多すぎます(笑)
  11. (1)結婚とか家庭とかその枠組みにおける子供とか、そういった単語は第三者的に考えるのは得意ですが、我が身のこととしてとらえるのはどうもイメージつかなくて苦手です。全部社会的なひとつのシステムにすぎなくて、実際の行動としてはその固定概念にしばられることはないと思っています。社会システムであるからこそ法律に記載されたり政治の対象になったりするのではないでしょうか。個人的には結婚してるんだかどうかよく分からないままでいてもいいと思ってくれる相手がいてくれたら本望です。「結婚」も「家庭」も「子供」も社会的固定概念と実際的な人間活動が乖離するケースが目立ちはじめているのではないかと思っています。
    (2)Moodle上のキャプチャービデオ、過去問がとてもありがたいです。(あれがあれば授業にでていなくてもテストはなんとかなる気がします(笑))授業は授業で学生も落ち着いている人が多く先生も黒板を用いるなどして分かりやすく説明して下さるので質のよい授業かと思います。ただ時々説明がくどくて私には退屈です。でもそれはそれで「分かるように説明すること」を学べるかと思っています。GEはやっぱりICUの真髄ですね。最近そう思えるようになりました。
  12. ・「結婚」ということにあまり必要性を感じていません。そのような通過点を誰しもが受け入れなければならないとは思いませんし、結婚せずとも幸せな家庭や子供を持つことも可能だと思うのです。あまりに無批判に「結婚すれば幸せになれる、老後も子供が面倒をみてくれる」と考える同世代の友人が少なからず存在することも心配ですし、「結婚しろ」という年長世代からの圧力が(我が家にはありませんが)しばし加えられるのを見てあまり良い気はしません。あくまで結婚は一つの形・答でしかなく、Universalに用いることができる万能解ではないのではないでしょうか。
  13. (1)結婚し、家庭を持つこと、子どもを授かることについて、どういう考えを持っているか、ということでしょうか。今まで自分を育ててくれた両親や家族はとても温かく、自分もいつか仲のよい家庭を築きたいと思っています。きっとまだ何年か先のことだろうと思っているので、固定観念(結婚はこうでないとできないのでは?子どもを育てるにはこうでないとだめなど)に縛られず、伸びやかに向き合いたいと思っています。先日、読んだ本の中で、「人が、究極として、人生の中で求めるものは人生をかけたいと思える仕事と、愛のある家庭を持つことではないだろうか」といった文があり、なるほどな、と思いました。人生を通して、向き合って、人生の最後に答えにいきつくのかなとも思っています。先生はこの問いにどのように答えるのですか?
    (2)重要な点に関して同じ問題に対する説明を間隔をおいてして頂けて、とても助かっています。改善点としては、私の字が大きいからだとも思うのですが、試験の回答スペースが小さいと感じることがあります。
  14. (1)したい、ほしい、ほしい
    (2)なかなかだと思います。
  15. (1)子どもは絶対に欲しいです。
    (2)だんだんついていけなくなっている気がします。
  16. 自分は結婚もしたいし、家庭も持ちたいし、子供も欲しい。という希望が持てる特権を持っているので、それをしっかり頭において生きたい。
  17. ・結婚は分からないけれど子供が欲しい。人間の成長をみてみたい。
  18. (1)いずれも持ちたい(法的に認められなくても可。)が、諸々の理由により困難。
    (2)特になし。授業の録音もMoodleにあげていただけるし、再提出も認めていただけるので有難いです。内容も興味深い。もっと早く受講していればよかった。
  19. (1)結婚は、子供がほしいので、いつかしたいと思っています。しかし、私は仕事もしっかりしていきたいと思っているので、仕事である程度の目標を達してから結婚したいと思っています。私は子供が大好きなので、結婚と出産はぜったいにしたいと思っています。また、一人っ子なので、何人も子供がいるにぎやかな家庭をつくりたいです。
  20. 女性が働くこの現代、フランスの様に子供は作っても結婚しない事で束縛のない自由を獲得できる事で憧れていましたが、実際子供のためにはどうかと最近考えています。
  21. ずっといたい人と結婚ができたらうれしい。その結果として子供ができたらそれはとても幸せなことだと思います。
  22. (1)結婚や家庭については全く考えられない。それよりも今は自分の仕事を得て生活できるかが心配です。ただ、子供は好きなので欲しいとは思いますが…結婚抜きで子供を持つのは嫌です。
    (2)いつも楽しく学んでいます。ただ、ビデオでの録音を聴いていたとき、一番肝心な解説の部分が板書だったらしく、説明のほとんどが「ここがこうで、こうで…」といった感じで全く分かりませんでした。できれば簡単にでもよいので、途中図のイラストをもっと入れて欲しいです。
  23. (1)二律背反
    (2)なし。強いて言えば少し難しい。
  24. 万歳!
  25. (1)結婚は決意だと思う。結婚しないと、ずっと一緒にいるのは難しい。子どもは宝だ。二人の愛の結晶であり、結婚(決意)をより強くするもの。良い家庭はその決意が強く、子どもを大切にする家庭だと思う。
  26. (2)この授業は、問題の解ける解けないにかかわらず、面白い!と思える部分やなるほど…と思える部分があるので、『数学』ということ苦手意識を持ってしまう私でも毎回の授業を楽しみにしながら受けれています。なので最後までこの感じで授業して欲しいです。
  27. 結婚は30〜35歳までの間にはしたいと思います。ですから、それまでに良いパートナーが見つかることを願っています。子供は、自分が男兄弟しかいないので、女の子の子供が産まれたらいいなと思います。
  28. (1)なるべく早く結婚して、主夫になりたいです。自分には1つの場所でずっと働くということが向いていない気がするので。主夫で自分の時間をできるだけ設け、(手抜くわけではないですよ)、多画的なことをしたいと考えています。
  29. (1)個人的に結婚はしたくないと思っています。負け惜しみとかじゃなくて単に1人が気楽だからです。ですから子供も現地点で欲しいとはあまり思いません。
    (2)授業プリントの答え、解説をmoodleにアップして頂けると予習、復習が捗ります。
  30. (1)両親の離婚を経験しているので、自分自身は結婚について否定的です。
    (2)私語が多いのが気になります。内容については準備が行き届いていて、不満はありません。いつもありがとうございます。体調に気をつけて下さい。
  31. (1)あんまり考えたことないですね
    (2)先生が問題を実際に解いているのをプロジェクターでうつしているのが分かりやすくて良いので、出来れば先生が紙の上で解いているのを見せてほしいです。
  32. (1)結婚して家庭を持ちたいし、子供もほしい。仕事は続けたい。一人っ子なので、両親が亡くなると家族がいなくなるのが怖い。
    (2)初めて聞く用語の意味がそしゃくできてない状態のままその用語を使って早く進んでいくときに追いて行きそびれる。
  33. (1)結婚よりも同棲の方がいいと思う。理由は、結婚は、制約を増やすだけだと思うから。もちろん利益もあると思いますが。
    (2)おもしろいです。ただグラフはあまり好きではないので、何回か説明してくださるとありがたいです。
  34. (1)先日、偶然母が高3の時にStudent Timesに投稿した評論のようなものを発見しました。それは、日本人論(当時話題だったようです)について書かれたものであり、今の私には書くことのできない、教養ある文章でした。そこには「将来、立派な国際人になりたい。」と書いてありました。しかし、母は結婚・出産してずっと家にいることを余儀なくされています(キビしい家なので)でも、たまに「自分のやりたいことをしたい。ここはつまらない」というようなことを言っています。私は、やはり人には結婚・子育てが合う人、合わない人がいると思います。そして、私の母はシングルで、自由に働くべきだったのではないか(英語力も教養もあるし)と思います。ただただ、高3の時点であのような素晴らしい文章を書いていた女性を家庭に閉じ込めておくのは、本当にもったいないと思います。
  35. (1)できてから考えます
    (2)このままでいいと思います。
  36. (1)私は祖父母に育ててもらったので、私の子どもにも祖父母(どちら方でもいいので)くらしてほしいです。あ、そのまえに結婚したいです。子どももほしいですね!でも私は働きます。きっと。私は1人っ子でちょっとだけさみしかったので子どもは2人以上欲しい気もしますが、1人っ子だからこそこんなに気ままに育てたのかなぁとおもうと1人っ子もそれはそれでいい気がします。まあでも操作してまで人数を調整しようとは思わないですね。うまれてきてくれるなら何人でも歓迎します。
  37. (1)結婚はしたいです。自分の両親をみていると、家庭をもつこと、子供をもつことがとても素敵なことのように思えます。
    (2)とても満足しています。コメントシートに書いたことに対して、先生が毎回丁寧にお返事を(moodle上で)くださるのがとても嬉しく思います。他の大学の大人数の講議ではありえないことですよね。
  38. (1)結婚するつもりはないので、正直したい人だけすればいい。
    (2)特になし
  39. (1)したいです。でも仕事はしたいです。迷いますね・・・いても1人でいいかな?
  40. 結婚は将来本当に気があって誠人な人としたいです。そして子供達も手つだってくれてなんでもうちあけられる、そんな家庭を築きたいです。
  41. (1)結婚なんかしたくない。す。
    (2)この調子で。
  42. (1)自分の育った家庭環境から全てに自信が持てない(愛情なども)
    (2)良い授業だと思いますがもっと数学の面白い事象や日常との関わりを紹介する講義だと思っていました。
  43. (1)結婚:未だに彼女がいない私にとって、恋愛というものがどういうものなのかが分かりません。特に、女友達と彼女の差がさっぱりです。結婚について考えると、「妻」と「夫」の概念が出てきますが、それらも「女友達又は彼女」と「男友達又は彼氏」との差がはっきりしていません。家庭:人が自分を偽らなくても良い場所。悩みを聞いてあげたり、相談にのってあげたりして、家庭外の生活い支障が出ないようにする場所だと思います。子供:「自分は育ててもらったんだ」という証明。「自分自身だけだ生きている」と、中学、高校生、の思春期の時に思っていましたが、先日の成人式の時に自分のアルバムを見て、両親に世話をされている自分の写真を見た時に、「両親の世話になって20歳になったんだ」と感じました。まだよくわからない、「彼女(妻)」と、「家庭」を設け「子供」が出来た時にさらにその思いが強くなるのかなと思います。
  44. (1)「結婚」とかって、まだまだ遠い話しだと思っていたけれど、もうそんなに遠くはないと思った。いや、、、遠いのかも、、、?だとしたら悲しい。
  45. (1)幸せな結婚がしたい
    (2)良いです。
  46. (1)他人はやはりまだ信用ならないので結婚は考えていません。
    (2)要望は特にありません。いつも楽しいです。ありがとうございます。
  47. (1)私の親・家族は本当に理想の家庭なので、自分もそんな家庭を築けたらなと思います。それ故に、高い理想を求めてしまうので、難しいかも、、、みんなが仲良く、幸せに暮らしていきたいです。
    (2)授業で何度も復習してくれるので、1度では理解できなくても最終的に分かって良いです。
  48. (1)結婚はしたいですが、主婦にはなりたくないです。
    (2)おもしろくて眠くならないので好きです。
  49. (1)結婚はアカデミックな会話も楽しめるような人としたいです。子供には絶対ピアノを習わせます。
    (2)今のままで大丈夫です。
  50. (1)お金があればいつでもしたいです!でもないので学生のうちは諦めます。学生結婚も憧れますが。
  51. (1)結婚できなさそうな気がしてます。したいかどうかも「?」
  52. (1)30歳までには結婚して、子供がほしい(私自身1人っ子のため、2人以上産みたい!)
    (2)最近すごくたのしめるようになりました!!
  53. (1)話が合う人と結婚したい。しかしその前に彼女が欲しい。彼女募集中!!
    (2)先生の説明が分かりやすくとても素晴らしい授業です!
  54. (1)結婚したいし、子どももほしいです。子どもが好きというこもとありますが、家に帰ったとき人がいることはとてもあたたかいと思います。
  55. (1)独身のうちは東京湾沿いのタワーマンションに住み、結婚したら高級住宅地の一軒家に住みたいです。子供は男の子なら共学、女の子なら女子校に通ってほしいです。
    (2)丁度1人しか握手していない人がいましたが、その人はもっと社交的になるべきだと思います。
  56. (1)結婚願望はあるし、子どももほしいです。かわいいし、産むことは女性の役割の1つだと思うからです。
  57. (1)1番小さい規模のSociety, identityの形成場所
    (2)楽しいです。でも、時々むずかしいです、、、理論の説明の時間を長くしてくれると有難いです。
  58. (1)可処分所得が減るので結婚したくないです。
    (2)Screen Captured Videoはすばらしいです!!全科目全授業で導入してほしいです!!!
  59. (1)結婚は、ホビット族とします。理由はWebで!(レポート読んで下さい)。子どもは自由にさせる。
    (2)この授業、Max最高っす!
  60. (1)してみたいですね。子どもも欲しい。うちの両親みたいになれたらいいなと思います。
    (2)ちょっと遅い気もします。同じことをそこまで繰り返さなくても、と思うことが何回かありました。
  61. (1)直観的に、これら3つには魅力を感じない。将来介護してくれる人として有効、などの考えを考慮しても、あまり変わらない。やはり外的な説明を受けても、自分の内で理性的にでも感受的にでも納得できない限り、物事は理解できない。
    (2)自分にとって肝心な説明かしょが英語でされていることが多くて、理解がスムーズにいかないことがあります。
  62. (1)私自身、特に結婚についてこだわりはないのですが、祖父母が生きているうちに花嫁すがたを見せてあげたいな、とは思います。あと子供も、そうですね。父や母は早く孫がほしいみたいですね。
  63. (1)結婚していです。時間がありませんでした。
  64. (1)結婚はしたいと思える人ができるまでしません。家族って、縛りが多いので、、、子供は欲しいです。働くだけ働いてから。
  65. (1)子どもが大好きです!平凡な家庭を築きたいですが、意外とそれが1番難しい気がします。
  66. (1)自分が育った家庭のような家庭を築きたいです。
    (2)丁寧に解説して下さって感謝しています。
  67. (1)結婚はぜひしたいです。できれば28までに最低1人は子どもが欲しいです。最終的には子ども3人くらいいると、家庭がにぎやかで、楽しそうです。
    (2)自分の勉強不足が主な原因ではありますが、数学の用語を英語で言われることが多くなると、たまに混乱します。日本語の用語でも言ってもらえると助かります。
  68. (2)もうすこしゆっくり説明して下さると助かります。
  69. (1)子供大好き
    (2)グラフの定義が難しかった
  70. (1)一人っ子なので天涯孤独にならないためにも結婚したい。
    (2)新しい概念、言葉の意味を理解できないままずんずん進むことが多い。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ6 : 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。
How do you define World Citizen? Your thought on Internationalism at ICU.

  1. 自分と違う世界(価値観、文化etc.)を認めることでしょう。(受け入れる必要はないと思いますが)
  2. 自分の価値以外も受け入れる、もしくは拒まないこと。
  3. 異なる人への寛容さと普遍的な事柄の確立を両立できる人。
  4. 必要なことは、toleranceだと思います。
  5. 「国際人」は自国民以外と交流がある人ですかね。個人的には望んで「国際人」になっているわけではなく、自分のやりたいことのために国際人にならなければならない状況なので、「国際性」で重視するのはminimalityかと。
  6. win-winの関係になるように、相手の事も考えて行動する。
  7. 最低限、それぞれの地域でやってはいけないことを認識した上で、様々な文化から知識や発想を得られる人が「国際人」でしょう。私自身にしても、ICUにしても、「国際性」を得るためにはもっと色々な分野、国籍、地域、宗教との交流をした方がいいとは思います。それに加えて、自分自身が国際性を提供するために、私もICUも日本らしさをもっと深く知るべきです。
  8. Accepting of all background and being responsible of earth. ICU is becoming more international.
  9. 他人とのちがい認める心。
  10. 違う文化背景を持つ人から学び、影響力を及ぼす能力。コミュニケーション能力・英語力・専門家としての能力など全てここに集約される。そして影響力は国際人としての成功を示す尺度の一つではないだろうか。
  11. 私は「国際」という言葉はとても危険なものに思えます。国際的であることは大切なこと、重要なこと、誇らしいことという価値観をICUのみならず日本中でひしひしと感じます。しかし国境を越えればそれはすなわち良いことかというと、全くそのようなことはないのは明らかです。この言葉のイミは広い視野、認識を持つべきというメッセージだと個人的には解釈しています。私は将来世界規模で活躍するといったビジョンはあまりありません。目の前の人数名に良い影響を与えられたらそれで十分だしそれ以上のことができるとも思っていません。それでも、何か決断を迫られた時には(国民として?人として?)しっかりと判断できるような認識は持つべきだと考えています。
  12. 日本語の国際人よりも「World Citizen」の方が考えやすそうなのでこちらで書きます。World Citizenは私のイメージですが和訳すると”国際人”よりも”世界市民“というニュアンスが強い気がします。”世界市民”になると”世界都市“の”住人”を差すようになるかと思います。”世界都市”構想はいわゆる垣根の無い居住地区であり、脱自国中心主義の象徴に見えます。それこそ共通の発展であり富の平等分配を目指すような社会だと思います。「We are the world」みたいな(笑)。他方”国際人“についても考えてみるとこの言葉は自国ありきで自国に対する諸外国との関係性の中で成立するステータスに思えます。こちらはこちらで各国、各地方の文化を携えてそのバックグラウンドとする、という多様性のある社会でもあります。その点World Citizenは一様化しやすい危険が大きいかもしれません。それにしても「国際人」にもいえますが、言葉を定義するときに要素を並べても定義にはなりえないものが多いですね。特に社会科学系統の多様性の中から言語化させた言葉にはその傾向が強いように感じます。その中でひとことであらわすと「おもいやり」がしっくりくるかもしれません。多様性を認め、尊重し、他者の真の幸福を願い、行動するといったことがらも「おもいやり」という言葉に集約できるのではないでしょうか。ちなみに他国の言語が扱えるということも一種の多様性の受容・容認だと思っています。
  13. intranationalな文化を身につけ、その上でinternationalな理解を目指す人。
  14. 自分の国や文化に誇りを持ち、他人の文化や生き方を自分に対するのと同等に尊重すること。それができる人が国際人だと思います。
  15. 自国について理解していること、関心があること。そしてそれを他国の人に自信を持って説明できることだと思います。英語は話せませんが、いつかは話せるようになって上記のことをできるようになりたいと思います。英語は必要だなあ…。
  16. 国と国との間にいる人。自由な思考が必要。
  17. internationalとはなにかを考えた時、それは国家間のやりとりをイメージします。だから根本的に「国家」のわくが存在する。国際人はだから、ある国家の人間として他国の人となんやかんやする人、ということでしょう。ぼくはそんなものだと思います。だからinternationalは常に国境を前提にする。国際的というのはだからけっこう現実的なのかもしれません.グローバルはもう少し境界があいまいな気がします。割と国境線を無視している気がします。いい意味でも悪い意味でもICUは国際的でありたいのかグローバルでありたいのか、いや、どちらであると決めつけなくてもいいはずですね。ICUの、自分の「国際性」について必要なこと、ICUは十分国際的だと思います。生徒一人一人はわかりませんが、わたしは、日本人です。そこの出発点で明確にすること、わたしは透明じゃないので、そこをはっきりさせて、わたしは「国際性」を考えたんです.他の国の人に直面したとき「わたしは何者か」ということを良く考えてしまうので、それもあるかもしれません。
  18. 差異を認め受け入れるひと。→差異を認め受け入れること。
  19. さっぱりわからないです。World Citizenという言葉、世界史Bを勉強しているときに太字で出てきましたが、深く考えず暗記しただけでした。よく考えてみます。
  20. 「国際人」というのは、外国語を話せるかどうかではなく、他の文化のことをどの程度受け入れられるか、ということだと思っています。自分の国際性には、様々な知識が重要だと思っています。
  21. 国際人とは、他国を尊重し、否定しないやり方でコミュニケーションがとれる人間だと思う。外国語が出来るかどうかより、広い視野を持って世界のことを受け入れることが必要だと思う。ICUは日英バイリンガル教育が進んでいるとは思うが、日・英語圏外の文化に対する視野が狭いと思うので、ELAなどで英語を話さない外国についての教育もするべきでは無いだろうか。私は純ジャパなので、もっと様々な国へ行くと同時に、日本文化も学んでいきたいと思う。
  22. 国際人とは、自国のアイデンティティーを持ちつつ、世界のどの国の人とも仲良くできること(仲良く出来る=友達になれる。はもちろん、きちんと意思疎通できる、論じ合える、その土地に住める、も含む)。必要なことは、自分の国/他国について知ること、それを背景に社会問題について自分の意見を論じられるようになること、+ツールとしての語学力。
  23. 関心をもつこと(国内外でおこるすべてのこと)
  24. 相手の文化的背景を知っていて、その立場を想定できる人。
  25. 自分の考え方(生き方)に軸をもち、他者の軸も認め、理解する姿勢。
  26. 国際=international.internationalは2つ以上の国の事を表すので、何か今していることが他国にも影響を与えていたら国際人ではないでしょうか。
  27. 国際人とは、日本のみならず外国の第一線で活躍している人のことでしょうか。自分にとって、国際性となると外国の第一線で活躍という話になると難しいと思いますが、英語なり母国語以外の言語を使って違う国の人とコミュニケーションをとれるようにはなりたいです。
  28. 世界についての経験と教養を兼ね備えた人。ICUには国際人になるための英語等を提供してくれる場としては最高であり、その中で自分は経験、教養を得るのに必要な能力をまず身につけていきたいです.そう考えると4年は短いですね(もう1年もおわりですし・・・)。
  29. I define World Citizen as the person who can accept any differences among countries and try to keep his/her own nationality. In my opinion,the term “Internationalism”means that we should focus on both our own nationality and others.
  30. ICUは名まえからして国際的というイメージをもたれるが、実際セプランとのからみはうすいし、真に国際的といえるのかは分からない。
  31. 国際人とは国際的である前に自分の国や身近なことについて理解している必要があると思います。あとopen mindedであること、自分の目線から判断するのではなく相手の目線から物事を見ることが必要だと思います。
  32. 視野が広く、多角的に物事を捉えることができ、コミュニケーション能力の高い人。
  33. 国際人とは、自分の母国に誇りを持ちながら世界の為に動ける人のこと。ICUの弱点は、ICUの「国際性」が帰国子女など元々それを持っている人により構成されている点。自分には英語力、日本人力がまだ足りない。
  34. 自分の国の価値観だけにとらわれない人?
  35. 自らの文化を発信し、相手の文化を受けとめる人。
  36. 他国民、種族に偏見を持たない,先入観を持たない人。「国際性」にとって必要なこと…まず自分の国、文化にほこりを持って、他文化も尊重すること。自分のものさしが絶対だと思わないこと。最近、授業でODAが実際ほとんど国益追求の下に行われていると知り、がっかりしました。今回の質問とはちょっと外れたことかもしれませんね…。政治家だって人間。利益を追求することは、しょうがないんでしょうか…。見かえりを求めない国による国際援助って可能なんでしょうか…。
  37. ICUにきておいてなんですが、まず世界は英語でけじゃないと再確認することが大事だと思います。言語という桶をこえて、すべての人とコミュニケーションすることができる。それが国際人かなと思います。私の場合、言語の代わりとなるのは音楽ですね。まだ全然英語をしゃべれなかったころ、一緒に歌をうたって(もちろん歌詞はわからないのでハミングですが)仲良くなったことがあります。こんなふうに、音楽、表情、ジェスチャーなんかでコミュニケートできるとすばらしいなとおもいます。それらも文化によるんですけどね。
  38. 先日JLPのクラスとの合同授業があったのですが、日本以外の国から学びに来ている生徒の皆さんがとてもよく日本の事を知っていて、また今の日本に対して自分の意見を持っていることに驚きました。私ももっと他の国のことを知ろう・学ぼうという積極的な姿勢をもとうと思いました。
  39. 国際人にもいろいろあると思うが、まず己の国の事を知っていることが前提にあると思う。
  40. 世界のことにいつも目を向け、様々なバックグラウンドからのものの見方を理解しようとつとめる人。それでいて、ただの物知りになってしまうのではなくWorld Citizenとしての自分にしっかり軸や土台をもつ人。「国際性」にとって(今の時点で)必要なのはいつも自然に国際的であろうとする意識かなと思います。
  41. 今の自分にとっては、コミュニケーションをとるための語学力が必要
  42. 国際人の条件:他の文化をありのまま受け入れられる心の広さを持つこと!
  43. 船でフィリピンだかシンガポールに行ってコールガールと会う人
  44. 海外で1人でやっているだけの能力を全てかねそなえた人。まずコミュニケーション能力が第一に必要だと思います。
  45. 国際人とは多数の言語を知るだけではなく、色んな国の人が集まる活動に積極的に活動することだと思う。色んなことにチャレンジしていきたいです!
  46. 自分は日本人であることを自覚した上で他者に敬意を払うこと。
  47. 国際人とは:オープンであること。ICU:単位のアンバランスさの解消(ELAたくさんあるのに英語の必要単位は少ない) 自分:精神的健康(まずそこから)
  48. 国際人とは国内のみに視線を向けるだけでなく、海外情勢を含めた巨視点な視野で物事を考えることができる人だと思います。要職で言えば、首相や大統領、国務長官や外務大臣といった所でしょうか。必要とされる能力は、語学力、コミュニケーション能力、魅力(人柄)だと考えます。通訳を通してでも円滑に物事を進めることが必須なため、国籍、職業を超えた、コミュニケーション能力が最も必要だと個人的に思います。ICUでは他大学と違い、「英語」による「ディスカッション」が重視されていると思います。(日々のELAで痛い程感じています)。さらにリベラルアーツ大学ということで、科目を横断的に学習できるという利点から「教養」を磨くことができると考えられます。そのため、先程、列挙した、語学力、コミュニケーション力、魅力を鍛えることができる場がICU には整っていると思います。これらの利点を受動的ではなく、能動的に活用していくことが「国際人」への道のりの第一歩だと思います。これからも頑張って学んでいきたいです。
  49. 自国について知っている者のみがなれる。それが国際人。
  50. 難しいけど、自分の文化、宗教から1画面的に者を見ずに多面的に見れる人。と思います。たくさんのことを学ぶ。
  51. 国際的な場というのは、料理と持ち寄って開くパーティーのようなものだと思います。ですから国際人はみんなと話すための会話術とみんなと食べるための料理を用意せねばならぬでしょう。
  52. 国際人とは、ものごとの見方が1通りではなく様々な面からとらえられる人。想像性が豊かで、常識にとらわれないこと。世界中の人々とつながるためのツールとしての英語と意欲がとても重要だと思います。
  53. 国の枠組みを超えて、他国のことも自国と同じ様に考えられる人。
  54. 自国の利益だけでなく世界全体の理益を考えて損得計算をし、行動できる人。
  55. 寛容さ、自分と異なる考えに対する一種のあこがれ。
  56. 色々とうけ入れつつ自分は強くもつこと。
  57. Agree to disagree
  58. 真の国際人になるにはなによりもまず自国の文化をしっかりと理解する必要があると思う。日本のことをないがしろにしヨーロッパのことばかりを学んでいるだけではただの「西洋かぶれ」止まりだと思う。
  59. 国際人とは自国の事を良く知っていて、そこに誇りを持っている人だと思います。しかし、他の国を否定してはいけません。他の国々の有り方を受け入れつつも自分の国に対して胸をはれる人が国際人なのではないかと思います。
  60. ・郷に行ったら郷に従える柔軟性がある人。・(日本の)常識にとらわれずにベストな選択をすること。
  61. ・語学力・コミニュケーション力・積極性。国際人になるにはこれらが必要だと思います。自分にはコミュニケーション力が必要です。
  62. 他の国の人と会って話をしたとき、日本にpositiveなイメージを与えることができる人。
  63. ICUの国際性や世界基準はむしろ米国基準に近いように思います。国際性や国際人がなんなのか、まだ自分てはわかりませんが。少なくとも英語というキーワードだけで語れるものではない気かします。
  64. 国際人とは・・・海外の色々なこと(歴史とか政治とか)について知識をもつと共に、自分の国(私だったら日本)についてもきちんと知り考えている人のことだと思います。ICUに日本語のクラス(日本人がとれるやつ)があってもいいのでは?と思います。
  65. 様々なできごとに目を向けて、積極的に取り組むこと。国籍など人のバックグラウンドにとらわれず、みんな仲良くすることが必要。
  66. 異なる価値観に対応できる度合いが高い人。自分にはいかに自分の価値観を維持しながら、異なる価値観に適応できるかが必要だと思う。
  67. 私は、すべての今現在この世界に生きている人は皆、国際人であると思います。自分の国だけじゃなくて、他国との関わりの中でしか生きることができないからです。なので、別に外国に行ったり、外国人と話すのが国際人なのではなくて、自分が世界と関わりながら生きている、ときちんと認識して生きることが、国際人であるということなのだと思います。
  68. 世界に目を向け、地球に住む一員として物事を考える人。
  69. 寛容
  70. 積極性。1年ELAをやってきましたが、初対面だとおとなしくなってしまいます。もう1つ、決断力が必要です。いろいろdiscussionしても、最後言葉を濁してしまうことが多いです。自分の考えを明確に表すことが足りません。意見をセクメがはっきり伝えているのを見ても、刺激をうけて悩むだけになってしまいます。
  71. 探求中です。
  72. 自分のNationalityを大切にしつつも、自分は世界の1人であると自覚する。広い視野で自身の周りを見る。
  73. ただ自分と違う国からきた人と知り合うだけではなくお互いに通じあい認め合うことが国際性にとって大事なことだと思う。
  74. 世界のことにいつも目を向け、様々なバックグランドからのものの見方を理解しようとつとめる人。それでいて、ただの物知りになってしまうのではなくWorld Citizenとしての自分にしっかり軸や土台をもつ人。「国際性」にとって(今の時点で)必要なのはいつも自然に国際的であろうとする意識かなと思います。
  75. 一度間違いをしても、2回同じ間違いをしないこと。グローバリズムや文化的相対主義ではなく、internationalismの原則つまり国民を越えて成り立つ原則とは、常に自己の行為を見直し、よりよく行動するために学習することだと考えます。
  76. 自分の考えを絶対だと思わない人。国際性にとって必要なのは、いろいろな考えが世の中にあると知り、自分の中に偏りがあると気づく経験を積むこと。
  77. 私の考える国際人は、厳格な基準ですが、AIIC(国際通訳者協会)が定めるものを満たして初めて呼べる名称であると思っています。つまり、A言語:母語 B言語:外国語 C言語第2外国語、AとBはバイリンガルレベル、Cは母語への逐次通訳、訓練すれば同通レベルといった専門家こそ国際人にふさわしいと思っています。英語は出来て当たり前の世の中ですし、それプラス1つの言語の習得は重要であると思います。今回のquiz 6では、とんでもないミスをしてしまいおはずかしい限りですが、先生のおかげで大嫌いだった数学が好きになってきました。しかし、今回の間違いというか勘違いは本当に恥ずかしいです。申し訳ありません。次回は必ず頑張ります。
  78. 文章を読めること。自分に都合がよいようにテキトーに読むのではなく、筆者の意図を適切にくめること。これは異なる文化的な背景をもつ人々と交流する上でも役立つと思います。前回は気持ちか沈んでいて教室でクイズを受けることができませんでした。前々回の授業のコメントシート(緊急のことと大切なことの話)には励まされました。ありがとうございました。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ7 : 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。
Have you read the Bible? Any comments on Christianity and "C" of ICU.

  1. はい。聖書は本当に分かっている人に聞かないと意味不明でした。ただそれを聞いたからといって分かるという類の書物でもないと思いますが。
  2. ・読んだことがあります。ICUの「C」について:色々と大切な役割もはたしているのに知らない人が多いのは残念だと思います。もう少し、大学からのアピールがあってもいいのかも知れません。
  3. はい。キリスト教概論で、「聖書は象徴のことばでかかれた書物」といわれたことが印象にのこっています。
  4. 聖書は読んだことがないです。正直に言いますと、ICUの「C」にあまり良い印象がなく、日曜礼拝のせい(と聞きました)で図書館等が日曜午前中に閉館していることを不便に感じています。
  5. 何度つまづいたか分かりませんが、それでも招いてくださる神に救われています。ICUで学べてよかったです。
  6. 聖書は一部だけは読んだことがあります。
  7. 昔、図書館でページをめくったことはあります。Cは普段意識しないです。同じ寮のクリスチャンの割合が高いことくらいです。
  8. ・キリスト教概論で読んだ他、幼稚園がキリスト教系だったので紙芝居で聖書の内容を学んだし、「こともバイブル」を小学生のときに読んだ。・常任の教授は全員基督教徒でなければならない。(Cコード)の存在意義はなんなのか。
  9. 聖書はICU高校の時代に、キリスト教概論の授業を通して読みました。また大学でも聖書学の授業を受講した経験があります。私は人生訓や教えといったものは、自身がより良く生きることにつながる気がしてとても好きなのですが、クリスチャンではないため聖書学の授業などで神への信仰のあり方、など神学的(?)な内容に入ってしまうとイマイチ実感が持てず、退屈な思いをしてしまいます。それでも生きていることや恵まれた環境にいることへの感謝の気持ちを送る対象としての神(のようなもの)は自分の中に存在しているのでそのような対象を共有して一緒に祈ることができるようなクリスチャン同士のつながりはとても素敵なものだと思います。時々ICUの礼拝にも行きます。先生の人間味ある経験から出る教えやパイプオルガンの音色や、チャペルの静けさが個人的に好きだからです。
  10. 3年生の今になってようやくキリスト教概論をとり、はじめて聖書を読んでいます。ところどころの文言や、簡易化された絵本をみたりよんだりしたことはありましたが。私はクリスチャンではないのでいまいちピンとこないことも多いですが、ひとつ考えているのは一度ちゃんと勉強するに越したことはないと思っています。しっかりと聖書の世界にはいってクリスチャンの基準を理解して、その目線でものごとを考えられるようになる経験をしてみることは大切だと思います。私がそこまでできているかは別として、その意識を持って勉強はしているつもりです。うまくはいえないし、何故だかしっかりとはつかめてはいませんが、「C」がなくなったらICUはICUではなくなる気がしてなりません。理想の維持に寄与しているのかなあと漠然と考えています。
  11. 全部読んだことがあります。その上で、キリスト教に批判的です。原罪と、そこから人間を救うイエスの死と復活などに頼らなくても、人間はモラルを獲得できるからです。
  12. 聖書は読んだことはほとんどありませんが、キリスト教概論は、他の人が大事に思っている宗教について学ぶことができるすばらしい機会でした。
  13. ICUに来て初めて読みました。キリスト教絵画を学ぶ美術の授業とキリ概です。世界的ベストセラーと言われてなるほど・・・と思いました。宗教について考えたこともなかったですがICUで“C”を少しでも学べたのはいい機会だったと思います。世界中で1つのバイブルを共有している世界は興味深いです。
  14. 読んだことあります。SFものとして、まあまあ面白かったです。“C”については、教職員がみなChristianでないといけないのは、探すのが大変そうだと思いました。
  15. ・旧約聖書の一度全て読みました。新約は部分的にしか読んでいないです。旧約は面白かったです。・ICUの“C”はキリスト教を意味するのですが、この大学においてキリスト教がどのような立場、役割を果たしているかと考えると、難しいです。ただ、時折感じるのは、ICUは宗教に向き合っている大学だということです。キリスト教を押しつけるのではなく、しかしキリスト教を出発点に人と宗教の関係を常に念頭に置いている気がします。それは良いことだと思います。ICUに来て、人間の営みというものが、歴史上、そして今も、いかに宗教と結びついているかを実感させられます。この想像力が欠けていると見落としてしまうものが、あまりにも多いと思います。それとC-weekは好きです。今の、ICUにゆったりを流れているくらいの“C”が、わたしは居心地がいいと思っています。
  16. 読みました。Historyの授業のため創世記のみ。終末論的思想に関心があります。4年目こそはC-Weekに参加したい!と思っております。
  17. 聖書を読んだことはほぼありません。ICUの入学式の日とチャペルアワーの日に、好奇心で手にとってみました。僕にはまだ読むための多くの時間がないことがわかりました。自分の中のIとUを満たせたら、Cに従事すると思います。でも、Cはとても大事なものだと思うから後まわしにしたくないのに。
  18. 私は聖書を読んだことはないのですが、世界のいろいろな文化のbackgroundを理解するためには読んでおいた方が良いと思うので、いずれ読みたいと思っています。新約聖書は少々つまらなそうですが、旧約聖書は壮大でストーリー性もあるので、しっかり読みたいです。
  19. 独学で読んだ事がありますが、聖書を読む事で養う神学がなぜ全ての学問の最上位にあるのか、勝手な推測ですが、分かった気がします。
  20. それはよりInternationalの部分がなぞ
  21. 聖書は幼いころから読んできた。ICUは「C」の要素はうすいと思うが、キリ概の授業はちゃんと聞くと「C」らしさを多分に含んだものだと思う。実際、カトリックのミッションスクールに通い続けていた私だが、キリ概を受けてプロテスタントとの違いや新しい聖書の見方に触れ、良い刺激となった。
  22. 通して全て読んだことはありません。ダイジェスト版でストーリーを知っている程度です。ICUのCについてよく考えたことがなく、従って自分の意見を述べることができないのですが、ロー先生のキリ概をうけられたことはCのありがたみを感じた場面です。
  23. 少しありますが、正直Cの部分はあまり日常では意識できるほどではないと思います。
  24. イエス・キリストが大好きです。優しい人だったのだろうと想像します。しかし、神様かどうか・・・。聖書は毎週教会で読みます。
  25. 聖書は部分的に授業で読みました。つかれた時に読んだら、思わず入信してしまいそうなことが書いてありました。
  26. 読んだことがあります。選択する/しないはおいといて、個人的には大変気に入っています。
  27. あります。でも授業で読んだだけなので私は未だにnon-Christianです。
  28. 部分部分は読んだことがあります。ICUは「C」が必要以上に強制されている感じがないですね。
  29. No,I haven’t, but I’d like to read at least once in my life because I just wanna know what made or makes Christian be pious. That is, I am interested in what Christiantity is.
  30. ありません。でもそろそろ読みたいと思っています。鈴木先生の読書会にも参加してみたいです。
  31. あります。わたしはクリスチャンではありませんが、ゴスペルをうたっているので、キリスト教の考えにふれることが多くあります。キリスト教や聖書は、自分に何が大切なことなのかを教えてくれるものだと思います。
  32. 聖書の一部はキリ概で読みました。ICUHSの宿題で教会に行って、思った以上にキリスト教すぎて少し引いてしまいましたが、教会の人たちがみんなものすごく良い人たちだらけだったので、クリスチャンの方々の印象はとても良いです。
  33. 母がクリスチャンなので有名な話は読んだことがあります。
  34. キリスト教概論の授業内でのみ。私はクリスチャンではないし、これからもなるつもりはない。ICUの「C」にコミットメントするつもりもない。ただ、ICUに入って宗教について考える機会を得たことで、神道・仏教が自分に合っていてもっと知りたいと思うようになった。
  35. もちろんです。しかしカトリック信者なので、ICUでは何となく肩身が狭いです。でも宗派関係なく、もっと多くの学生がキリスト教に興味持ってくれたらいいなと思います。
  36. 全てを通してはありません。しかし、一部であれば知っています。全ての宗教に言えますが、実行するに値する教えがあると思います。宗教にこだわらず良い教えを実行していくことの方が良いと思います。
  37. ICUに入って初めて真剣に読みました。人として豊かに生きていく上で大切な事がたくさん書かれていると思います。しかし、私は保育園がお寺によって運エイされていて、いつも五百体以上の神様たちの仏像と過ごしていたので、一神教には若干違和感があります(笑)。ICUはキリスト教系の大学の中でも特にクリスチャンが多いと感じますし、もっと”c”に関するイベントなどがあってもいいと思います。キリ概だけではやはり十分にわからないと思dいますし…。
  38. ICUに入ってはじめて聖書を読みました。字面どおりの物語として読んでしまうと、とくに旧約のほうなどはとっぴょうしもないお話が多いですが、学問として聖書を読むと(授業をとったのですが)驚くほどちみつな計算にもとづいて書かれているとわかってとてもおどろきました。まだ全部(旧新あわせて)は読んでいないので、春休みにでも読みたいとおもいます!
  39. あります。高校のとき、創世記を読んでsummaryを書いてこいという夏休みの宿題が出たことがあります。聖書自体は読んだことがありましたが、キリスト教について一から学んだのは大学でキリスト教のGEを受講したときがはじめてです。
  40. ある(一応)
  41. 読んだこと、あります。ICUのCはIとUの間にはさまれていて、それがなんだか素敵です。
  42. 聖書入門なら読んだことがあります。
  43. 資金面とかでは「C」は必要だと思うけど、キリ概が面白くないのでいらない。
  44. 聖書を読んだことあります。本当にあったことなのか、全てが正しいことなのかはわかりませんが、多くの人の生きる支え、道すじを与えてくれてることは確かです。私も時間がある時また読んでみようと思いました。
  45. お経は読んだことあるんですけど・・・。
  46. 仏教徒なので、聖書は持っていません。ですが、ICUの教会に行ったことはあり、少しだけ目を通したことはあります。ICUにとってのCは大切なものですが、自分にとってCはあまり自分の一部とはなっていないです。
  47. ないです。すべてのものにかん容になる。ゲイとか・・・。良いことです。
  48. 聖書はキリスト教概論の授業で読んだことがあります。創世記は文学的に興味深いですし、新約聖書のメッセージは人生訓としてもためになります。
  49. 小中高と礼拝が週1回ある学校に行っていたので、聖書や賛美歌になじみはありますが、わたしはクリスチャンではありません。それでも、教えになるほどと思うこともあるし、ゴスペルサークルに入っているので賛美する曲を歌うことにもていこうなどあまりありません。だからといってクリスチャンになろうとも思わないですが。
  50. ホテルに泊まったときにベッドの横に置いてあったので少し読んでみたことがあります。ICUのCに関しては、他のキリスト教系大学と違って大学名にキリスト教を入れるくらいだから敬けんで真面目なクリスチャンがいるんだろうなというイメージを持っていました。
  51. キリスト教概論で読みました。ICUなのに思ったほどキリスト教徒が多くないなあと思いました。
  52. あります。
  53. 幼児園から高校までずっとカトリック系の学校に行っていたので、よく授業で読みました。
  54. 全部読んだことはないが、幼稚園がキリスト教系で今もたまに近所の教会へ行くことから、少しは読んだことがある。創世紀や四福音書はたとえ話がたくさんあって面白いと思う。ICUのCは、在学生にとってはあまり意識されていない。むしろ外部の人が「キリスト教の学校なの!?」と興味を示すことがある。
  55. 渋谷の教会に誘われて1,2回行ったときに読みました。宗教のような、大きな流れに従うことは好きではないので、無宗教です。
  56. あります。アメリカに1年ホームステイで留学していた時、ホストファミリーがキリスト教徒で、私に日本ゴの聖書をくれて、毎日、朝ごはんのあと一緒に読んでいました。
  57. 読んだことがありません。ロー先生の、聖書学原論を取りたかったのですが、来年の春はLeaveだそうで...
  58. ルカによる福音書だけ通読したことがありますが、その他は断片的にしか読んだことがありません。長年キリスト教系の学校に通ってきたので「キリスト教」は私にとって最も身近な宗教です。
  59. ないです。キリスト教とか神をイシキしたことはあまりないです。
  60. クリスチャンではありませんが、読んだことがあります。中学・高校がミッションスクールだったので毎朝の礼拝、聖書の授業、日曜礼拝で読んでいました。今は忙しくてなかなか聖書を開く時間がありません。
  61. 部分的に読んだことがあります。一般的に誰でも納得できそうな話から、一部の人しか納得できなさそうな話まであり、聖書をよむことは新たな価値観を得ることや、納得できない話を批判的にとらえて自分なりに納得を持とうとする機会として意味があるかなと個人的に思っています。
  62. 聖書を読んだことはありません。私の地元ではICUは一般の人は知っている方が珍らしいっていうくらい知名度が低いので、「キリスト教大学?」ってかなり言われました。今でも祖父母はそんな感じです。でも、それってすごく悲しいです。こんなに良い大学なのに、名前だけでいろんな先入観を持たれてしまうのは悲しいと思います。私は名前を変えてほしいとか、そういうことを言っているんではなくて、もっと、いろんな人にICUのことを知ってほしいです。「キリスト教」とか、「英語」とか、それだけじゃないってことを知ってもらうためにも、私はこの大学でいろんなことに首をつっこんでみたいと思っています。
  63. ないです。C...人として学び続けること。
  64. キリスト教概論の授業で読みました。まず時代背景についての前知識がないと読めないものだなと感じました。
  65. 聖書は読んだことはあります。絶対神は信じていませんが、聖書に書かれている精神や道徳観はとても好きです。この精神を皆がもってたら、戦争なんて、おきないだろうな、と思ったりもします。神様は自分をダメにしちゃいそうなので、好きではないですが...
  66. あります。クリスチャンではないですが、幼稚園がキリスト系だったので、小学生まで日曜学校にも通っていました。春にタイのワークキャンプに参加します。とても楽しみですが、荷作りに悩みそうです。
  67. When I first read the bible,it seemed like you had to think and act exactly what the bible tells you to do,but after I took the Christianity class at ICUHS,I learned/realized that Christianity was much more open minded than that.
  68. 前回時間がなくて書けなかったので、聖書は読んだことがあります。キリスト教概論の授業ではもちろん、私は中高が一応カトリックの学校だったので新約聖書に多く(?)触れる機会がありました。自分自身、結構キリスト教的な考え方(隣人愛や”Do to others as you would have others do to you”の考えなど)に共感することも多く、本当に中高時代の教育が私に.与えた影響は大きいのだなぁと感じます。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


QUIZ8 : (1) 日本・世界の教育について。About education in Japan and in the world.
(2) ICU の教育について。特に改善点について。About education of ICU, and its improvements

  1. (2)について。FDの卒業要件は(メジャー、マイナー要件以外)不要だと思います。「幅広く学ぶ」ための要件はGEで担うべきです。
  2. (教育は人を自由にする。)”自分で考えるということ”を知って、また訓練する機会ですが、その価値が伝わっていないと思います。人生が多少有利になるとかそういう話であれば、いつでも”もういいや”と諦めてしまえるのですが。
  3. (1)日本の初等教育について、よくない点は生徒から時間を奪うようなカリキュラム、extraカリキュラムが構築されていることです。e.g.つみ上げ型、教科書と「範囲」、塾、ニンテンドー。自分の頭で考える習慣を教えようとすれば、ぼんやりのんびり考える時間が子供時代にないのは大きな損失だと僕は考えます。ICUの教育は、日本の初等教育の現状を十分にふまえているか、疑問です。ELPに代表されるような、米国式-軍隊式トレーニングと、(メジャーによっては)非常にリラックスしたカリキュラムが同居している現状では、学生が自分の頭で考えられるようになったのか、単に課題をこなす能力をあげたのか評価が難しいと思います。
  4. (1)日本の教育しか知らないですし、それについてもほとんどは分からないです。色々報道とか見ていると学力をつけさせるべきだと皆思っているみたいですが、学力がどうして必要なのか、という議論がされていないと思います。(当たり前すぎるから?)後は、中卒、高卒、学士、修士の能力の違いが正直よく分かりません。(企業の人たちはなぜ学士をとりたがるんでしょう?)
    (2)ICUの教育というか、学生への不満なんですが、卒業するために専攻を選ぶという人が多い気がします。もっと専門家になるという気概をもってくれた方が面白いです。
  5. I think Japanese uni should put more emphasis on studying all of years.
  6. (2)学費を単位数に比例した値段にできないものだろうか。
  7. (1)板書を全て写すことが前提の授業はキツイ。一冊「完璧な教科書」があって、それを読めば全て理解できて必要に応じて課題、提出、先生に質問というぐあいにはいかないだろうか?あとフィンランドの教育がいいと聞いたので体験してみたい。
    (2)ICUの先生全員が鈴木先生と同じぐらいMoodleを活用すればいいのに(おべっかではありません)
    ・ジェネードをもっと単位数とれるようにして欲しい。ディベートの授業を受けたいのに、GEのUNIT数がいっぱいでダメだった。授業を聞きのがしてもフォローがしやすい。特に授業でやった演習の内容をすぐ復習できる形だとなおよい。
  8. (1)世界の教育についていまいち私はよく知りませんが、印象でこたえると、おしなべて世界中自国中心主義、中心化思想をすりこむような教育をする教育機関が多いのではないかと思います。日本は「学校」という教育機関に対する期待や義務が、世の中実際の多様化に比べて多すぎると思っています。人は社会の中で育つ=教育されるものだと思うので教育の体制ももっとバラエティに富んでいいのに、と感じています。
    (2)ICUは研究機関ではなく教育機関なのだと、肌身で感じます。ただ、教授(先生)による認識、技術、思想の差異が大きくてとまどうこともしばしばあります。でもこれも経験のひとつだと思えば、”あり”かと思います。このICUの教育に対する「あたりまえ」が持続していくことを願っています。
  9. (2)GEがきちんと機能していないことが多い。 先生毎にクオリティーにバラつきがありすぎる。Health education と Sports Scienceの形がい化。必要性が薄い。キリスト教概論で聖書原理主義を説くものもあり、必修として問題だと思われる。
  10. (1)英語での教育か欧米の教育機関が標準という認識も少しあるのですが、日本の特に日本語での一貫した教育は、英語力を弱める。グローバル人材が育たないなどとも言われるが、私は、自国での文化や、英語圏とは異なる文や思考体系を体得できるという点でより多様性を持った、世界で活躍できる人を育てられるのではないかとも思っています。
    (2) 学問の面白さ、真の深土に出会える授業、先生がたくさんある一方で、社会に出たり、ビジネスをするということに距離をおきがちな空気がある。
  11. (1)塾に通わなければ進学しにくい教育はおかしいと思います。子どもは外で思いっきり遊びことが必要なのに。勉強したくない子まで大学に行くのもおかしな話です。(大学全入時代)
    (2)ICUは勉強好きな子が集まっていると思います。そういうやる気がある学生には最高だと思います。改善点は学費・・・?
  12. (1)批判的思考能力やリテラシー教育が不足している。権力(マスコミや集団)に流されやすいと思う。
    (2)特に問題がない。Christianityが機能していないくらしか?それもそんなに問題ではない。
  13. (1)日本では子どもたちに「政治的活動の行い方」についての具体的に指導を一切行わない。無意識に特定の勢力を支持してしまうのを防ぐ為?と思われるが、現在のままではその教育は全て子どもたち自身やその周囲の環境に委ねられ、結果として政治に無関心な有権者を数多く生み出してしまう。批判をおそれず、子供たちが積極的に政治に関わっていく心、またその能力を養成することから日本の教育の大きな課題である。(ポピュリズムを望まないならば。)
    (2)GE科目が多くの学生にとって重荷になっていること。「受講してまつまらない」「難しすぎる」などという声を聞く。この授業はそんなことはないが、原因はなんでしょうか?
  14. (1)小学校時代における個人的な感覚なのですが、教育は子どもにとってじゃまな要素を少し含んでいるなと考えた記憶があります。しかし、どの点がじゃまだったか覚えていません。
    (2)数学の演習の授業が少しキライです。家で本に囲まれて、じっくり問いにあたりたい。
  15. 今、国際関係の分野では、英語+外国語が必須となっているので、第二言語の開講を増やすべきだと私は思います。
  16. (1)日本の教育は非常に形式的で、固苦しいイメージがある。歴史的、文化的に見ても、西洋と比べて東洋は学術の敷居が高い気がする。内容も、比較的日常から切り離された教え方が多く、小さいころから、「で、この知識はどう役に立つの?」と思わされることも多かった。世界、特に西洋は楽しみながら学ぶという手法が多いらしく、日常と比べた教育も多いのではないか、と思う。(あくまでイメージ)
    (2)ICUの教育は多画的な視点から議論できるような、多種の知識を得やすいというメリットがあると思う。しかし、ELP(ELA)で丸1年が潰れるせいで、実際にリベラルアーツを享受できるのは2年程度。この中で得られる知識は、非常に限られると思う。注意しなければ、何も分からない、専門のない学生や、メジャーだけに集中して、結局学部生の大学と何も変わらない生活を送る学生が出てくる。できれば、そのために公式のガイドラインなどがあると良いと思う。
  17. (1)人間教育の不足が全体的に見られます。
    (2)学費が高すぎることぐらいです。ICUでいろいろなコースを開講していただき、そこで学べるのをありがたく思っています。
  18. (1)受験のつめこみ教育は本当に無駄だと思います。
    (2)ICUの教育理念は好きです。でも、ELA Readerの中身は改善してもいいと思います。
  19. (1)特に大学についてですが、日本の大学は少し勉強量が少ないのかなと、思います。友人の話を聞きますと、授業に出ても出なくても良いような大学が多いかと思います。
    (2)それに比べ、ICUではしっかり授業に出席しないと、勉強についていけず、後で苦しくなってしまうので、他の日本の大学に比べ、勉強量が多くなるのかと思いました。
  20. (1)日本は大学の数が多すぎて、就職予備校、スポーツクラブのような大学まで卒業すれば大卒となってしまうのは少し残念。
    (2)2外を最後のレベル(advanced)まで取ろうとすると、その他の履修に大打撃となる。このままではどちらも中途半端に…
  21. 色々文句言う人がいますが、僕はここで勉強できることをうれしくおもいます。
  22. ICUの教育法はとてもよいと思う。が、国際的な大学のはずなのに実際あまり国際的じゃない。
  23. 日本の教育は暗記が多すぎるのでキライです。海外のときはすべての授業でもちこみOKかessay形式のテストでした。あなうめとかありえないです。だから帰国直後のテストはまさか穴埋めとは思っていなかったのでボロボロでした。PS.NHKのポアンカレ予想のドキュメンタリーを見たことがあって、すごく面白かったです。数学はロマンがあっていいなあと思ったのを覚えてます。本当にすばらしいドキュメンタリーなので、ああいうのを授業で見せるといいと思います。
  24. (1)日本—脱ゆとり。あと、個人的には小学生には日本語力>英語力。世界—発展途上国での教育拡充。とくに女性。教育が人生を大きく左右する高校の恩師が教育は人に生きる上での選択権を与えると言っていた。
    (2)リベラルアーツの欠点として道を見失う点があると思う。将来を考える余裕ができる、と言いながら実際はそんなにない。
  25. 就職のために大学などに行くのは反対です。やりたい職のために大学で学ぶのであれば、おおいに賛成です。またある程度の学力をみにつけるために教育制度を整える必要はありますが、高等教育は個人の自由だと思います。(特に社会的風潮に対してです)仕方のないことですがとりたい授業がコンフリクトしてしまいます。できれば改善を。
  26. (2)ある程度分かった上で入学しましたが、もうすこし理系の生徒にやさしいと嬉しいです。(ELAと理系科目のコンフリクト等)
  27. 問題点がありすぎです。
  28. ちょうど1つ前の授業で話し合ったんですが、日本はもっと性教育をするべきだよね、と。とにかく性に対するマイナスイメージを払拭して、もっと子どもたちに情報を提供しなくてはいけないのに、とおもいます。ICUの教育でまず思いうかぶのは、机の面積がもっとほしいです。この授業をやってる教室は大丈夫ですが、こういう形の机はいかに上に置いたものを落とさないかに神経をつかいます。もうすこし大きくてもよかったのに。
  29. (2)特にELAストリーム4の生徒にとって、メジャー要件をクリアすることを考えると、リベラルアーツ的に学べない.ある程度ねらいをしぼりながら受けないといけないため、あれも、これもとはとれない。
  30. (1)みな平等に最低限の教育を受ける必要があると思います。
    (2)?
  31. (1)格差が激しいが是正が難しい。
    (2)リベラル。英語教育がアピールポイントなのにELP、ELAが1年だけとは少ないような…。
  32. (1)私は教職課程の履修と教育メジャーを考えているため、日本の教育と世界の教育のそれぞれの特色、差異について包括的に学んでいくと思います。現時点でこの点を考えるのにはまだ知識が足りないように思えますが、個人的には日本の教育は現時点で高い水準となっていますが、改善の余地があると思います。特に日本史における近・現代史に割く時間が極端に短いと、文系、理系の区別、体罰、等は実際に肌で感じた問題です。今日、桜宮高校での体罰問題、大津市中学生自殺問題等ワイドショーを賑わす教育問題が増えています。以前、桑田真澄さんが「体罰を行う人は、体罰を受けた人だ」というコメントをしているのを聞き、重要だと思いました。なぜなら、桑田さんも高校時代に体罰を受けていたからです。教育評論家の尾木さん等の意見も知り、早急に問題解決をしなければならないと思います。
    (2)ICUの教育は、文系・理系の区別をつけている日本の教育と比べ、ユニークだと思います。私自身、世界史、数III・C、地学、物理は高校時代未履修でした。他大ではこれらに触れる機会が少ないと思いますが、ICUでは距離が近いと思います。
  33. ごめんなさい。あまり授業行けなかったため、理解不足でした…
  34. (1)日本の教育は、英語教育に関して言えば弱すぎると思います。
    (2)GEをもっと充実させてほしい。もっといろいろな分野について学んで、本当の興味、関心を探りたいです。
  35. 日本の教育について、もっと人格的に優れた人に思春期の時に出会いたかったと思います。
  36. (1)日本の教育のつめこみ型はやめた方がいいと思う。もっと想像性やコミュニケーション能力を高める授業をすべきだと感じます。特に英語教育はもっと”使える”英語を教えるべき!
    (2)ICUのリベラル教育は良いと思う。分野にしばられず、色々学べるのが良い。
  37. (1)ヨーロッパでは学費の負担が少ないのでうらやましいなと思います。
    (2)改善点、やっぱり学費ですね。少人数のリベラルアーツはすばらしいと思います。
  38. (1)教育は、大学生くらいになるとその重要性に気づくし、世界をより良くするには教育改革が必要だ、なんていう考えもわかるようになるでしょう。でも、現実問題、子供達の多くは学校や勉強を「面倒くさい」としか思っていないわけで、大人の理想と子供の本心の解離が本当に大きいと思います。
  39. (1)日本の教育は生徒が主体的に学べていないのが問題。(ディスカッションが少ないなど)
    (2)その点ICUはすばらしい。ただE開講の授業がもう少し多くてもよいと思う。
  40. (1)日本は教育を大切にしていない。選挙で勝つことを優先させるとどうしても高齢者目線の政策ばかり謳って若者・教育関連はおろそかになるのだと思うが、もっともっとたくさんの予算が必要だ。そして、北欧など成功していると言われる国のシステムを取り入れる勇気も必要である。
    (2)リベラルアーツという学びのプロセスはすごくいいと思うし、日本中の大学に広まればいいのにと思う。けれど、授業料が本当に高い。(1)とも関係するが、給付型の奨学金をもっと増やしてほしい。それから大学生協を入れてほしい。
  41. (1)日本はもっと将来に役立つ教育をした方がいいと思います。
    (2)ICUはキリスト教概論を必修にしない方が良いと思います。異教徒にとっては苦痛なのでは。
  42. (1)日本の教育は生徒がより能動的になるものであるべき。また、政治教育に力を入れるべき。そうすれば若者が選挙の重要性を知り、投票率も伸びると思う。
    (2)最近リベラルアーツの長所と短所を実感します。幅広く勉強できて、いろんな分野の学問をつなげることができるのはいいけど、深くつっこむのは難しい。努力しだいだとは思いますが。
  43. (1)「小学校からキャリア教育を行うべき!」というプレゼンを今日やります。
    (2)パソコンで全てのこと(科目の履修など)を行うのはやめてほしい。むずい。あと、英語ばっかのページ(パソコン)が多すぎる…。
  44. (1)高校までの知識つめこみ教育が抜けきらないまま大学も終わっていると思う。
    (2)とりたい科目の時間かぶりが多すぎる。
  45. (1)日本は高校まで大学受験のための教育をしているように思う。そのため、特に英語はテストはできても実用的に使えないことが起きる。
    (2)ELAのようにFNDやGEも少人数にして学生と教授との路離を狭くすべきだと思う。
  46. (1)それぞれ教育の方法に差があり、それぞれの人間に得手:不得手がうまれると思うが、それぞれが共に活動する中で互いに補ない合えればよいと思う。
    (2)ELAのコース数が多い生徒はELA以外で受ける授業の選択肢がせばまりました。ELAの時間割はコンフリクトしやすい位置にあると思われるので、改善してほしいと思う。
  47. (1)つめこみ教育 ゆとり教育ときて、この先どう変えていくかは重要だと思います。
    (2)リベラルアーツには良い部分も悪い部分もある。私は文系ですが、こうして数学も学ぶことができるのは良い部分だと思いますが、やはり専門性が弱くなってしまうのは1つの問題点かとも思います。何にせよ、学ぶ側の学生の意識が大切だと思っています。
  48. (1)受験戦争が嫌ですね。
  49. (1)日本の英語教育は、本を読むためのカリキュラムのようです。受験問題が変わらない限り同じなのでしょうが…
    (2)“やりたいことを好きなだけ”がうりですが、教職や二外のシビアさを、もっと外部に発信したほうがいいのではないかと思います。両方やりたくて入学しましたがとても無理そうです。留学先で二外はやるしかないのかなと思います。
  50. 私はICUHSとICUしか日本の学校に通ったことないので普通の日本の高校や大学の話を親から聞くと全然違う環境なんだなといつも思います。
  51. (2) ICUの学生の自主性を信頼した教育システムはすばらしいと思います。学際的な学びができるところも大きな魅力だと思いました。もっと学問体系に対する気づきを学生に促してもいいのではないかと思いました。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME


FINAL : この授業は受講生の皆さんが (a) 論理的思考・数学的思考を体験すること (b) 一つの数学の世界を垣間見ること (c) 数学を楽しむこと、を目的としました。これらについて、および数学一般について、この授業一般について、特に改善点について、私へのメッセージなど何でも書いて下さい。
There are three purposes of this course; (a) to experience logical and mathematical thinking, (b) to have a glimpse of a world of mathematics, (c) to enjoy mathematics. Give comments on these, mathematics in general, or on this course especially for improvements, etc.

  1. 努力が足りず、あまり授業についていけませんでしたが、高・大7年間にわたる文系生活の最後に「数学の世界」にふれることができてよかったです。数学が難しいという面もありますが、それ以上に自分の勉強方法やあとまわしにしてしまうクセがいけないこという面を思い知りました。ありがとうございました。
  2. トピックはとても面白かったのですが、論理的思考を体験させるためにはもう少し工夫が必要かと思います。例えば、論理的に認められない推論を含んだ証明を見せて受講生に考えさせる等のことをしてみてはいかがでしょうか。
  3. (c) 教室の配置から、うしろのほうの席では、私語や家庭教師のように逐次講義内容を翻訳したりする人がいました。わたしも注意しましたが、気になるようであれば、先生からも注意をお願いします。
  4. Quiz 7 (a) とか Final の 問2 のように、この授業をとっていない人にどのように説明するかというようなことの練習がもっとあってもいいのかなと思いました。普通の問題だとすでに抽象化された後の部分しかいじらないので、テクニックとかそいういうものが重要になってしまう気がします。(もちろん、テクニックがないと抽象化も意味がないので難しいですが。)
  5. I thought this class gave me a good foundation for logical thinking. I enjoy math so it was very interesting for me.
  6. I learned something. Hopefully, I will get to apply it.
  7. 就活と他の授業と生活でいっぱいいっぱいだった中、あんなに嫌いだった数学がなぜか「いやし」になってました。
  8. 社会科学系のメジャーの僕にとってこの授業はいつもとは違う頭の使い方が要求されてなかなかしんどかったです。でもためになったので、結果オーライです。
  9. Final で必死のときに、コメントを残す余裕はあんまりない。
  10. テストは勉強不足でだいぶ苦戦しました。やっぱり数学は勉強しないといけませんね。わたしはかねてから数学を使って計算するばかりが数学ではないと思っており、多くの人にそのことが理解されればいいのにと、思っていました。この授業はGEという受講ハードルが低いところで論理的な面を全面に押し出した授業展開をしていてわたしはとても嬉しかったし、より多くの ICU生にこの授業をとって欲しいと思いました。数学は確かに難しくて真剣にとり組まねば全く理解できないし、面白味も分かりづらい。事実、わたしは数学に割く時間を大幅にへらし授業についていけなくなりました。しかしながらその分だけ分かった時の喜びの大きさ、そしてさらに湧いてくる探求心も一段と大きな学問分野だと思います。これは仕方がないかも知れませんが、数学を受講する以上はその授業内容もさることながら、受講生ひとりひとりの学習環境がしっかりと腰をすえて数学に向き合うことができるものであることが何よりも大切なことである気がします。一学期間ありがとうございました。
  11. (a)-(c) すべてできたが特に (c) は今までにない楽しさでした。「あれ、自分も数学できるかも!」というところから上達するものだと思うので、先生の授業は数学の間口を広げてくれる素晴らしい体験でした。ありがとうございました。
  12. ありがとうございました。
  13. 楽しかったです。でも勉強したはずが、まったく理解できていなかったのですね。わかったつもりになってしまったと思います。
  14. 楽しかった!
  15. とても楽しかったです。先生が数学を人生と結びつけて語るところが特に好きでした。時間がないのであまり書けません。ありがとうございました。
  16. (a)論理的思考を鍛える良い機会となった。一見簡単そうでも論理的に考えると難しい事が多いと感じた。
    (b)今まで触れていた数学とは全く異なるので驚いた。パズル的なものもよく考えれば数学なんですね。
    (c)数学面白かったです。小難しい数式にとらわれない数学的理論はなかなか新鮮でした。期末の難易度が高すぎて大変でした。
  17. (a),(c) について;大満足です。特に「鳩ノ巣原理ー一見あたりまえのことを言っているはずが応用の方法次第で驚くべきことを証明できたりととても楽しかったです。ただ (b) について;TES にも書きましたが、線形代数など、もう少しちがう数学の世界ものぞいてみたかったと感じます。
  18. 冬学期間ありがとうございました。以前の私は数学な出来るとタカをくくっていましが、そんなことないと気づかされました。これからも数独は楽しんでいこうと思います。お疲れ様でした。
  19. 久々に数学を学ぶことができてよかったと思います。内容もものすごく難しくはないもので、適切で良かったと思います。ありがとうございました。
  20. 高校の数学とは違って、パズルみたいな感じでおもしろかったです。チェス盤を敷き詰めるなど。けど、やっぱり記号とか、Σとかでてくると「これは無理だ」と決めつけてしまいましhた。
  21. 楽しかったです。
  22. 高校数学とは少し違った数学の世界を見せていただき興味深かったです。自身としては、高校のときのように定着するまで練習する時間を取れず、歯がゆく思いました。スライドなど、英語と日本語ごちゃまぜが読みにくかったです。同じ説明を日英で繰り返すところと英語竹、日本語だけの説明も両方あって判別しづらい。
  23. 難しかったけれど Challenging で楽しかったです。
  24. あまり時間がないので書けませんが「数学ってふだんの生活に役立たない」なんて言ったりもしますが、「関連をみつける」とう点で、日常生活のすべて、また他の学問のすべてにも共通する大事な部分をすごくわかりやすく伝えてくれる学問だなと感じました。すごくおもしろかったです!ありがとうございました。
  25. 最後のコメントシートに書いてあることすべてです。
  26. 数学は土台作りが大事なのは分かっているが、この授業では、土台作りだけで終わってしまった。グラフはすこし先に進めたが他のももっと先に進んでみたいと思わせる楽しい授業だったと思います。お疲れ様です。
  27. ありがとうございました!!!!
  28. 良い授業だったと思います。もっと広範囲に話が及んでいればもっと良かったと思います。フラクタル構造だとか、サイクロイドだとか、連分数だとか、四次元だとか、そういう話が好きなので、当初はそれに期待していました(シラバスもっとよく見ろって話ですが)特に不満はありません。オフィスアワーでも助けていただいてとてもうれしく思っています。今学期あまり出席できませんでしたが、ありがとうございました。
  29. 本当に楽しい授業でした。高校時代の数学好きの自分に戻れました。
  30. 1回1回の授業・クイズでは分かったつもりでいても、テストになると全然分かってませんでした。難しかったです。でも、論理的に数学を考えたことがいままで無かったので、楽しかったです。
  31. たまに日本語で言う用語と英語で言う用語が同じなのに違うものだと思ってることがありました。用語だけまとめたプリントがあるとうれしいです。
  32. ありがとうございました。難しかったです。
  33. 数学的帰納法を先生ほどわかりやすく説明した人をみたことはありません。すごいです。
  34. 一学期ありがとうございました!
  35. 当初は (a) 目的に受講を始めましたが、自分の中で満足に満たすことはできなかったと今感じています。ですが、先生が講義中に度々ふれたこの講義の意味、それらを繰り返し述べることは、明確な意志をもって行動する人間を好む私にとってとても好感をもてるものでした。印象に残る講義をありがとうございました。
  36. 一学期間ありがとうございました。楽しむ数学を知れてよかったです。
  37. とても楽しかったです。受験数学はよく批判されますが、すべてが悪いわけではないと私は思っています。受験生の時も、数学が得意だったわけではありませんが、鳩ノ巣原理や整数の偶奇性など、とても好きでした。やはり難しそうな問題が解けたときのうれしさは、昔も今も変わらないです。
  38. 難しかったです(笑)数字やら文字やらがごちゃごちゃになって出てくるとやっぱりわからなくなりますね。

学生へのメッセージ

TOP WORLD OF MATH MESSAGE WORLD OF MATH HOME HOME