Last Update: December 2, 2006

NS I Mathematics A: The World of Mathematics
自然科学 I 数学 A:数学の世界

2006年度:通信欄メッセージ :

  1. アンケートテストにおけるメッセージ
    (1) この授業をとった理由
    (2) この授業に期待すること
    (3) 高校以上の数学は何のためか
  2. 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。
  3. あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。
  4. 最近のことで、とても嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、怒っていること。
  5. どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。
  6. (1) 結婚について、家庭について、子供について。
    (2) この授業について。
  7. 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。
  8. 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。
  9. (1) 日本・世界の教育について。(2) ICU の教育について。特に改善点について。
  10. (1) この授業について。改善点について。
    (2) この授業の目的をそれぞれ何パーセント達成できたか。
    (a) 論理的思考・数学的思考を体験すること。(b) 一つの数学の世界を垣間見ること。(c) 数学を楽しむこと。
    (3) 数学について。その他何でもどうぞ。この授業について。特に改善点について。
この欄は QUIZ(小テスト)等における通信欄での受講学生とのやりとりを記録したものです。トピックは一般教育科目の授業ではあまり変えないようにしています。ですから、興味のある方は他の通信欄メッセージも読んでみて下さい。授業によっては質問の内容を変えています。基礎科目や、専修分野の科目は履修者が大分違いますから。
返事を書いて返却していますが、ここでは、鈴木の感想などをまとめたものも掲載しています。いろいろな形でコミュニケーションをはかりたいからです。この部分も毎年書き下ろしです。重要な項目で同じ文章をつかうことはありますが。それは、新鮮な気持ちで、その問題を自分自身考えてみたいからです。クラスで学生の許可をとってはいますが、何か問題がありましたら、鈴木寛 hsuzuki@icu.ac.jp まで御一報下さい。入力は、今年は、ティーチングヘルパーの人にお願いしています。
TOP NSIA HOME HOME

アンケートテストにおけるメッセージ

(1) この授業をとった理由
(2) この授業に期待すること
(3) 高校以上の数学は何のためか

  1. (1) GEの「NS」の単位を得るためです。
    (2) 高校までの数学では公式(=技術)ばかりを覚えさせられたので、この授業ではその「技術」が成立した過程(?)を学びたいです。
    (3) 高校以上の数学は・・・ヨリ学びたい人のために。
  2. (1) Nの授業単位が足りないため。
    (2) 数学で苦い思い出があるのでそれを払い捨てることができたらなと思っています。
  3. (1) 一般教育科目のNSの単位を取るため。また、公務員試験の勉強で論理の分野が苦手なのでそれを克服するため。
    (2) 論理、集合を理解すること。考え方を柔軟にすること。新しい刺激を得ること。
    (3) 「誰にとってか」で大きく変わると思いますが・・・
  4. (1) 論理的思考を鍛えたかったから。
    (2) 学習のペースづくり。
    (3) 説明能力の向上。
  5. (1) タイワークキャンプ2004年で鈴木先生の話に魅かれたから。数学の方法Bをとった友人に薦められたから。
    (2) 数学は比べるための道具だと考えています。この考え方が色々と深められたらうれしいです。
    (3) 論理的思考。
  6. (1) GEのNS単位が足りないから。
    (2) わかりやすいこと。
  7. (1) 高校まで数学好きだったので久しぶりにやりたいなと思ったから。
    (2) 楽しい授業。
    (3) 楽しむため。
  8. (1) GEの単位埋め。
    (2) (3)に関連するが、論理的な数学を見せてくれること。
    (3) 高校までの数学は、方法論の暗記にすぎないと思う。しかし数学の本質はもっと論理的であり、高校より上の数学はそれを目指すためにある。
  9. (1) 必要だったから。
    (2) 数学的知識の向上。
    (3) 高校までに学んだ数学の論理的解法を用いた、論理的思考能力の向上。
  10. (1) NSの単位を埋めるため。
    (2) 自分が数学というものを諦めないでいられるかは楽しみです。
    (3) パズル的というか、思考の筋道をたてる過程を学ぶものだと思う。「AがBになった。ならばCがDになって・・・」というふうに、システマチックに物事を考えることができれば、色々なことを整頓していくことができ、人生に余裕ができる。
  11. (1) 単位が必要だったため。
    (2) 数学が少しでも楽しめ、理解できるようになること。
    (3) ロジカルな思想を養うためであり、趣味でもあると考えます。
  12. (1) 単位埋め合わせのため。数学が好きなので。
    (2) 久しぶり数学的思考を楽しむ。
    (3) 教養。
  13. (1) 数学を勉強することが、単純に面白そうだったことと、NSの単位が欲しかったから。
    (2) おもしろい話!
    (3) 自分で考える力をつけるため!
  14. (1) 数学的思考能力向上の為。
    (2) 幅広い分野を学びたい。
    (3) 教養。
  15. (1) 卒業にGEのNの単位が必要だったので。
    (2) なるべく楽しんで数学アレルギーが治ること。
    (3) 趣味の領域。
  16. (1) 家庭教師をしている生徒(高1←中2から見ています。)に、多少なりともきちんと“数学の楽しさ”を教えるため。と、私自身は、数学が本当に苦手で、嫌いだったのですが、なぜか高校の時より今の方が少し解けるようになっていたので、この機に乗じて少しでも数学的思考を身につけることができれば、という思いでとりました。ちなみに、先学期、やはりこれも高校時25点以上とったことがなかった化学をGEでとり、そこで得た知識を全て生徒に横流しした結果、彼女は理系のオモシロさに目覚め、理系に進もうと言い出しまして・・・先生(私)の現在の数学能力では手に余るようになってしまったというのがB・Gです。
    (2) 高校時とは違い、おそれずに数学の世界へ飛び込ませてくれること。
    (3) 論理的思考の訓練。記号に意味を求めず一定の約束に基いた“言語”として世界を語るという、言語的訓練。当時はそのことに気付きませんでした。
  17. (1) 卒業するため。
    (2) 3年振りの数学的思考。
    (3) 趣味。
  18. (1) 論理的に考えることを楽しめそうだったので。
    (3) 脳を鍛えるため、考えることを続けていくためにあるのだと思います。(数といっても、その世界は宇宙のようにまだ未開な部分もあり広がり続けているものなので人間は数と触れ合い、考えることで人で入れるのではないかと思うからです。)
  19. (1) NSのジェネェドの単位の為。
    (2) 数学のおもしろさとの再開。
    (3) 受験や仕事の為。
  20. (1) 卒業のためです。
    (2) 経済や統計的思考に役立てばいいです。
    (3) 頭の体操。実証的研究のため。
  21. (1) ジェネードを埋めるにあたり、この授業が入門的な授業であると聞き、中学高校と全く勉強しなかった数学にもう一度触れてみようと思ったため。
    (2) 難しいことは理解できなくても数学的な思考法に触れること。
    (3) 論理学と同じように考え方を理解するため。
  22. (1) NSの単位が必要だった+数学アレルギーをなくしたい。普段使わない脳の部分をぜひ使いたい。
    (2) 数学アレルギーをなくしたい。
    (3) よく分からない。このコースが終わるまでに理由、意味が見つかるといいと思う。
  23. (1) 数学の考え方を身に付けるため。
  24. (1) 数学は好きだけれど苦手なので。あと、哲学専攻なので、数学的思考を身につけたい。
  25. (1) GEと終わらせるために必要だったからといってしまえばそれまでですが。語学と同じように数学も使わないと忘れていってしまうような気がしたのでとりました。
    (2) 落としたくないです。
    (3) 四角い頭を丸くする・・・
  26. (1) 単位を埋めるため。鈴木先生がわかりやすいと評判を聞いたから。
    (2) わかりやすく丁寧な授業。
    (3) 教養。
  27. (1) NSのGE単位を埋めたかったのと鈴木先生の授業はおもしろそうだと思ったから。それから大学に入ってほとんど数学に触れていなかったのでもう一度数学をやってみたかったから。
    (2) 楽しさと論理的思考を養う力。
    (3) 知的好奇心を高めるためと、数学を答えを見つけるためではなく考えるものとして数学的考え方、使い方を身につけるため。
  28. (1) 数学が好きだから。NSの科目、「数学通論」をとる前準備のため。NSのGEを埋めるため。
    (2) 数学の論理性の美しさが分かる授業を期待します。
    (3) 自らの主張に説得性と論理性を持たせるための手段。「数式」という共通語としての数学。学問をアプリオリに探求するための手段。
  29. (1) GEのNSの単位を埋めるため。その中でも数学に興味があったため。
    (2) 就職に役立つ論理的思考の方法を学びたい。演習を多くしたい。
    (3) どのようにしてその答えを導くか、という方法重視であることを考えると、他の学問にも使えるその論理的思考を養うためのもの。
  30. (1) 高校で得た数学知識を、今一度呼び起こす為。
    (2) 数学の知識をしっかりと定着し、数学だけでなく他でも応用できるようにしたい。
    (3) 私たちの周りには数学で成り立っているものが多く存在する。それに向き合い気づくため。
  31. (1) GEの単位を埋めるためですが、数学アレルギーをなくしたい望みもあって受講することに決めました。
    (2) 楽しく数学アレルギーをなくすこと。
    (3) 論理的に考えるための頭の体操。
  32. (1) GEのNSを埋めるため。
    (2) 今まで数学アレルギーで数学を避けてきましたが、せっかく受講することになったので楽しめたらいいな、と思う。
    (3) 思考回路を活性化するため?
  33. (1) 数学は嫌いだけどこれをとらないとNSのGEが埋まらないから。
    (2) あまり難しい計算はしたくない。
    (3) 生活上で必要or経済とか。
  34. (1) 鈴木先生の授業が面白い(interesting)から。
    (2) 高校数学、NSの授業とは異なる数学。
    (3) 私にとっては物理をやるため。あくまで道具。
  35. (1) NSとらなきゃダメだから。
  36. (1) NSの単位を埋めるため。
    (2) 文型一筋で、長い間数学とは距離をおいてしまっていたので、また数学の楽しさに触れたい。
    (3) 数学的思考と言ってしまうと自分の中でもあいまいだが、論理的且つ合理的に考えられる能力はどの学問の分野でも必要になると思う。
  37. (1) GEのNS単位取得のため。中学までの数学は苦手意識もなく、テストでも高得点を取れていたのに、高校からは授業に出席していても、テストで点数が取れなくなり、どんどん数学から離れてしまったので、今回この授業を取ることで、もう一度数学に慣れ親しむ為。
    (2) 数学に慣れ親しんで、論理的な思考を身につけること。
    (3) よく分からない。中学までで十分な気もする・・・
  38. (1) 高校では数学の授業をとってはいたもののほとんどマジメに聞いておらず、大学に入って再び数学が恋しくなったため。私の数学嫌いは計算が苦手なことからきているので、このクラスなら論理的思考のみで親しむことが出来そうだと思ったので。
    (2) 私の数学嫌いを治して下さい。
    (3) 高校までの数学を道具とし、それを使いこなすことで別の分野などに役立てる為。或いはただ数学そのものを楽しむ趣味の為。
  39. (1) NSのジェネードが必要で、かつ春夏休みに中1、中2の数学を参考書でやってみたら意外と面白かったので、軽く数学にふれつつ授業でやってみても良いかなと思ったからです。
    (2) 数学を考える。
  40. (1) NSのGEを埋めたかった。
    (2) 新しい知識。知的興奮。
    (3) より応用的なもの。
  41. (1) 高校での数学は大っ嫌いでしたが、論理パズルは大好きなので、面白そうだと思ってとってみました。・・・が、早くも結構不安です。
    (2) 論理的思考が養えればいいな、と思います。
    (3) より高度な目標(目的)のための手段だと思います。
  42. (1) もともと数学が好きであったが、大学入学後、数学に触れる機会がかなり減ってしまった。しかし数学的思考は重要であると考えるため、この授業をとった。
    (2) とにかく楽しく数学を勉強したい。
    (3) 論理的思考を養うため。
  43. (1) GEのNS埋めをするために何をとるか考えて、もう一度数学に触れるのもいいなと思ったため。
    (2) 楽しい数学。
    (3) 視野を広げるため(ある程度のレベルまでは)。専門的なレベルまでいくと趣味とか学問のためだと思うけど、高校程度までは違ったものの見方をする一歩だと思う。
  44. (1) 正直、数学はあまり得意ではなかった上、大学入学以来一度も触れていない。しかし、本当は数学の力に興味があるし、それで何が出来るかも知りたい。高校数学と違う面が見たいと思い、いい機会なので受講しようと思った。まだ登録していないのでとれないかも知れません。
    (2) 数学の面白さ。力。
    (3) 本当に使うための数学。文型にはリテラシーとしても。
  45. (1) 柔軟性のある物の見方を身につけたかったから。
    (2) わかったときに、楽しいと感じられる授業。
    (3) 数学の種類によってそれぞれだと思うので、一概に述べられない。
  46. (1) 数学の苦手意識をなくすため。また塾で講師をしているのですが、仲のよい人が数学専攻で興味をもったので。
    (2) 数学=公式を覚えて当てはめて解くというイメージをくつがえしたい。
    (3) 数学は本当にできません。また、中・高は国内外のインターナショナルスクールに通ったので、用語や問いの意味がわからないことがあるので、英語での問題提示をしていただけるとありがたいかと思います。
  47. (1) GEのNSが必要+自分の数学知識を再認識。
    (2) 数学を楽しく習いたい。
    (3) 楽しむため?
  48. (1) NSの単位が必要だったから、数学が苦手でも大丈夫みたいなことが書いてあったので。
    (2) 知的感動・・・まで私が行きつけるような、わかりやすい授業。
    (3) わかりません。
  49. (1) 他分野でもこれから必要な論理的思考を身につけたいと思ったため。
  50. (1) 抽選で当たったので。
    (2) 分かりやすい数学の授業である事。
    (3) 専門分野ごとの必要能力を養う為。
  51. (1) 社会科学ばかりやっていると、数学のような答えの出る学問をやりたくなるから。
    (2) 授業で毎回新しい発見があること。
    (3) 数学という世界をもっと掘り下げる努力。
  52. (1) 数学が苦手だったから。
    (2) 少しでも苦手意識を克服したい。
    (3) 理系ではないから必要ないと思っていたけど、学力、興味に応じて勉強すると良いと思った。
  53. (1) 数学があまり好きではなかったので少し勉強しようと思ったから。
    (2) あまり高度なことはやらないでほしい。
    (3) 生きるための数学(問題を解くだけではない)。
  54. (1) 文系だったが、数学はそこまで嫌いだったわけでなく(むしろ好きだった)、友達からこの授業は文系でもいけると聞いてとってみた。
    (2) で、数学に自信あったが、先程のガイダンスでパソ上にちょっと写しだされた今までの試験を見てその自信が粉砕されたので、もう一度数学を教えてほしい。
    (3) 将来の仕事に対して必要なスキルもしくは単なる探究心。
  55. (1) シラバスを読んで、しばらく手つかずの数学に挑戦しようと思いました。
    (2) 数学を少しでも好きになりたい。
  56. (1) 先生が良いと聞いたのと数学を少しやりたかったから。
    (2) おぼえるだけじゃない数学。
    (3) 数学的な考え方を知るため。
  57. (1) NS系GEの単位が欲しかったからです。
    (2) 数学の不得手な人にも楽しい授業。
    (3) 実質的研究のため。
  58. (1) 久しぶりに数学をやりたくなった。GEでNSが必要。シラバス見たらおもしろそうだった。
    (2) 分かりやすさ。
    (3) 趣味、客観的で絶対的なもの。
  59. (1) 数学は全然できないのですがキライではなかったので、挑戦してみようと思いました。あとはNS系単位のためということもあります。
    (2) 出来があまりよくなくても頑張れるように励ましていただけたらうれしいです。
    (3) すみません。何のためなのか思いつきません。
  60. (1) 数学に大学に入ってから触れる機会がなくて、数学Aを通してまた新しいこと、新しいアプローチを学べたらと思ったから。
    (2) 数学を高校のときとは違ったアプローチから学んでみたい。
    (3) 本質を変えるため。
  61. (1) 興味があったため。
    (2) 数学を好きになること。
    (3) 極めるため。物理や化学の謎を解くときに大事?
  62. (1) 論理的思考を育むというcourse objectiveに惹かれました。
    (2) 物事を論理的に思考すること。又、統計を今後使用するので数や数学的考え方に慣れておきたいと思います。
    (3) 数学を応用的に使用すること、および言語能力を高めるためだと思います。
  63. (1) NSのGEを取りたかったので。サビ付ききっている数学的思考に油を差したかったので。
    (2) 数学が辛くなかった頃の楽しさを今度味合わせて頂きたい。
    (3) 楽しみの為。新技術開発の為(漠然?)。
  64. (1) 計算以上の数学には触れる機会がほとんどないためここで取っておこうと思った。今逃したら一生やらなそう。
    (2) わかりやすい授業。ちゃんと聞くので。あと、わからない人を見捨てないでほしい。
    (3) 教養として。でも学問だから趣味として?目的はなんだかわかりません。大学の数学は興味として。Curiosity.
  65. (1) ピタゴラスの説く「万物は数」という言葉の探求。
    (2) 楽しみたい。
    (3) 半分、実社会のため。半分オナニーのため。
  66. (1) 高校2年のころから数学にふれておらず、久しぶりに数字にふれたくなったから。また、大学の授業が教えてくれる数学の世界について興味があったから。
    (2) 数学の分野において、新しい発見を期待している。
    (3) 人それぞれの欲望を満たすため!
  67. (1) しばらく数学をやっていなくてもう一度数学をやってみたくなったから。
    (2) 数学を楽しく理解する。
    (3) 興味・趣味。
  68. (1) 久しぶりに数学に触れてみたくなったから。
    (2) 頭をフル回転して数学に集中する時間を持てる事。
    (3) 私は高校以上の数学は「ツールとしての数学」だと思います。
  69. (1) 数学が本当に苦手で(算数も苦手で・・・)嫌いなので、大学のこの授業で少しでも苦手意識を減らしたいと思いました。他のGEが落ちたからということもあるのですが。
    (2) 今までとは違う数学の一面を見てみたいです。新しい発見をしてみたい。それで少しでも好きに慣れたら良いです。新しい自分を知りたいです。
  70. (1) 何とかなりそうだった。
    (2) 単位をいただければそれで・・・
    (3) 自己満足と一般市民の生活向上。
  71. (1) 単位のため。あとはもう一度数学をやりたかった。
    (2) 高校数学以上の興味をひかれるような内容。
    (3) ?
  72. (1) 数学が好きだけど苦手だから。
    (2) 基本的な数学的考え方。
    (3) 高校以上という考え方は信じない。
  73. (1) NS科目履修のため。
    (2) 日々数学を敬遠している私の頭が数学を少しでも面白いと思うこと。
    (3) よく分かりません。
  74. (1) 「生命科学」が取れなかったため。
    (2) 将来どこかで役立つため。
    (3) 苦しむため。
  75. (1) 数学アレルギーを治すために・・・
    (2) 今までとは違った視点からの数学。
    (3) 応用力を高めるため。
  76. (1) GEのNS科目の中で一番面白そうだったから。
    (2) 数学は苦手なので楽しく数学を学習できるといいなと思います。
    (3) 社会科学分野や理系分野の学問をするための1つの道具。
  77. (1) 数学を取らないで大学を卒業するのはみっともないと言われたから。
    (2) 今までアメリカではTI−83ばかり使ってたので、今度からは自分の脳力で解けるようになりたい。
    (3) 数学本来の美しさを発見するため。
  78. (1) NSのGEうめ。
    (2) 数学がめっちゃキライなのでそれを改善すること。
    (3) 必要なし。except for people who needs it.
  79. (2) 出来れば少し英語で説明していただけると助かります。
  80. (1) GEでNSが必要だった。高校から数学を取っていなかったので取りたかった。
    (2) 頭の体操になってほしい。
    (3) 身の周りの物(→出来事)をもっと理解するため。
  81. (1) 単位取得。
    (2) 単位。
    (3) 近年では社会で、特に書籍やTVなどのメディアでの数学の乱用が目立っています。そして、それは数学的、論理的に扱われていない印象があり、半ば視聴者や読者を洗脳している様に感じます。そういった誤解をせず論理的思考力を養うのが大学での数学と思います。
  82. (1) NSの単位をとりたかったから。高校では数学が少し好きだったので数学Aを選んだ。
    (2) わかりやすい授業。
    (3) 頭を効率よく使う?考えさせるが、それほど難関ではない数学。
  83. (1) 高校まで数学が大嫌いだったから好きになろうと思いました。
    (2) 数学が好きになれること。
    (3) 公式を覚えるだけの高校数学とは違って、論理的思考を身につけるものだと思います。
  84. (1) 授業要覧(?)に“数学を楽しむ”ということが書いてあったのでとりました。高校まで数学が一番嫌いな教科だったので、数学を楽しむということができれば良いかな、と思いました。
    (2) 数学を少しでも面白いな、と思えるようになることです。
    (3) 意味が見出せなかったのが事実です。
  85. (1) 数学はもともと嫌いではないがあまり得意ではないので数学的論理の考え方に強くなりたいと思った。また、シラバスやHPが細かくて分かりやすく、興味を持ったのでとってみようと思った。
    (2) 単にパターン化した数学にとどまらない、論理的な考え方を身につけたい。
    (3) 高校までの数学はどちらかというと公式に数字を入れれば自動的に答えが出てくるような形式的なものに重点が置かれているが、それはいわゆる算数的なものであり、高校以上の数学は数字の動きよりもより論理の展開の仕方に重きが置かれたものだと思う。
  86. (1) 数学は苦手且つ好きではなかったが、数学の考えを身に付けて頭の刺激にしたかったから。
    (2) 数学の考えを身に付け理解を深めたい。
    (3) 新たな視野、柔軟な考え方を身に付けるもの。
  87. (1) NSへ転科したいと考えているので線形代数を取る予定がスケジュール上できなくなってしまいました。けれども数学が大好きなのでこの授業を取らせていただきました。
    (2) 数学は大好きですが、得意という程ではありません・・・この授業を通して、何を目標として問題を解いているのかということにもっと注目できるようになりたいです。
    (3) 論理的抽象思考を行うため。
  88. (1) 月水金3限の授業の中で2番目に興味があった。数学的思考で物事を考えるというところに興味を持った。
    (2) 今までの数学での考え方とまた違う物を見出せること。
    (3) 建築、統計などに応用する手段や考え方を学ぶ。
  89. (1) 数学が苦手だったが、数学が好きだったので、大学では楽しんで数学に接したいと思っていたから。
    (2) 楽しく勉強したい。
    (3) 思考力を養って頭をやわらかくするため。
  90. (1) 高校の時からずっと文系で、数学が苦手なわけではなかったけれど、なぜ数学をやる必要があるのだろうと思っていた。その疑問が解消されればと思った。
    (2) まさに「疑問」が解消されれば良いと思う。
    (3) 「数学は楽しい」と言う友人がいたが、何がどう楽しいのかわからなかった。数学はもしや趣味のためにあるのだろうか?
  91. (1) 数学が好きで、受験が終わったあともやりたかったため。また、頭が鈍らないようにしたかったため。
    (2) 数学の奥深さを再度認識できるような授業を期待する。
    (3) 趣味、思考の整理の手助け。
  92. (1) 教科書の問題は解法を求めるばかりで数学のおもしろさが分からなかった。入試の勉強をするにあたって数学の仕組みを深く考えさせる問題があり、少しおもしろさが分かった。大学で数学を学問としてとらえたいと思い、この授業を見つけた。
    (2) 早く説明するのをくり返すより、ゆっくり説明するのを1回やって下さるほうが、僕には分かり易いです。
    (3) 正直、分からない。僕は専攻じゃなくても、文系でも興味があったから勉強しました。
  93. (1) 文系だったが高3まで数学をとっていて、大学で勉強をやめてしまうのがもったいないと思ったから。
    (2) 高校で数学の授業をあまり楽しめなかったので、この授業では楽しめればいいと思う。
    (3) ただの教養ではなく、学問を深めていくのに必要。
  94. (1) 私は数学があまり得意じゃなく、NSのGEをとっていなかったので、このコースの「数学が苦手な人歓迎」というところにひかれた。
    (2) 高校数学のように定理や公式を覚える訓練はあまりしたくない。思考力も使う数学なんかがあるといい。
    (3) 文系なので、高校以上の数学は実生活において必要あるのだろうかと思ってしまう。将来工学系や科学系の職業に就く人向けの様な気がする。
  95. (1) 中学のとき「野矢 茂樹さん」という方の“無限論の教室”という本を読んでからずっと数学に憧れを持っていました。自分が出来ないから余計そうなのだと思いますが。
    (2) 受験数学はサッパリだったので・・・お手柔らかにお願いします。
    (3) ロマン・・・とかですか?(すいません) 好きな人は好きだなあと思います。
  96. (1) GEのRequirementを満たすため。
    (2) 高校で数が前より嫌いになってしまったので、また好きになれるかな〜。
    (3) 2番とほぼ同じ。
  97. (1) 生命科学を抽選で落としてしまったため。
    (2) 自分の知らない「数学の世界」を少しでも知りたい。
    (3) 数学の世界を広げるため。
  98. (1) 英語を勉強するのとまた違った頭を使いたかったから。
    (2) 受験の時とは違い、楽しく数学の根本から学びたい。
    (3) 様々な視点を持つため。
  99. (1) ICUは英語の勉強ばかりなので理系の勉強がしたくなった。高校で数学が好きだったので。
    (2) 知的感動を味わいたい。
    (3) よい経験。
  100. (1) NSのGEの単位を取るため。
    (2) 興味をそそる内容であってほしい。
    (3) 中学の数学や算数と大して変わらず、数学的思考を身につけるためのものだと思う。ただ、内容が複雑になり、量が増えるので、変な先入観が生まれやすいのかな、と思う。
  101. (1) 数学と言う学問のコンセプトや考え方は好きだったから。あと、心理学を学ぶ際に利用する学問であるため、身近なものにとどめておきたかったから。
    (2) 高校の「授業」とは違って、数学の本質を学びたい。
    (3) ただ問題を解くため、とかでないことは確か。物事について考えるときの論理的な考え方などにつなげるためのものだと思う。
  102. (1) 大学受験を終えてからずっと数学にふれておらず、恋しくなった。
    (2) 凝り固まりかけた数学的脳みそをもう一度やわらかくほぐしたい。
    (3) 高校数学は、数学的思考パターンを身につけるため。大学では思想的なことまで理解したい。
  103. (1) 高校卒業以来数学から離れていたので、論理的思考能力が低下していくのを感じた為。
    (2) 論理的思考力の強化。
    (3) 理性を論理的に活用する方法論を学ぶため。
  104. (1) 数学の新たな面を知りたいと思ったから。
    (2) 経済学的にも使える数学の考え方を知りたい。
    (3) 頭の回転を良くするため。経済的思考の基礎。
  105. (1) 数学は嫌いじゃないのに苦手だから。
    (2) 数学を覚えるのではなくて理解してみたい。
    (3) 趣味なのかなあ?数字の魅力をもっと見出すため?
  106. (1) 久しぶりに数学に触れたいと思ったから。
    (2) 数学の楽しさを教えてもらえる授業。
    (3) 飯のため。もしくは趣味。僕はもちろん後者です。
  107. (1) 高校3年間数学をやりました。決して得意ではなかったのですが。問題を解くのが好きだったので久しぶりに数学をやりたくなったからです。
    (2) 頭をいっぱい使いたい!!
    (3) 論理的な思考ができるようになるため。数学が楽しい!と思えるようになるため。
  108. (1) 数学が好きだから。
    (2) 単位。
    (3) 論理的思考能力のup.
  109. (1) もともと数学や、パズル(数独など)が好きだったから。
    (2) 高校のように公式の暗記、計算を速く正確に!というよりも、パズルのように解いたり考えられること。
    (3) 楽しみ、又は、頭をやわらかくして考えることができるようになるためのもの。
  110. (1) 単位のためにNSのGEをとっておかなければ、というのもあったが、数学を途中で放棄してしまった高校の経験から、もう一度数学を学びたい、知りたいと思ったから。
    (2) 今までの公式を覚える数学ではなく数学的思考を学びたい。
    (3) 高校の数学は受験教科という意味合いが強かったと思う。大学はより数学の確信に近づいたものと認識している。
  111. (1) 数学Bを取る自信が無かったのでAにしてみました。
    (2) 高校での学習とは違う、新しい発見ができたら良いと思います。
    (3) 数学以外の教科を学習する時に応用するため。
  112. (1) 数学的考察力をつけたいから。
    (2) 論理的思考力をつける。
    (3) アプローチ方を学ぶため。
  113. (1) そろそろ数学に触れないと干からびそうだったから。数学のシャワーで喉を潤したかったから。ヒューマニなのに・・・
    (2) 高校は特殊な高校で、数学に於いては独自のテキストを用い、数学の根本的な原理を学んだ。そのような教育は知的興味を満たし、実生活にも影響を及ぼし得ると考えるので、是非そのような授業をしていただきたい。
  114. (1) 数学に飢えた。
    (2) 計算。
    (3) 趣味?
  115. (1) 経済に興味があるが、数学に対して苦手意識があるので克服したい。
    (2) 数学を楽しめるようになること。
    (3) 普段の生活で必要とされる知識を得ること。
  116. (1) 数学を勉強したいと思いました。
    (2) 数学を楽しむ。
    (3) 趣味。
  117. (1) 小・中と数学(算数)が好きでしたが高校で完全に遅れをとりました。嫌いな教科があることは悲しいことなので数学のおもしろさを体験したいと思います。
    (2) 数学のおもしろさ。
    (3) 現在の科学技術に必要。
  118. (1) 高校数学のリベンジ。
    (2) 数学アレルギーの克服!!
    (3) 論文作成につながるような?論理的な思考力を養うため。
  119. (1) 「数学の方法」を取っている最中で、そちらの授業を深めるため。経営学の勉強の準備のため。
  120. (1) NSの科目を取らなくちゃいけないから。
    (2) 楽しく学びたいです。
    (3) 美にふれるため。
  121. (1) 高校まで、しっかりとじっくり数学を勉強する、考える時間を持ってこなかったので、大学ではしっかりとそういう時間を持とうと思ったので。あと、「数学的」な物の考え方を身に付けたいので。
    (2) 少しでも自分から進んで、物事を論理的に考えられるようになることができるようになる為の練習。
    (3) 正直に言うと、成績の差を作るための教科だと思います。
  122. (1) 数学が好きだから。
    (2) 高校のときよりもっと深く、面白いことが知りたい。
    (3) 趣味。
  123. (1) ICUHSで1対1対応(無限対1)の授業をとり、それがとてもおもしろかったのでそういった類のものを教えてもらえるかと思ったから。
    (2) すごい!面白い!と思えそうなことを。
    (3) 神が作ったこの世の、すばらしい数字の秩序を知るため。神様の技を少しでも知るため。
  124. (1) 数学に飢えていたから。数学大好きです。
    (2) 数学を楽しみつつ理解を深めたい。
    (3) 自分の専攻する分野に数学の考え方を適応させるため。
  125. (1) 生命科学よりも興味があったから。
    (2) 受験数学とは違う、好奇心をそそる数学。
    (3) 知的欲求の解消。
  126. (1) 高校の時の数学の先生が苦手だったため数学が苦手になったけど、数学自体はそこまで嫌いではなかったのでとりました。でも出来ません。違うアプローチで数学をやってみたいです。
    (2) あまり数II寄り(旧課程の)だとさっぱりです。関数が全くわかりません。「数学っておもしろいな」と思えるようになりたいです。
    (3) 数学は社会に出たら必要ないと思う人も多いと思うが、私は高校3年間+浪人でやった数学を無駄にしたくないので数学的な観点からも物事を見れるようになればいいと思う。
  127. (1) パズルが好きだから。
    (2) 論理的に考えること。
    (3) 楽しみのため。
  128. (1) なんかよくわからないけど取ることになってしまいました。
    (2) しばらく数学をしていないので頭を少し数学に慣らしたいです。
    (3) 頭の体操になったらいいなと思います。私は文系なので数学はあまりいらないと思われます。
  129. (1) アメリカにいて、数学が得意だったので、日本の授業にはどのくらいついていけるのか知りたかったから。
    (2) このクラスから、普通の日本語も聞き取れるようにする、チャレンジを期待します。
    (3) 全て将来のためで、基本以上のレベルを身に付けたい。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ1 : 将来の夢、目標、25年後の自分について、世界について。
What is your dream? Describe your vision of yourself and the world 25 years from now.

  1. 将来の夢は、素敵なお母さんと弁護士です。法曹界を目指していて、選択肢は検事や裁判官と考えてはいますが、今のところ弁護士になりたいです。法は本来人を(特に子供や女性といった守られるべき立場にある人たち)守るべきものなのに、そうではなくなってきている気がしてなりません。法曹界もまだまだ男性社会だと思うので、一人の女性として、母としての立場から法律で誰かを救ったり、社会に法律を広めていけたらと思います。25年後の世界は・・・。環境問題や、紛争、核問題。どうなっているのか、正直見当がつきません。もしかしたら、第三次世界大戦でもおきて、人類がいない。なんてことになるほど、人間はばかじゃないと信じるくらいしかできません。どうなっていくかはわかりませんが、私になにかできるのであれば娘たちの世代に、平和な明るい未来を、世界を残していきたいです。
  2. 将来は未定です。まだ模索している最中。
  3. いろんな意味で魅力的な人間になっていたいです。好奇心を忘れず、柔軟な心を持った。
  4. 旅をしてる。1人で。
  5. 25年後、父の今の年と同い年。少し怖い。子供はいて欲しい。
  6. 自分を生きてさえいれば、怠けてさえいなければ、常に変わってさえいれば、時計で区切られた25年という時を経ても幸せなんだと思う。
  7. 明るい家庭で負けず嫌いな母親。仕事もできて、キャパシティが大きく前向きになっている人でありたい。
  8. 25年後はいまいちイメージがつきませんが、自分の可能性や、視野は今よりもさらに広がっていると思います。世界は技術の進展が世の中をより良い方向に導いていると思います。
  9. 結婚して、仕事もやっていたい。
  10. 自分:25年後は47歳。おそらく結婚しているだろうし、子供は娘が2人ほしい。晩婚と思われるので、そのときに子供たちは長女が10歳、次女が6歳といったところだろうか。自分は子煩悩になるのだろう。世界は平和的。
  11. 本を出版する。
  12. ヨーロッパに住んで1年に1度正月だけ日本で過ごす。10年に1回宇宙旅行。世界は争いの無いものになってて欲しい。
  13. エコノミストとして世界の最大厚生を求めたい。
  14. 46歳。仕事をしながら家庭をもっていたいです。
  15. 現在、排他的な環境である日本の伝統文化を、裾野の部分だけでももっとOpenで、普通の少し興味を持っただけの人、日本に滞在中の外人等が気軽に触れられるものにしたい。地球環境はまともになっているかも。でも、日本・米は今より力はないと思う。
  16. 25年後にはもう、法の番人になっていたいです。25年後には、国というくくりがないかもしれないけれど、やっぱり“公益”という大多数のくくりからあぶれ出た人たちに光をあてつづけていたいです。世界は、WW3直後とかになってたらすごく嫌です。
  17. 自分:nice middle
    世界:Peace
  18. わかりません。闇の中。
  19. もう四年なので入る会社も決定しており、その中で地位を上げ、給料も上げるという現実的な夢がある。家族を持ちたいかはまだわからないが、たぶんいると思う。
  20. 夢:家族と幸せに過ごす。
    世界:世界の難病に対するcureが一つでも多く見つかること。
  21. 日本はおそらく経済破綻!タイにでも行こうかな。
  22. 途上国、新興国で開発金融に携わること。システムや行動のロジックさえ変わっていれば世界は良い方向に向かっていると思います。
  23. 25年後は想像もつきません。1年後就活がどうなっているか考えるだけで今はいっぱいいっぱいです。
  24. 輸入に頼らない食糧供給の実現。
  25. 将来の夢・・・タイにある麻薬更生施設でスタッフとして働く。
  26. 心が恵まれた状態で生活したいです。人に感謝し、感謝で生きる心の状態でいられたらいいなと思います。
  27. 21+25=46才。自分にしかできないような仕事をしていたい。
  28. 畑を持ちたい。
  29. 25年後は46歳です。自分は毎日の生活に追われていそう。世界は戦後85年でもうWWII体験者は一人もいないでしょう。新たな世界大戦がおこりそうで不安です。
  30. おそらく結婚も出産もせず、気ままにキューバで恋人と暮らしている幸せな25年後。
  31. 将来の夢は、生きる力を引きだせる人になること。常に変わる。そして変える人になりたい。
  32. 人々(特に子供達)に希望や力を与えられるような人間になりたいです。なので子供に多くの影響を与えるであろう児童書や絵本等の出版関係の職につきたいと思っています。そんなことを考えてはいますが25年後の明確なイメージは浮かんできません・・・
  33. ミニかフォルクスワーゲンに乗り、家族4人で仲良く暮らす。日本政府がアメリカ追従型から脱け出し、アジア諸国と政治的にも友好関係を結んでいる。
  34. 生命に関わる研究をしていたいです。
  35. 今の彼氏と結婚していたい。
  36. できれば国際的な舞台で活躍していたい。特に難民救済の分野で。それと同時に、幸せな家庭を持ち、子供が大きくなっていたら、夫と再び“お父さんとお母さん”ではなく、“恋人どうし”に戻って、有意義で楽しい暮らしをしていたい。
  37. 世界一周旅行に行きたいです。
  38. 将来の夢が大学2年秋になってどんどん変質し始めています。中学の時から憧れ続けていた職種であり、2年春までは突き進んでいたのにも関わらずです。自分自身が変わったのか環境が変わったのかあるいは両方なのか。どちらにしても、今は何も見えません。落ちているのか、昇っているのかも。
  39. 25年後には44才。結婚して、家族もいて、仕事も頑張ってる自分が理想ですが、どうなることやら・・・
    世界:環境破壊が少しでも食い止められてると良いですね。自分の子供、孫が少しでも住みやすい地球であって欲しい。
  40. 将:まだ未定。
    25:生きていれば・・・
    世:平和であれば・・・
  41. 幸せな家庭を持つ。
  42. 今みたいに悩み事とかが減って、何も気にせずに自分のやりたい事ができる暮らしを無駄なく過ごせる生活がしたいです。その時の世界は私が今、すごく心配している環境問題が良い改善策が見つかって良い方向に進んでいる事を期待します。数学の授業とはまったく関係ないけれど・・・
  43. カウンセラーとして働いていると思います。
  44. どうなるか見当もつかないが、どんな風でも毎日楽しんで、優しく穏やかに生活していたい。世界は、「古き良きもの」と新しい技術がうまく共存できてるといいなと思います。
  45. 25年後・・・仕事をしながら子ども向けのミュージカルの指導がしたい。
  46. 国際的なフィールドで仕事をしていたい。
  47. 結婚して専業主婦になっていたいです。子供三人の五人で幸せな家庭を築きたいです。
  48. 将来の夢というのは特にないが、まず間違いなくコンピューター関連の仕事をしていると思う。
  49. 申し訳ないですが考えさせないで下さい。考えたくないので・・・すみません。
  50. 将来の夢はものすごく大きい家で、家族仲良く暮らすこと。25年後は45才で、もうおばさんの年だけど、でもいつまでもキレイな「女」のまま、自分のしたいことをしてます。子供と仲良く、夫とは常に恋人であることを忘れずに。世界は・・・どうでしょう。わかるわけありません。(1年後だって、どうなるかは、世界は自分と違って皆がつくっていくからわかりません。)
  51. 25年後の自分:大成功∨大失敗。
  52. 夢:「『日本の為、世界の為、家族の為、自分の為』にそこそこ頑張ったよ、オレ」と思える中年のハゲ親父になること。
  53. 通訳、又は日本の文化を世界に広める世界の架け橋になりたい!
  54. 国連で環境問題を扱う職に就きたい。
  55. 25年後、私はどうなっているのか・・・今はよくわかりません。ただいいだんなさんと子供と仲良く充実した生活をしていたいです。世界は・・・環境問題解決に必死になっていると思います。
  56. まだ将来の夢は決まっていないです。25年後というと44才くらい・・・家庭を持って幸せに暮らしてたいです!世界は平和だと嬉しい。
  57. あの時、数学のGEで寝ずに話を聴けばよかった、と思っているはず。というのもどんなことにもフレキシブルに対応する人間でありたいから。
  58. In the next 25 years, earth would be to corrupt for us to live therefore, dreams are nothing but illusions.
  59. 発展途上国での協力活動に携わっていたいです。
  60. 外交官になり、世界が平和であること。
  61. 夢−映画の字幕翻訳家になること。
    世界−平和で満足できればなんでもよし。でも宇宙にも行ってみたいな。
    25年後−更年期をむかえる前に死にたいなぁ。
  62. In 25 years, I see myself just having completed my second term as president of the united states. I hope to see the world in a safer [;ace amd under better conditions, with some of my being president of the U.S. as an influence.
  63. Right now people feel that music is something that does not require knowledge or brains. They think of music merely as a hobby and not as an subject to study or an occupation. I am a music major and would like to change this stereotype and tell people that to do music you actually need much knowledge, brains, and have to be a well-rounded person since in music, apart from musical skills you need qualitical skills (to analyze music), performance skills, and writing skills to transform your analysis into words to explain. I would like to become a well-rounded person and hopefully will be in 25 years. I would like to be known as the singer/musician who is smart since these two words are often not related to each other.
  64. 将来の夢はですね、幸せになることです。25年たてば私は45才です。おばさんですが、充実してる日々をおくっていることを願います。私はおばさんになっても性格は全く変わらないと信じてます。後、今以上に知り合い、友達がいて、今の友達も大切にしているはずです。はい。元気で健康に生きてほしいです。
  65. I see myself as someone traveling a lot since my interests is to discover new culture and understand them. Concerning the world, if I analyse today's one, I think that the anarchical system between countries may increase if the diplomatic relations don't get stronger.
  66. 今現在起きている紛争や戦争のために傷ついた人たちのために25年後の自分が助けになっているといいです。
  67. 英語とアラビア語マスターして通訳になりたいです。で、海外で働きたいです!
  68. 環境保全活動等していたいと思っています。
  69. 広義的な夢としては、人を幸せにする意味のある事、社会に意味のある事をしたい。ただ、25年という歳月は長い。ただでさえ1年で色々変わる昨今の時代の流れで、25年後を語るのはほとんど自分にとって不可能ですね。
  70. 私の夢は自分の専門知識を生かして日本を出て活躍することです。今は何を自分がやっていくかは決めていませんが、ICUでの4年間の中で方向性を定めたいと思っています。世界は環境問題が悪化している気がしますが、何とかするのも私たちの務めだと思います。
  71. 自分について・・・素敵なおじさんになっていることを望みます。
    世界について・・・まだ知らないことが多い世界について語るのはためらわれます。まずは25年経つ前に世界についての知識を増やします。希望や提言はその後、ということになるでしょう。
  72. 衣食住に不自由なく生きていたい。また、社会の一員でありながらも自由で伸び伸びと子供心を忘れずに過ごしていたい。
  73. 私は教育関係の仕事についているかもしれないし。もしかしたら万が一ミュージシャンになっているかもしれない。どちらも今の私にとっては大きな興味の対象であり、どちらか一方を職にしていなくても、何らかの形で続けていると思う。世界は混乱しているかもしれない。今、山積している問題を粘り強く解決していくことが必要だ。
  74. 25年後、超高齢化社会の日本の年金制度は崩壊しているだろう。NEETによって日本は滅びているかもしれない。ICUが財政難でつぶれていないでほしい。
  75. 世界をよくする仕事の一端を担ってくれる子供をたくさん育てること。
  76. I don't really know where I'll be in 25 years. Lately, I have no idea.
  77. 中学生のときから戸田奈津子さんにあこがれていて字幕翻訳家になりたいと思っている。営業の仕事はしたくない。25年後は少し忙しいくらいの充実した毎日を送っていたい。いつまでも若い気持ちでありたい。戦争がなくなってほしい。
  78. 将来の夢は特になし。将来の目標ならあります。
  79. 家庭に入る。25年後は、良い家庭をもっているといいなと思う。世界については、戦争と環境破壊がすごく心配です。
  80. 自分のやりたいことが出来ていれば嬉しいと思います。
  81. 夢をかなえてる!
  82. 25+18=43かー。まだまだ人生これからみたいなテンションでいてほしいな。
  83. とりあえず親に迷惑をかけず生きていたいです。
  84. 将来は映像翻訳家になりたい。仕事も家庭も充実していたい。
  85. 自分の子供がいて(多いほうがよい)、その子供らが少しでもよいから世界の為になるような人であること。
  86. 25年後は、自分が(今の自分の)親の立場になっているので自由が制限されていると思う。今持っている「将来の夢」は「今の感覚」で「女性の立場」からすると続けてられない気がする・・・世界(日本社会)が仕事を続けていられるように変わってくれていてほしいです。
  87. 英語を使った仕事につきたい。また、海外で働くというより、拠点は日本で、海外に出張するような仕事がしたい。44のころの自分はもっと母親をしていると思う。世界状況はもっと危なくなっているのでは。
  88. 将来については、今模索中です。そのためにICUに入りました。この数学Aで何か将来につながる新しい発見が出来たら良いと思っています。
  89. 安全のために人権が侵されていない世界であってほしい。
  90. 25年後・・・人類は生きているのでしょうか。それを憂うばかりの毎日です。
  91. 数学者、数学の先生、そろばん教室。なんでもいいから数学に常に携わる職業に就きたい!あと微分方程式で色々な現象を見るのが好き。
  92. 25年後の自分は全く想像ができない。願わくば人がお互いに助け合っている世界にはなって欲しい。
  93. 25年後は1人前の大人になってます。世界はますます狭くなり、テレポートなんてものもできているかもしれません。
  94. 児童文学の翻訳家がしたいです。小学生の時外国文学が大好きだったので、今の日本の子供にも広めたいです。
  95. 25年後・・・44歳の私はそろそろ結婚したくなってると思う。
  96. 25年後の自分→母校で社会科を教えている・・・はず。今でも親子関係など、人間関係が希薄になっているのでその頃は「人間関係」という言葉も消えているかもしれない。そんな世の中で教職を選んだ自分に時々後悔しながらも、やっぱりこの仕事を選んでよかったと思う日々。きっと忙殺されているはず。
  97. 音楽を通じて世界中の人と友達になること。25年後は、核兵器がなくなってる。というかなくす。
  98. 25年後には44才です。その頃には都内の一等地に一戸建ての大きな家を買ってダンナと暮らしながら渉外専門の弁護士事務所で働いている予定です。世界は、国の間の格差は縮まれど格差はいまだにあるでしょう。
  99. 25年後には日本のクリスチャン人口が、今の韓国(3割〜4割)くらいにリバイバルがおきて増えていることを祈ります。
  100. 将来の夢候補はいくつかあるが、どれが一番好きなのか、どれが向いているのか分からない。確実にかなえたい夢としては、さねとうあきらの“ふりむくなペドロ”をメキシコでスペイン語で上演すること、サグラダ・ファミリアの建設に関わることだ。
  101. マルチリンガルになりたい!!リサイクルシステムが完備されててほしい。
  102. 家庭を持つこと!!
  103. I see myself working as an international salesman, going back and forth between Jappan and America.

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ2 : あなたにとって一番たいせつな(または、たいせつにしたい)もの、ことはなんですか。そのほか、何でもどうぞ。
What is most precious to you?

  1. 私にとって一番大切なものは命です。特に家族の命です。母や祖母がいなければ、今の私はいなかっただろうし、今一緒に生きている娘たちの命も大事です。誰かを思う気持ち、愛する気持ちも大事ですが、命がなければ愛することもできません。命があるから、ぬくもりややさしさを感じたり、誰かを愛することができて、それがひいてはお金を稼いだり、いろんな行動に移っていくのだと思います。
  2. 友人、思い出(大切すぎてここには書けませんが)。
  3. 大切にしたいことは、考えること。(数学は、私にはいくら考えても分かりませんけれども・・・)
  4. 男の人、友達、ダンス(踊ること)
  5. 周りの人間(家族/友人/ペット/その他の人々)
    自分の命/時間/自我(?)
  6. 家族・友人・信頼。
  7. 家族や友達。
  8. 友人と家族と健康。
  9. 経験とスキルかな?よく分からない・・・
  10. 幸せな人生を歩み続けようとする努力。
  11. 実家の猫たち。
  12. 家族と友達と自分。
  13. 自分を信じる気持ち。
  14. 目標にむかっていく姿勢。そして、それを崩さぬ精神力。
  15. 家族です。
  16. いつでも、何かを学ぼうとする気持ち、姿勢。前向きさ。これがあれば、どんなに苦しい事や、いやな事もいい風に取り組めると思う。
  17. 誠実であることです。
  18. ・家族、友達。
    ・息抜きと忙しさのバランス。
  19. 自己の価値観:もちろん時によっては変化するが、自分の考えや感じたことを、ただ人の言う事に従うのではなく、大切にしている。
  20. 人に対して誠実でいること。もう少し変域を狭めると、少なくとも自分が大切に思っている家族、友人に対してだけは誠実でありたいです。
  21. 幸せ。幸せを追う努力。
  22. 人との繋がり、ですかね。人間、孤独では生きていけません。たまにはいいけど。
  23. 卒業が近いので友情を大切にしたいと思うようになった。今まで高校などで仲がよくても没交渉になってしまった人は多い。友人がいなければ楽しい人生は送れないし、大学であったのも縁だと思うので大切にしたい。
  24. 人間関係→人生のBaseになっているものなので。
  25. どんなに忙しく、悲しい状況にあったとしても、自分の置かれている環境の美しさに感謝し、感動することです。物でいったら、カメラと写真かな?
  26. 人(家族、友人、恋人、まだ会ったこともない人など)
  27. 家族、友達、夢。
  28. 他人との信頼関係かな。
  29. 自分が何か物事を判断する際に「正しい」と思う気持ち。
  30. 大切なものを大切にすること。
  31. 神様に祈り求めること。クリスチャンとして存在しつづけること。
  32. 家族、友達、愛です。
  33. Family。
  34. 今の生活。ひいては主に支えてくれる父母。
  35. 友人。
  36. 睡眠。
  37. 家族。友人。
  38. 自分自身と周囲の人と夢。
  39. 人がいない森・山・川と海!とそのそばにあるであろうボクの家。
  40. 大切なことは人間臭い人間でいること。
  41. 気持ちです。やっぱり気持ちはどうにも出来ないものだと思うので。
  42. 睡眠時間。眠らないと心身共に不健康になるので。なのでいつも勉強より睡眠をとってしまいます。
  43. 家族や友人など、人とのつながり。
  44. 家族・友達。
  45. 家族と友達。最近毎日帰りが遅くて、家族との時間を過ごせていません。友達とも、お互い忙しいせいかなかなかゆっくり話をする時間も取れなくなっています。そういうときこそ、家族・友達のありがたみがわかる気がします。
  46. 何事も一生懸命やること、人を傷つけないこと。
  47. 自分。
  48. 今、自分は確実に進んでいます。どこに行くかわからなくとも、目の前に転がっているものは全てこなしています。この慣性を大事にしたい。
  49. 家族、友達。
  50. 大切にしたいことは時間です。
  51. ふと浮かんだつまらない気持ち。
  52. グレード(笑)
  53. 周囲の人々。
  54. 自分のやりたい事をやる事、言いたい事を言う事。あとは、家族を大切にする事。自分をきちんと持つ事。周りにふりまわされない事。
  55. 人とのコミュニケーション。
  56. 人以外なら、知恵とか、感受性とか、脳みそ一般です。
  57. 体が弱いので、最近は成績より健康をとるようになりました。
  58. 私が一番大切にしたいのは大切な人達とのつながりです。家族などはもちろん、その時、その場所でたまたま出会えた一人一人の人とのつながりを大切にして、人の輪を広げていけたらと思います。
  59. 今はやっぱり家族、友達など人とのつながりがすごい大切に思えます。
  60. 経験。
  61. 時間。
  62. 今死にそうなら命です。そうでない時は・・・究極的にないんじゃないの?と言いたくなります。
  63. 一番大切なものは話し相手です。自分の考えを聞いたり、相手の話を聞いたり。別にためにならなくてもいいんです。話に付き合ってくれる人が私の人生には必要です。
  64. 今ある健康と平和。
  65. 人を信頼するということ!
  66. “going my way”をいつも心がけている大切なこと。
  67. 友達、親、素直さ、相手の気持ちに立つ姿勢です。そして、何よりも出会いを大切にしようと思います。
  68. 大切にしたいことは、笑顔です。笑顔はずっと忘れず持ち続けたい。
  69. ・自分の時間を持つこと。
    ・無理をしないこと。
  70. 一番とか順位はつけられないけれど、家族、親友、恋人、音楽が大切です。
  71. Life on earth as it is.
  72. チャレンジすること。
  73. 近頃は睡眠時間。
  74. self worth → if you do not have self worth and cannot appreciate yourself, then there is no way you can appreciate others.
  75. 自分の持っているもの、周りにいる人たちやあるもの。自分を造りだす全てのもの。
  76. The ability to communicate with people, regardless of background.
  77. My family and being able to support them, by first me getting an education here at ICU.
  78. Nothing is important as time. というように、時間です。過ぎた時間は取り戻せません。だから一瞬を大事にしたいです。
  79. (Family, friends), (manners), (politeness)
  80. 自分にとって大切なものは、感性です。学んだ理論やらを、反発なしに生かすには感性が必要だと思うからです。
  81. やはり日本の数学は奥深いのでしょうか・・・それより、私にとって大切なものはやっぱり生きる自信を持たせるものですね。もちろん家族や友達は当たり前ですが。他には私にとって小さい頃から持っているふとん(blanket)が大事です。かかせません。
  82. To me, the most precious are the family and the friends since without both of them you can't go ahead in life.
  83. 周りの人、家族、友人との絆←?
  84. 学びつづけること、努力しつづけること。
  85. 他人。特に家族や友人などの知り合い。いないと自分の存在意義が保てない気がする。
  86. 「驚くこと」(モノではないですが)
  87. 経験と柔軟性。一般とか常識にとらわれすぎないで、自分の経験を基として、行動などの判断基準として生きていくことが大切だと思う。一般などといわれていることはただその具体例が多いだけのことであってあくまで帰納的なものでしかないのだから、それが全てではないことを身をもって示していきたい。
  88. 自分の経験。経験は他人と共有できるものではなく、またいくらたくさんほしいと願っても容易に手に入らないから。
  89. 周囲の人々。(友人、家族etc.)
  90. 時間。今本当に忙しくて、そのわりに自分がやりたい、やらなければならないタスクは何一つ達成できていないように思うから。特に学習量、読書量。
  91. The people I care about and my conscience.
  92. 恋人。
  93. 一番大切にしたいものは“時間”です。人の一生なんて限られた時間しかないことがわかっていながら、私はとても時間を無駄にしている気がします。ゆとりがないというのも嫌ですが、なるべく一分一秒無駄に使うことのないような精一杯な生き方がしたいです。
  94. 友人や家族とのつながり。
  95. 自分の未来を大切にしたいと思う。
  96. 人を思いやれるような心や、自分自身をいろんな意味で成長させていけるような向上心など。他にも例は挙げられますが、要するに自分の心、というものを大切にしていきたいと思っています。特に、現代は毎日を生きるだけで精一杯になりがちだから・・・
  97. 人間。一人暮らしをはじめて、人の大切さを実感しています。
  98. 感受性。
  99. 家族が一番大切です。安心できるし、自分の居所!
  100. 最近は時間を大切にしたいなってよく思います。鈴木先生はきっと時間の使い方がすごくうまいんでしょうね。でなきゃ、毎週みんなのコメントシートにコメントつけることなんてムリだもの!毎週おつかれさまです。
  101. 常に向上心を持って努力すること。負けず嫌いですが天才肌ではないので、どんなことにも努力して今までたくさんのことを乗りこえてきました。たぶん一生努力し続ける人だと思います。たまに負けず嫌いな性格がいやになることもありますが。
  102. 難しいです。でも、やっぱり自分なのかな。
  103. 人間関係。友人でも、もちろん家族でも。自分は周りの人々によって助けられて生活できているから。
  104. やさしさ。
  105. 一番大切なのは、ありきたりだけど命です。まず命がなければ何も感じれないどころか、何も始まらないから。あとは時間、親、友達(周りの人々)、自分自身などなど。
  106. 縁。
  107. 青春したい!・・・今年で10代最後なので・・・
  108. 自分の直感、かっこよく言えば信念のようなもの。直感的に「これはおかしい」や「こうしなければいけない」と思ったことを貫き通したいと思っている。
  109. 家族。
  110. 家族。
  111. 大切にしたいものは、家族と過ごす時間です。9月は父と私の誕生日があったのですが、1才歳をとると、それだけ残りの人生を一緒に過ごす時間が短くなる!と考えるとさみしいです。
  112. こんなことを書くと、すごく自己中心的な人間に思われそうで、どうしようかと思ったのですが、私にとって一番大切なものは、自分です。例えば、自分の将来やりたいことのためであれば、多少のことを犠牲にする覚悟もありますし、これからそうするかもしれません。もちろん他人に迷惑のかからない範囲で!!でも他人に気を使いすぎて、自分を犠牲にしたくない。矛盾するかもしれませんが、大切にしたいものの考え方は「人生に無駄なことはない」という考えです。
  113. それは私を取り囲む人々です。家族、友達、様々な人々です。今まで19年生きてきて、様々な人々にずっと助けられて生きてきたし、そのおかげで今の私がいます。だから彼等が私を大切にしてくれた様に私も大切にしたいです。
  114. Christianity.
  115. 時間、家、地球。
  116. 信念。
  117. 命。
  118. 心。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ3 : 最近のことで、とても嬉しかった(感謝している)こと、悲しかったこと、怒っていること。
Anything that made you rejoice, sad or angry, or you are thankful of recently?

  1. 最近のことで、とても悲しくそして怒りを感じていることは自分の子供を殺したり、子供が親を殺したりといった一番身近にいるはずの存在同士が命を奪い合っている事件が多くおきていることです。うれしかったこと・・・は長女が期末後七五三をするのですが、その衣装を羽織ったときに、大きくなったなぁと感じた瞬間。それと、長女と次女が学校から帰ると二人でままーっていいながら走ってくる瞬間がとてもうれしいし、幸せを感じます。
  2. 嬉しかったこと:いい人に恵まれ、いろいろ助けてもらっていること。
    怒っていること:政治に無関心の人が多すぎること。
  3. 嬉しかったこと:1日8時間寝ることができた。
  4. 嬉しかったこと:友達が院の候補絞れたこと。内定式で会長に「教養ある人は分からないことと分かることの区別できる」と教えてもらったこと。
    悲しかったこと:たばこを吸う人に対してやめるための方向性を示せなかったこと。自分の力不足です。
    怒っていること:混んでいる電車の中で誰も失礼しますとか降りますとか言わず、黙って自分の事ばかり考えて乗り降りする人たちがいること。
  5. 就職や卒論でウジウジと考え込んでいる私のサマを見て、「人生長いんだから」(=そんなに考え込むな)と言ってくれたアルバイト先の社員の一言が嬉しかったです。
  6. アパートの近くで、すごく狭く暗い環境で育てられている犬を見ました。もっと居心地のいい環境で生活させてあげてほしいです。
  7. ・痴漢が寮の中に出たこと。
    ・保安課の対応がズサン。
    ・「注意しろ」といわれること。
    激怒。

    ・女である事。 ・寮にすんでいること。 激怒。
    おこりっぱなし。
  8. 卒論の調査に協力してくれる人が増えたのが、最近の嬉しかった+とてもありがたいことです。
  9. 雨でふとんがぬれた。
  10. PCの修理が納期より遅れているのに知らせが無いこと。
  11. ・嬉:内定式。
    ・悲:友人の一周忌があったこと。
    ・怒:特に無し。
  12. とても嬉しかったことは久しぶりに高校のときの友達からメールが来たことと、週末に偶然、バッタリ、会いたかった人に会えたこと。悲しかったこと、怒っていることは特にないです。
  13. 友達に誕生日プレゼントをもらったこと。いろんな人からB.D.カードをもらったこと。
  14. 昨日、競馬の凱旋門賞で日本のディープインパクトが3着だったのは少し残念でした。それでも十分すごいと思いますが。しかし2分半のレースは、興奮してみてたので本当に短かったです。
  15. 9月の私の誕生日に友達が祝ってくれて、家族が来てくれて、ケーキを6個も食べたことはみんなに感謝。うれしかったです。
  16. 嬉しかったことは、まったくできない生徒(カテキョ先の3人の内の1人)に、少し歩み寄ることができたこと。カウンセラーに相談に行ったのですが、そのアドバイスがとても的を得ていたこともとても感謝しています。日々、小さな嬉しいことでいっぱいです。悲しかったことは、今朝の悪夢で院の受験校全てに落ちていたこと。何度も目が覚め、何度寝ても夢の続きなので、目が覚めてもどちらが現実かしばらくわかりませんでした。まだ、願書提出期間でもないのに・・・。あんなにショックなのは夢の中だけで終わらせたいです。もっとちゃんと勉強しろ、ってお告げかもしれませんね・・・
  17. 嬉−ラッキーなことに、彼女ができたこと。
    悲−エントリーシート初めて出して、たぶん落とされたこと。
    怒−安倍が総理大臣になってしまったこと。
  18. 院試に落ちました・・・
  19. 嬉:卒論が想像以上のペースで進んでいること。
    悲:Quizが難しい。分かっているつもりなのに、言葉にできなくてくやしい。
  20. 嬉しかったことは青山で友達と美味しい食事を食べたことです。悲しかったことは思うようにタイムマネジメントができないことです。
  21. もう会えないと思っていた友達と1年ぶりに会えたこと。その人と、とても充実した時間を過ごせて良かったです。(再開できて嬉しかったということです。)
  22. 最近嬉しかったことは2年前に留学していたスウェーデンの友達が日本に遊びにきていることで、最近悲しかったことは今日起きたら9:45で15分で準備したけど2限に遅れちゃったことです・・・
  23. 就職活動が大変なこと。
  24. 自分の事を大切に思ってくれている人がいることを感じた事。
  25. 小さな従兄弟がバレエの発表会で上手に踊っているのを見たことが、とても嬉しかったです。
  26. 怒っていること:自己中心的な人に自己中心的なことをされたこと。
  27. 怒:自動車の運転手の不注意や意識の低さのせいで幼い子供が亡くなるという事件が相次いでいること。マスコミがあれだけ連日報道しているにもかかわらず事故は減るどころかまた起こる。いい加減にしてほしい。
  28. 嬉:親友、両親、妹からの信頼を確認できたこと。詳しくは秘密です。
  29. 先週、先々週とキンモクセイの香りが、歩いていると漂ってきて嬉しかったです。先週末には散ってしまいそれがさみしくて悲しいです。
  30. 悲しかったこと:まだヘソの緒のついている子猫ちゃんを発見。生後まもないが母親が放置したらしく、仕方なく部員で飼うことに。暖かくして、ミルクもあげたけど、結局3日で死んでしまいました。
  31. 昨日、秋季対抗でICUサッカー部が勝ったことが、今一番嬉しいことです。(私はサッカー部のマネージャーをしています。)
  32. 宿題しないといけないのにどうしても出来ない自分が悲しかったです。
  33. 何にもうまくいかないこと。
  34. 嬉しかった:親から食べ物が送られて来て、久しぶりに“おふくろの味”が食べられたこと。
  35. 母が髄膜炎で倒れて「危険な状態」と言われていたのから回復したことがとても嬉しかったです。生きていてくれるだけでありがたいと思いました。
  36. 3限に入り、ふと気がつくと、なんとストッキングが伝線していました。最近のことで最も悲しいことです。(伝線という漢字はこれで正しいのでしょうか・・・)
  37. 友達と久しぶりに外に食事しにいったこと。
  38. 今一番個人的に感謝しているのはバイト先(塾)の先輩です。毎回この授業でやったことを見てもらっています。(もちろん自分でもやってますし、NetCommonsも活用してますが。)この授業は思っていた以上に大変ですが、なんだかんだで楽しくやっています。数学をやってみようと思ったきっかけになったのもその人なので、本当に感謝しています。
  39. 家族が〆切間近の在宅アルバイトを手伝ってくれたこと。
  40. 昨日、20才の誕生日で、彼からバラ20本とMP3(音楽プレイヤー)をもらった。何も言っていなかったのに、両方ほしいもので、もの自体よりも、彼がexactly what I wantedをくれた事にビックリし、嬉しかった。
  41. 手をケガしてしまったこと。すごく腫れてとても痛かったです。夜間急患にもお世話に・・・。体育が欠席扱いになってしまったのも悲しかったです。
  42. 嬉しかったこと、テニスの試合で勝てたこと。少し自信ついた。感謝してることはそのときダブルス組んでくれた子。私が取れなかったのも取ってくれたし、失敗しても取り返せたのは彼女のおかげ。彼女がいなくてはダブルスできないのでありがとう。怒ってることは特になし。
  43. テニスの試合で勝ったこと。
  44. 飲酒運転をして事故を起こす人々。
  45. アルバイトの面接に落ちて悲しいです。お金がありません。
  46. 嬉しかった→先輩がカワイイ帽子をくれた。ラッキー♪
    悲しかった→子猫が死んじゃった。
    怒っている→とくになし。
  47. 金曜日、初めて行く病院の場所が分からないで困ってきたら、友人が忙しいのに道案内をしてくれました。でも、診察を終えた帰り道、自力で帰ろうとしたら正反対の方向へ進んで迷子になりました。自分の方向感覚のなさが悲しいです。
  48. 最近、風邪を引いてしまって、一人暮らしですごく心細かったのですが、実家の両親は心配して、薬を送ってくれたり、病院を近くで探そうとしてくれたりしました。本当に親のありがたみを感じ、感謝しました。
  49. 昨日のソフトボールの秋リーグでコールド負けしてしまったのがすごい悔しいです。
  50. 原爆のドラマを見て、悲しかった。
  51. 嬉しかったこと:レポートが無事提出できたこと。
    悲しかったこと:提出後に、ケアレスミスを発見したこと。
    怒っていること:特になし。
  52. 学習塾の発展は、安い労働力に支えられているのだと実感したことが、とても悲しく思えました。
  53. 最近、とても悲しいのは雨です。雨が降るのと降らないのだと、1日の気分がまったく違くなります。今日の朝も起きたら雨が降って、本当に学校に行きたくなくなりました。服も、化粧も、髪も勉強をやる気も全部適当になってしまいます。もう全てがどうでもよくなってムショーに悲しくなるんです。いくら落ち込んでも起きて、晴れて太陽がまぶしかったりすると、「よし頑張ろう」ってなるのに・・・天気の力は偉大です。
  54. 人柄が良いと褒められた事。たとえお世辞でも嬉しい。
  55. 今雨がやんでいること。大会前なので部活の練習なくなると困ります!!
  56. 嬉しいかどうか分かりませんが、10/02今日は僕の誕生日です。
  57. とても嬉しかった事は自分の人生を左右されるような良い本に出合えた事です。読んでいて胸がドキドキするという体験をしました。
  58. とても嬉しかったこと:秋晴れが爽やかで気持ちよかった。
    とても悲しかったこと:今日の雨と寒さ・・・あとテストがよくわからなかったこと。
  59. It's been raining too much lately.
  60. プレゼンの資料を集めるために、とある小さな企業に電話した時、自分の予想以上に丁寧に情報を教えてくれたこと。そのような場面で、人の優しさ?に出会えると思わなかったので・・・
  61. 先学期Deans Listに載ったのに、今回は自分の数学に対する理解の不十分で載れないと思うと、悲しいです。
  62. 嬉:もうすぐ誕生日なので、プレゼントがいっぱいもらえる・・・と思うコト。
    悲:相変わらずMathが全くわからないこと。
    怒:世の中には子供を生む権利がないような親がたくさんいること。しっかり育てられないなら生まないべき。
  63. I am thankful for being here(ICU) & having the opportunity to continue to do so.
  64. 最近日本人の質が下がっているような気がしてとても悲しいです。日本人は前に比べてとても冷たく、rudeのような感じがします。自分も他人からそう思われているのか、そうなってしまうのか怖いです。
  65. 嬉しかったこと:知り合いが妊娠したこと。
    悲しかったこと:一昨日、タイガースが負け、優勝が遠のいた。
    怒っていること:天気が悪いので、雨に対して怒っています。
  66. 実はですね、ICU祭のためにするコラボ練習が楽しいのです!だから嬉しいです。悲しいことはといえば、あーすごく会いたい!話したい!という人を最近見かけないことです。一体どこにいるのでしょう。今学期になって会えないです。他には部屋がちょっとバタバタなので悲しいです。片付けたほうがいいですね。怒っていることといえば、自分の大切なふとんがボロボロになっていることです。
  67. 分かりにくい以外に風邪を引いてしまいました。
  68. I got yesterday night a call from my parents who are living in France and this made me feel happy and gave me more self-confidence for my studies.
  69. 親しかった人が亡くなる前、私は平和を求める祈りのように生きたいとずっと思ってきたけどその通りに生きられたと言ってくれたこと。
  70. 悲しかったこと→仲良かった友達と音信不通になった。
    嬉しかった→ちょっと不和状態だった友達と仲直りした。
  71. 嬉しかったこと→友達に就職が決まったこと。
  72. 嬉→こなせないと思っていたハードスケジュールをぎりぎりでこなせ、また思ったよりうまくいったこと。
    悲→風邪をひいてELPの授業を何回か休んでしまい、課題もこなせなくなり、かなり遅れをとってしまったこと。なんとも言えません。
    怒→今は特になし。
  73. Debateの1年生大会(梅子杯)に出場できる権利を得られたこと。Try outがあり、9人から4人にしぼられました。
  74. 常々小さな喜び、感謝を感じていますが、特別に「とても」嬉しかった事はありません(砂漠のような生活)。
  75. 正門看板が立ったこと。超Happy!!
  76. いい友達にめぐり会えました!!
  77. この間大雨が降った日に、三鷹駅までバスで帰ろうとしたら、道路が混んでいて駅に着くまでに30分以上かかった・・・(涙)
  78. 雨の日に本を携帯していたら、布のバックの色が本に移ってしまって、泣きそうになりました。
  79. 昨日のサッカーの試合を勝ったことがとても良かったです。でも、自分の試合中のプレーの内容があまり良くなかったと思いました・・・悲しかったです。
  80. 親が遊びに来てくれたこと。
  81. SEAプロで行っていた大学の先生が、授業で使っていたカセットテープにメッセージを吹き込んだ上で家にエアメールで送ってくれたこと。(つい昨日届いた。)とても嬉しかったし、感謝しています。
  82. 感謝していること:周りの人たちがやさしくて、毎日楽しい。
    悲しかったこと:楽しみにしていた博物展を、観覧客のあまりのマナーの悪さのせいで、楽しめなかった。
  83. CMSの本番終わりました。先輩方には本当に感謝しています。
  84. 他のクラスのdebateなどで、うまく自分が思っていることを表現できないとき、悲しくなります・・・
  85. 久しぶりにゆっくりと週末をすごせたこと、ここのところ少し忙しかったんで、よい休息になりました。
  86. サークルで帰りが遅くなるのを親が心配して気にかけていてくれたのを知って大事にされていることを改めて知って嬉しかったけど、その心配が過剰なので少し困っています。
  87. ディープインパクトが負けた。
  88. 嬉しかったことは部活で先輩に上達したとほめられたこと。まだまだではあるけど、ここまでひっぱってくれた先輩に感謝してます。
  89. 嬉しかったこと→大切な人と同じ時間を過ごせたこと。
    悲しかったこと→特にない。
    怒っていること→ない。
  90. 悲しいコト→最近すべてにおいて悲観的デス。
    怒っているコト→雨が多いデス。
  91. 自爆テロが今日も起こっていること。そして明日も、ずっと先々起こるだろうこと。この状況を作り出してしまったこと。
  92. ELPの目的が見えないこと。先生に聞いても分かりません。
  93. 大切な人ができた。
  94. 感謝していること:大学に入っても一緒に笑い、騒ぎあう仲間ができたこと。
  95. 最近雨が多いです。
  96. 演奏の機会が与えられ聴衆に喜んでいただけたこと。
  97. 今朝、バスの中で小さな子が「何の色が好き?」というNHKの子供の歌をエンドレスリピートしていて、ほのぼのした。嬉しかった。
  98. Communicationに質問を送ったらすぐに解答を送ってくれた人がいたことです。嬉しかったし助かりました。
  99. 最近、悲しいことがあります。自分の目標ははっきりあるんだけれども、なかなか前進できないどころかむしろ逆に動いてしまっていること。自分は“今”いったい、誰の為に何をしているのか自分でも分からなくなっていること。つらいです。あと、分かったつもりだったのに、この小テストがいまひとつ自分で納得できなかったことです。
  100. みんなでバカ山でバドミントンをした後、はだしで寝ころがったことがとても幸せに感じられて、それが嬉しかった。
  101. 感謝1:毎日主にあって生かされていること。勉強も守られていること。
    2:教会で姉妹たちとの分かち合いがとても恵まれていて、そこで神様の臨在や、神様の癒しがおこなわれていることを、体験していること。
    試練:今日御言葉によって癒されたので、もう大丈夫です。(Genesisのヤコブの神様と格闘するところを読みました。)
  102. 嬉しかったこと→彼氏と一緒にブラヴィッシーモを見れたこと。感動して泣きました。
  103. 無事にハマチコンサートというデビュー戦を終えた。初心者なのでいろんな先輩たちに教えてもらいました。先輩ありがとう。
  104. あるのだろうけれど、思いつかないです。しいて言えば、数学がどんどん難しくなって、混乱してます。
  105. 嬉しかったこと→焼肉がおいしかった。
    悲しかったこと→チャンスがない。
    怒っていること→時間が足りない。
  106. 最近嬉しかったことは、10年一緒に居る犬が調子が良いこと。おばあさんですが、気持ち的にはまだまだ若い!と思って居る様子。先月まで、あまり元気がなかったので、安心しています。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ4 : どんなおとなが魅力的ですか。こどもの魅力は何でしょう。

  1. おとな:強さ。こども:将来性。だと思います。
  2. 魅力的なおとな:「他者」(こどももおとなも)を見下さない者のこと。
    こどもの魅力:「自分はひとりだ」と言語化しなくても、自分が孤独であるということに気づいている点。(?)自分でもわからなくなりました。
  3. こどもの魅力はまだ“あまり使われていない”という印象の体(外見)にあると思います。“ものを考える”という行為を大切にしているおとなが魅力的です。常に多様な価値観の中にいる自分自身を意識しつつも、最終的にいくつかを自分の人生のために選択する意思の強度とそれを裏打ちする自尊心を感じる人はとてもすてきだと感じます。
  4. 魅力的な大人:「プライベートと」仕事を充実させ、人望も厚い人。
    こどもの魅力:自分を磨くことを第一に考えられる社会的制約が大人に比べ少ない。
  5. 大人:自立してる人。
    子供:ゆめのある子。
  6. 父親です。どんな相手に対しても信念を曲げずに、しかし相手に届くように伝えることができます。自分の信念を子供たちがたとえ受け入れられなくとも定規として使えるよう説明する大人がいいですね。こどもの魅力は好奇心。考えに枠がないところです。
  7. やることはやるおとな。こどもの魅力はその周りのおとなの魅力。
  8. 大人=思慮と冷静さ。
    子供=まっすぐ、勘定計算のなさ。
  9. 大人:子供心を忘れていなく、常にチャレンジし続ける精神を持ち自分に自信のある大人。
    子供:夢にむかってひたむきに頑張れる強さと無邪気さが魅力だと思います。
  10. 思いやりがあって前向きに生きている人。こどもの魅力は素直なところ。
  11. おとな:打算がないひと。
    こども:うらおもてがないところ。僕は子供っぽい大人の人が好きみたいです。
  12. 理性的でありつつも、童心を忘れずにもっている人がおとなとしては魅力的です。こどもの魅力はやはり純粋さにあるように思います。
  13. こどものように感動できる人。
  14. 自分の信念に従って行動をしていて、なおかつ極端に偏った考えではない人。こどもの魅力は「嫌なものは嫌」など、はっきりとものを言えるところ。おとなは、いろいろなしがらみがあったりして言えないときがありそう。
  15. おとな:余裕がある大人。何事にも一生懸命で精力的に行動する大人。 こども:無邪気な笑顔や遊び心。
  16. よゆうのあるおとな。自分の好きなことをできるおとな。
  17. 自分にとって、これはゆずれないという何かをもっているおとな。こどもの魅力は一生懸命さだと思います。
  18. すみません、時間がありませんでした。
  19. おとな:責任を持って行動する人。
    こども:何事にも一生懸命になれる子。
  20. 子供らしさが残っている人。visionがもてる人。
  21. 国とか法律とか仕事とか家族とか友達とか恋人とかモラルとか世論とか、何にも(大切にしないわけではなく)寄りかからない人は魅力的だと思います。
  22. 大人と子供の違いはおちつき度でしょうか。どんな時でもおちついてる人は大人として魅力的ですし、逆に少々おちつきがないほうが子供らしくて魅力的でしょう。
  23. 大人:知的で、他人の気持ちを考えられる器の大きな人
    子供:無邪気で、喜怒哀楽が豊かな子
  24. 難しかったです・・・勉強します・・・コメントシートのメッセージありがとうございました。魅力的な大人は年齢とか肩書きとかを気にせず輝いている人(好きなことをしていたり、新しいことにチャレンジしてる人)。子供は元気で無邪気に好奇心旺盛な所がステキだと思います。
  25. 大人になっても常に新しい物事にオープンな大人がかっこいいと思う。保守的な大人にはなりたくないですね。
  26. 子供の時の気持ちを忘れていない探究心と好奇心をもっていて、更に他人をきちんと人として見れ、人と尊重し合える大人。子供の魅力は相手の気持ちに疑いをあまりもたないこと。
  27. まず、おとなとこどもの区別が分かりません。私はこどもの目線にもたてるおとなが理想ですが、最近、7才のいとこに、私は大人なの?ときかれました。たぶん彼女から見ると大分大きいのに、遊ぶときは一緒になって楽しんでるので、大きさで判断するか中身で判断するか迷ったみたいです。言われてみれば、考えさせられます。
  28. おとな:希望をもっている人。
  29. 「大人」ではない「おとな」になる・・・自分の信念を貫くこと。
    こどもの魅力・・・良くも悪くも吸収が早い。
  30. おとな:自分の責任を果たせる人。人のみりょくをみとめられる人。
    こども:知らないからこそ出せる感情がある事。
  31. こどものままの素直な心を持ち、いつまでも色々なことに感動できるおとな。
  32. 大人らしい大人。案外少ないから。こどもらしい事。これも少ない。両方とも水道の水くらい、あってあたり前だがないとものすごく困るものだと思います。
  33. 器の大きい人が魅力的です。自分の気分とその場の状況に対するすべき対応を引き離して考えられる人。こどもの魅力は、経験が少ない故に余計な心配をせず自分のおもったことをできること。
  34. 共通して、どんなことでも“楽しめる”才能をもつ。
  35. 想像力のある大人。こどもの魅力は、絶えず好奇心があるところ。しらないことがたくさんあるということ。
  36. おとなの魅力:言ったことに責任もつ。
    子どもの魅力:言ったことに責任もたない→純粋無垢。
  37. おとな:自立していて、自律できる人。周囲のことに気を配れる人。お酒に飲まれない人。
    こども:夢をみれること。大人に守られていること。
  38. 大人だけど子供のような好奇心を持っていてそれを使える大人は魅力的だと思います。子供の魅力は真実はさておき純心無垢に見えるところだと思います。
  39. こどもにたいしていばらないおとなが魅力的です。社会人になった途たんにえらそうになる人が多いので。こどもの魅力はいろんなことを吸収できる、柔軟性があるところです。
  40. 落ち着いたおとな。年をとっていてもカリカリしていたり、すぐに我を失う人は魅力的に思えません。こどもの魅力は絶対的な(そのように私には見えます)自信だと思います。
  41. どんな人になりたいか、という話になってしまいますが、私は自分らしさをわかっていて、自分に合うものを身につけたり、自分に合うことをしている人になりたいです。誰かの模倣ではなく、自分自身を持っている人がかっこいいを思います。
  42. おとな:自分をもっている人。子供心を忘れない人。器が大きい人。何かを魅せる人。
    こども:本能的っていうか損得など考えずに行動できること。とりあえずかわいい☆
  43. 大人は経験を積んでいる。子供はどんな経験でも積める可能性を持っている。
  44. こどもの魅力:常識にとらわれない発想力。そして、常識をふまえながら、それにとらわれない発想力をもちつづけていられる大人は魅力的だと思います。
  45. 何かに情熱をもっている人、周りに気配りできる人、他人に耳をかたむけ、受け入れる心の広さをもった人がすてきだと思います。それに、子供の素直さが加わればなおよいと思います。そういう人になりたいです。
  46. おとな:常に他の意見に耳を貸す準備がある人。
    こども:汚れていないところ。
  47. おとな:やるべきことをしっかりやっていて、そのうえで上手に時間を使って、自分の好きなことも楽しんでいる大人。
    こども:気がねすることなしに、何でも思い切りできちゃう所。
  48. 駅のけんかをとめている大人が好きです。最近の子供はきらいです・・・。
  49. 夏目まさこさんやマザーテレサのような強くやさしい女性。子供の魅力はトトロみたいに不思議な出会いやexperienceがあるかもしれない事。
  50. 信念持ってる大人。つっ走れるのが子供の魅力。
  51. 自分の考えをしっかり持っていて、でも人の意見もしっかり聞ける人。笑顔でいられる人。他人をrespectできる人。身のこなしがさっそうとしている人。自分のやりたいことをしてる人。夢に向かっている人。
  52. おとなぶらないこどもと、こどもぶらないおとな。
  53. おとな:強い意志をもつ人
    こども:自分に正直
  54. 大人:自分の感情によって人に当たる態度を変えない人。自分のやりたい事や目標をもっていて、常に頑張っている人。
    こども:なにも考えないで行動できる所。何でも自分中心に考えられる所。
  55. 寛容なおとな。純心なこども。
  56. こどもだった頃の気持ちを忘れていない大人。サンタやおばけなど、信じることができるところがこどもの魅力。
  57. こどもの魅力は、色々な情報に汚染されていない分自由にものを考えられることだと思います。対しておとなは、色々な考え方の人がいることを知っていて、それを受け入れようと努力できることが魅力だと思います。
  58. おとなになっても、やりたいことをやっている人が魅力的だと思います。やりたいことというのは、自分が本当に楽しんでできる職業をやっている人、没頭できるしゅ味を持っているということです。こどもの魅力は、「信じる」ことが簡単にできることだと思います。自分の夢や、大人からしてみたら、不可能なことも、可能だと、信じれることです。そうすることで、ささいな事に、夢や幸せを感じれると思います。
  59. 子供の魅力は、大人よりも後先考えずに行動しやすいというところ!?魅力的な大人は、子供の質問に答えられる人。日常会話で、子供が「あの花何?」ってきいたらすぐに答えられる・・・とか。
  60. おとな:こどもの心を持ち、理解できる。
    こども:無邪気、寝顔。
  61. 不言実行で、甘えのない人。心の底で誰も信頼しない人。それで死なない人。
  62. 魅力的な大人は、(自分がなりたい)どんなに忙しくても、大変でもきっちりてきぱき全てをこなしていく人。なおかつ、自分以外の人にも気を配れるような人。言葉使いがキレイな人。うちのおばあちゃんみたいな人。こどもの魅力は、自分は何でもできる可能性をもって疑わないこと。limitedじゃないとこ。
  63. 尊敬できる要素をもっている大人が魅力的です!こどもの魅力は好奇心があふれている所ですかね。
  64. 色んな事を同時に考えながら自分がしなければならない事をしっかりこなす大人が魅力的だと思います。こどもの魅力はまっすぐなところだと思います。
  65. 大人:笑顔や、子どもの純粋な心とか、忘れないように、大事にしながら幸せに生きていける人。がんばっている人。自分をしっかり持てる人。
    子ども:純粋さ。素直さ。
  66. 気が利くおとな。
  67. 自律・自立していて自分の目標に対して進んでいける大人。責任を果たしつつ自分の趣味を楽しめる大人。自由で責任を大して負わなくていいところが子どもの魅力。
  68. I have no idea.
  69. おとな:空気が読める人。
    こども:空気の読めない人。
  70. その人の前では自分が必ず緊張してしまうオーラをもつおとなです。こどもの魅力はすべて、みんな。
  71. 自分の生活に自信を持っている人。子供はその時を生きれるのでみりょくてきである。
  72. おとな:こどもの部分があるおとな。
    こども:自分で背負う重荷を誰かにもってもらえること。
  73. An attractive adult is someone who is honest, giving and hard working.The same is for a child.
  74. 大人でも社会の波にのまれず、自立心をもち、かつ子供らしい一面もある人。あー難しいですね。
  75. 大人:えばらない。こどもをバカにしない。
    子供:子供らしい。Respect the elders.
  76. おとな:理性的な人。正直な人。
    こども:無邪気。素直。
  77. よく考えないと思いつきませんが、今現在では、アーティストのMr.children、桜井さん(vocal)がとてもとても魅力的に思えます。自分で詩を作り、歌える、ギターもできて、しかもかっこいい。というところがステキです。多彩(たさい?)、とにかく色々できる人が好きかもしれないです。というか魅力的です。こどもの魅力はinnocenceですね。
  78. 自分のしっかりした価値観をもっている人です。こどもの魅力は、自分の気持ちを偽らない所です。
  79. 上手にしかることのできる、温かいおとなの人が魅力的だと思います。あと、おごることなく常に向上心を持ち続けられる人。こどもの魅力というのは何の心配もなく(疑いもなく)夢をみられることだと思います。
  80. 私にとって魅力的なおとなとは、若い頃に多くの経験を積み知識が豊富な人、自分の意志をしっかり持って我が道を迷わず進んでいける人である。前者に関しては私にもまだこれからチャンスがあるが、後者は私の性格とは全然違う人間であり、とても憧れる人物像である。私自身将来は人の意見に左右されすぎず、自分自身の目標を持ったしっかりした人間になりたい。子供の魅力とは、おそれず何でも挑戦できる機会を豊富に持っていることだろうか。自分がまだ子供なのでよく分からない部分もあるが、とりあえず学校に行って友達と勉強したり騒いだりするのは大好きです(笑)。今回の範囲難しかったです。
  81. こどもは、良い意味単純で、ストレートだから羨ましいと思う。先のことを考えて決断・行動できるおとながいいと思う。でもごちゃごちゃ考えすぎない人。
  82. 大人は美しい日本語が書ける人、子供は目が輝いている子。
  83. 「子供の成長」という観点から見れば、何らかの印象を与えられる大人は、子どもで、その印象に興味や好みを持っている子供にとって魅力的だと思う(例えば、自分の場合は他人を理解できる人、考えてくれる人)。基本的に、子供は大人を見て成長していくからである。子供の魅力は、大人から見て、その大人についてきてくれる子供が魅力的かもしれない。「教育者」としての大人から見たらの話である。
  84. おとな:感情的にならずに色んな意見をとり入れて客観的に考え、発言できる人。
    こども:楽しいことを心から楽しいと感じられるところ。
  85. 子供心を忘れていない、メリハリのついた、時にむちゃなことをやってみようとするおとな。社会に出る前に、責任を1人で背負わずに色々なことに挑戦することができることがこどもの魅力。
  86. 魅力的なおとな:自由に生きている。自立している。
    こどもの魅力:とりあえず小さくてかわいい。すれてない。
  87. よくわからないけど、自立していて、わがままを言わない人だと思います。こどもは、やっぱり笑顔かな。バカ山でたまにはしゃいでいる子をみると、かわいいと思うので。
  88. こどもの魅力は、おとなにない発想ができること。魅力的なおとなは、こどもが持つような発想ができて、それを現実にすりあわせていくことができる人。
  89. Kids are innocent and very resilient.I would love to have some of their resilience.
  90. おとな:子どもの心を持った人。
    こども:好奇心おうせいなとこ。
  91. 趣味をもっているおとな。人にやさしくできるおとな。こどもの魅力は、独自の目線で世界をみれることと、保護されているものとして(自覚なしに)のびのびふるまえることにあると思います。
  92. 大人:優しい人。
    子供:社会を知らないこと。
  93. 先生みたいに無邪気に笑う大人はすてきだと思います。子供は、やっぱり好奇心旺盛なところ!
  94. 自分から人を信じることができるおとな。相手が自分のことを好いてくれるから、その人のことが好き。でも実際自分はその人のことが本当に好きかどうかなんて考えたこともないし、その人が自分のことを好きじゃなくなったら、自分も好きじゃなくなる。そんな人はきっとおとなにはたくさんいる。
  95. わからない・・・両親、と模範的回答をしておきます。
  96. 毎日充実していながらも、ゆとりがあるおとな。おごりがないおとな。素直に感情を表現できるところが子供の魅力だと思います。※この数学の授業、最初のほうは順調だったのに最近はちんぷんかんぷんです(涙)。でも数学は嫌いじゃないんですよ!!早く数学に好かれたいです。
  97. どんなおとなが魅力的か?妥協をいい意味でどこかでしなければならないときに、できる人。
    こどもの魅力:まだ固定概念にとらわれていない、純粋で、好奇心旺盛で大人が当然だと思っている事実にさまざまな考えをうかべるところ。
  98. おとな:寛容。
    こども:無知。
  99. 大人:子供心を忘れてないけど、子供っぽくない人。人の気持ちをわかってあげられる人。
    子供:(最近はそうでもないのかもしれないけど)偏見、先入観がなくて、素直に考えられる。発想力が豊か。プライド、地位、お金・・・にとらわれない。利害を考えない。
  100. 大人:自立しているが、人に助けを求めることもちゃんとできる人。支え合うことをしっている人。
    子ども:pure.
  101. 自分の可能性をあきらめない大人が魅力的だと思います。
  102. 社会のマナーをわきまえているけど、まじめすぎないおとな。
  103. おとなの魅力は大人らしさ。こどもの魅力は子供らしさと思います。分相応なのが良いかと思います。
  104. こどもの感性を見失っていない大人が魅力的です。−星の王子様がそのまま大きくなったような大人になりたいです。
  105. flexibleな大人
  106. 余裕がある人。子供を1人の人格として扱い、しかし子供であることを考えて余裕を持って接することができる人が魅力的ですね。こどもは純でいて、カツザンコクなところでしょうか。
  107. 具体的にはわからないけど、俳優でいえばオダギリジョーみたいな陰影に富んでいる大人。こどもの魅力はどんな大人にもなれる多彩な可能性を内に秘めていること。
  108. クールなおとな。子どもの魅力は笑顔のむじゃきさ。
  109. 自制心のある大人!反対に子供は無鉄砲な所が魅力だと思います。
  110. 私は大人になりたくないです。こんなこと言ってられるのも子どもの魅力の1つかも。自分の考えもしっかり持ってるけど、自分のことよりも相手のことを考えてあげられる人に会うと、あぁ大人だなぁーって思います。
  111. こどもの魅力は物事を素直に信じられること。人やものを疑うことを知らないことも。魅力的なおとなは、笑って相手を許せるひと、悲しいことがあっても笑顔でいれるひと。
  112. おとなの魅力は、判断をつけられる事だと思います。どんなおとなが魅力的かと言うと。うーん。やさしい人。こどもの魅力はその残酷さにあると私は考えます。おとなとムジュンしている様にみえるけど、これってそういうものだと思うので。
  113. Jesusが最高のおとな。だけどそうはなれないから、常に人格的に向上することをやめない人、ごまかしながら生きるのではなくて、真理にたいしてけんそんに生きられる人。こどもは素直に信じる能力が高いと思う。それがすごいと思う。
  114. むずかしい質問ですね。
  115. 常に努力している人(おとなに限らない)。周りのことも考えて行動できる人。素直さ(こどもに限らない)。おとなとこどもの精神的定義はなんですか?(身体的はわかるけれど・・・)
  116. おとな:自分を信じることができ、まわりがどうあろうと、自分を貫くことができる人。
    こども:いろいろな物事に興味関心のある子、ぼうけん好きな子。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ5 : (1) 結婚について、家庭について、子供について。About marriage, home and children. (2) この授業について。要望・改善点など。About this course; requests and suggestions for improvement.

  1. 私は子供はいますが、未婚です。パートナーに逃げられた(苦笑)というわけではなく、パートナーや母親と相談してそう決めました。
    長女がお腹の中にいるとわかった時は、もちろん結婚も考えましたが、なにか違うのでは?という話になったのです。確かに、子供ができてその社会的責任を負うという意味で結婚といった形をとるのは、そのとおりだと思います。しかし、私はちょうどその時ICUの試験翌日で受かっていれば春からICU生、彼も腰を落ち着けて働いているわけではないという、お互いに自立できていない状況だったので、合格の結果をもらった後で話し合った結果、お互いに自分の立場をはっきりさせてから結婚しようということになりました。とりあえず目標は私の卒業と同時に結婚です。先生のように、人生の先輩としての立場からみると、自分のこともはっきりしないうちに・・・と呆れられるかもしれませんが、私は私なりにそのことに関する責任は背負っていくつもりで、後悔はまーったくしていません。寂しかったんです、とても。浪人中に父をなくし、いろいろあった中で出会えた今のパートナーの子供がほしかったのもありますが、家族がほしかったんです。父をなくしたことは、母の中でも大きかったことと思いますが、私の中でもとても、とても大きなものでした。自分勝手といわれるかもしれませんが、自分と近い存在の自分の血を分けた存在がほしかったのです。
    話が私事に偏りましたが、もう少し偏らせていただきます。長女が生まれてから、面白い経験ができました。市役所での手続きで籍を入れていないがために、シングルマザーの手当ての手続きをうけるように勧められ、いざいってみたら認知したかどうか、現在連絡は取っているか、これからも会わないか・・・。となんだかんだを聞かれて、縁がまったく切れていないのであれば手当てはでない。とのことでした。それに始まり、籍を入れる入れないだけで、ここまで違ってくるのだなと良い経験ができました。私は、できちゃった結婚は嫌いです。言い方もお腹の中にいる子供に失礼だと思うし、入籍だけで親になったり、子供への責任がとれるわけではないと思うからです。ですから、結婚とは?と聞かれても普通の答えがでません(笑)ただ思うのは、家族も子供も結婚も、すべて自分と相手の絆や信頼関係で成り立っていくのだと思います。だから、なろうとしてなるのではなく、なるべくしてなっていくんじゃないかなって、父をなくしてからのこの五年間で思いました。私とパートナー結婚こそしていないので、社会的には今はまだ認められていないけれど、一人の人間としてお互いを必要とし合えているから、今はそれでいいんだと思います。
    最近、自分で生んだ子供を殺したり、とても悲しい事件が多すぎます。また、子供が子供を殺すといった事件も耳にします。殴られたら痛い、こんなことをされたらつらい、苦しい。命を壊すことは簡単だけれど、戻すことはできない。そんな当たり前のことが、当たり前でなくなっているような気がすると同時に、自分にそういうことを教えてくれた父や母にいまさらながらに感謝しています。そして、私も娘たちに自分が受け継いできたもの、それ以上のものを与えることができたらなと思います。私が彼女たちに与えられるものは、あくまで私が彼女たちより先に生まれて、彼女たちよりかは多くのことを経験しているからであって、実際えらいかどうかといったらえらくはないんですよね。私が毎日彼女たちに、いろんなことを学んだり、与えられていると私は思います。
    思っていることにどんどんまとまりがなくなってきたように思えます・・・すみません。よろしかったらいつか、娘を連れて先生のお宅にお邪魔させてください。先生とは、いろいろお話してみたい!という気持ちが強くあります。
    (追加)家族ってやっぱりいいですよね。私は、一人っ子で父とはすごく仲良しだったので今でも夢に見たりして、泣いてしまうことがあります。人間って悲しいなぁ。と思うのが、覚えておきたくても、繰り返し自分で思い出す努力をしないといつの間にか、思い出を忘れていくんですよね。だから、私はいつも父のことを思い出して、父がきっとみてくれている、守ってくれていると思いながら生きてます。
  2. (1) 自分の家族/両親のようになりたいと思う。このような理想を持てるのは、非常に幸せなことだと思う。
    (2) 楽しいのに、テストの結果に結びつかないのがくやしい。楽しんでないのに、テストが楽にできてしまう人がいるのは更にくやしい。
  3. (1) 結婚してこどもを持ちたいけど、仕事と両立できるかどうか不安、特に就活の今の時期、とっても悩みます。
    (2) 授業のペースが速い。自己完結して終わらないで下さい。
  4. (1) こどもは欲しいと漠然とお澪マスが、具体的にはまだまだ考えられません。まずは仕事につかないと。
  5. (1) 自分のこどもなんて考えただけでもぞっとします。
    (2) 自分にとっては少々難易度が高いような気がするので、正直なところ受講を決めたことを後悔し始めています。ということで、難易度をもっと下げて欲しい。(証明問題を減らして、計算問題を増やすとか言うのが要望ですが。
  6. (1) 家族はほしいと思うけれど、10年ぐらいは自分の好きなように過ごせる自由な時間にしたいです。こどもは3人ぐらい欲しい!! そして大阪か田舎で育てたい。自然の中で時間に追われることなく、その子達らしく生きれる環境で育てたいです。理想。
    (2) どんどん難しくなってきて、休んだときの内容を早く理解しないとと思っています。
  7. (1) まだ何も考えられません。ただ、相手を裏切りたくはないです。
    (2) 最近風邪が長引いてでれないことが多いのですが、授業の catch up のために、講義内容の概要を up してくれると嬉しいです。少し欲張り過ぎですが。
  8. (1) 結婚・家庭・こどもをたいせつにできる人間に少しでも早くなりたいです。
    (2) 僕だけかもしれませんが、今回の Quiz 5 は、ハンドアウトと解法を何回読んでも、全く理解できませんでした。もっと簡単な数学のコースがほしいです。ごめんなさい。
  9. いつか子供を育てる自信が今よりついたら考えるかもしれません。自分で精一杯で・・・でも長い人生を自分1人もしくは自分とパートナー2人の事のみわずらわされながら生きてゆくのも退屈そうなので子供をつくり心配事を増やすのもいいかなぁと考えています。
  10. (1) とても難しいですね。教育のおかげで、結婚、家庭などが自明なもの、当たり前なものとは考えておらず、経済的に自立すれば必然的なものとしてとらえる必要もなくなります。関係も必然なものではないので長続きさせるのも困難になるように思えます。ただ、私はそのような結婚、家庭での関係が生きていく上で支えになるような重要なものであると考えているので、どのようにしたらそのような関係を築きあげていけるのか今の人間関係を通して学んでいる最中です。それはなんだか個別的で、おもしろいのですが、関係を構築できるのか。私にとって切実な問題です。まあ、時代を反映してて、おもしろいですけど。
    (2) もうちょっと授業時間があってテストに臨めるといいですね。
  11. (1) 例えば1年間の育児休暇をとれたりと、もっと制度が発展してくれないと結婚も出産も考えられません。
    (2) 最近、「わからなそうでもよくよく考えると見えてくる」ことがわかってきました。まだまだわからないこと盛り沢山ですけど・・・なので、今は満足してます。
  12. (1) 誰からでも申し込まれたらいいのにと思う。そして、経済的援助が国からつかないのであればいいのにと思う。私にとって特別な人が多すぎるから。
    (2) 改善点がわかったら、言います。今のところ自分の改善点の方が多すぎる。
  13. (1) 子供−よいところは素直なところですね。
    (2) 先生のコメントが面白い。
  14. いつか結婚したい。家庭ほしい。子供たくさんほしいです。
  15. (1) 結婚はしたいです。いつかは。
    (2) 「何がわからないのかわからない」という人の気持ちがわかりました。
  16. (1) 結婚したいです。お見合いよりは恋愛結婚がいいです。
  17. (1) これから学校を出て、働き始める者としてはこれらは全て将来のビジョンと関わりあってくること。これから少しずつ3つそれぞれの責任を負える力を身につけていかなければならないと考えると、プレッシャーのようにも、挑戦のようにも感じられます。
    (2) 授業の改善点等はないと思います。高校の数学の授業を思い出しても、この授業のほうがより魅力的な数学の授業だと思います。ただNS生以外の理系科目が苦手な学生については、以前開講されていた数学史等を扱うNSIAを残しておいてほしかったとも感じます。自分の怠慢によるものですが授業についていけず、少々どうしようか考えはじめています。
  18. (1) 結婚観は、育った家庭環境に大きく左右されるように思う。幸い、私の育った家庭は極楽トンボのような両親によって作られていたことから、私もOb-la-di, ob-la-daの歌詞のような家庭をいつかは持ちたいと、ぼんやりと考えるのみである。
    (2) 分かりにくい部分も多々ありますが、説明は丁寧で、好きです。
  19. 結婚は子供が欲しい時期から逆算。子供は30才で欲しいので、28か29で結婚でしょうか。2人子供がいて、貧乏しなければそんなに金持ちじゃなくてもいいかなとは思います。学費が払えないから大学に行けないというのは避けたい。
    過去問の答えが無い時があるのですが、それはわざとですか?
  20. (1) 親しき仲にも礼儀あり、と思います。
    (2) コメントに丁寧に答えて下さり、有難いです。
  21. (1) 結婚はできたらいいなぁーといった感じです。仕事をして、自分の生活を思いっきり楽しんでから家庭が欲しいです。
    (2) いつも難しくて落ちこぼれのようになっていく授業じゃついていけないので、バイトをしている塾の講師仲間(数学担当の先生)の教えてもらっています。
  22. 授業について。数学の概念を知るには面白い授業だと思うが、時に「こういうことになっている」と言って定義、定理として出されるのが少し・・・。数Aの世界という表題だから仕方がないかもしれないが、逆に、1つ−2つの主題に絞って、定理は本当にそうなるか、なぜそうなるのか等々から深くやってみても面白そう。
  23. (1) 結婚は、自分で“家族”を選んで家族を作る作業だと思います。世の中では相性や条件、形態など様々なことが「結婚」という言葉にくっついてきますが、究極的には、上のようなことだと私は思います。だから、様々な形があっていいと思いますし、自分がどのような形をとるのかまだわかりませんが、最低限、“結婚”の意味を同じようにとらえている人と結婚したいと思います。ただし、日本の法律はとても遅れていると思うので、法律の範囲よりもう少し広い概念が共有されても良いと思います(例えば同姓婚など)。子供に関しては、たくさん欲しいなぁと思うのみです。今から、教育のことについてよく考えます。(結婚するアテすらないのに・・・)“結婚”に対する答えとは全く違う方向からの答えになりますが、私は人が育つ様を見てみたいと思います。そして願わくばとても自由に考える、手助けをしたい。ただし、日本の教育制度については知れば知るほど絶望したくなる事が多いので、いつも覚悟しています。子供の事を意識すればする程、自分の生き方に責任を感じます。長くなりました。教育に人がまばらです・・・!家庭については“home”になる場所ということで・・・。トートロジー的でしょうか?
  24. (1) 結婚は31までにします。それか、はげる前にする。家庭は仲良く、子供は謙虚な子がいい。
    (2) 特にないけれど、努力すればわかることがわかりました。
  25. (1) いつかはしてみたいし、もってみたいです。でも、そのためには自分がそれを支えていけるようにならなければいけないと感じます。
    (2) 頭の体操になって大変おもしろいです。
  26. 昔はどちらかというと結婚をしたいとか家庭を持ちたいとか考えていたけれど、年をとるにつれて段々とそういう気持ちが減ってきた。別に嫌だと思うようになったというわけではなく、色々と現実的に考えるようになってきて怖くなったというのが正解だと思う。この前内定式に行ったら同い年で結婚をしているという人が2人くらいいて、僕にはとてもそんな覚悟はないのにと驚いた。2人とも幸せそうでうらやましい反面、初任給でやっていけるのだろうかといらぬ心配もしてしまった。ただ、そうはいってもやはりいつか家庭は持つと思うし、持ちたい気持ちはある。子供ができたら、何かスポーツをしてくれればいいなと思っている。まだ、それくらいしか考えていないです。
  27. (1) 最近どちらもの重要度が問われてきていますね。定義が大きく変わっていると思います。
    (2) クイズを受ける日に初めてやる問題をクイズに出さないでほしい。cabinetの中にあるcommentは非常に役立ちます。
  28. (1) 不確定・・・というか分かりません。
    (2) 大変おもしろいのでこのままで良いと思います。
  29. 1. 結婚について。一人の人とずっと一緒に、そして幸せにしてあげるという権利と義務がもらえるすばらしいこと。果たして自分にできるかどうかは別問題。残りの2つは難しすぎます。結婚についても難しいけど。
    授業は大好きです。
  30. (1) まだ何も分かりません。未知の世界です。でも1つだけ分かるのは、どこの場面においても、男性は楽だということです。
    (2) 英語が時々まざるとこんがらがります。Jの授業なので、そっちを優先してください。
  31. (1) クリスチャンとして、神様の御心である人と結婚したい。なので、婚前の付き合いはなるべく避け、友人としてその人をしっかりと知り、その人の為に祈り、示されたらしたい。
    (2) 鈴木先生はクラスの集中力を高めるのが、とてもうまいと思います。
  32. (1) 結婚をする年齢に近づいてきたため、結婚が最近身近なものに感じられます。
    (2) もう少し説明をゆっくりしてほしいです。たまに速すぎて頭がパンクしそうになります。
  33. (1) 「仕事と家庭が趣味」と言える人になりたいです。仕事と、家庭と過ごすことの両方が楽しいと思うことができたら、こんなに幸せなことは無いと思います。
  34. (1) 願望はそこまでないが、誰にも見取られず死ぬのはいやだ・・・
    (2) 話がいきなり飛ぶと、ついていけなくなります。
  35. (1) みんな何だかんだ言うけど実際疲れて家に帰ってきたとき家族がいたら自然に嬉しいと思う。のでいらないと言う人には一度一人暮らしをしてもらいたい。
    (2) 先生たまには全部日本語で授業して下さい。突然「隣接」を英語で言われても、ただでさえ理解に苦しんでいるのに辛すぎます。
  36. (1) 自分にとって現実離れした問題のような気がして今まで理想を思い描くことすらありませんでした。なるようにしかならないだろう、と。でも最近考えさせられる状況に追いやられそうです。そうなったとき考えます。
  37. (1) 同級生に最近子供ができたので、私もよく結婚や子供について考えるようになりました。でも、今の日本の労働・雇用状況を見ると、家庭(育児)を仕事の両立は、とても大変なように思えて、自分はしばらく子供は無理なのかなーと漠然と思います。働きたいので。
    (2) 要望というか、期末がどんな感じになるのか不安です。
  38. (1) 姉が結婚して子供を産んだのがつい最近のため、情報が多く、実情を知っている方だと思います。その上で、結婚は慎重にしたい、と強く思います。結婚は2人だけの問題ではないので。子供は、出産は怖いけど、子育てってすごく楽しいことだと思います。子供を育てられる環境が整ったら、是非育てたいです。
    (2) この授業は今までの(高校までの)数学の授業と大きく異なって、論理的思考を身につける、ということで、いつも刺激的で知的好奇心が活性化されます。
  39. 将来不透明すぎて分かりませんが、たまに結婚も良いなと思います。子供にはサッカーを教えてみます。後子供のサッカーチームの親と応援に行くのが夢です。
  40. (1) 結婚願望はかなり強い方です。子供も2人、できれば男、女1人ずつほしいです。
  41. 結婚ということについては否定的、肯定的な意見があると思いますが、結婚というのはある一定の状態を示しているだけであって、そのもの自体はneutralな筈だと思います。
  42. 最近、将来について考えていると、仕事を何年か経験してから結婚したいなと思います。独身での仕事と結婚してからの仕事と、同じ仕事をしていても少し違うと思うからです。でも結婚して家庭を築いて子供を育てるのってまだ先のことのように感じるけど、案外近い未来のことなんですよね。中身がついていけないのが怖いです。
  43. (1) 女性の結婚率、出産率の低下が問題になっていますが、私はそれに納得してしまいます。家庭や子供より今の自分(仕事でも私生活でも)を選びたくなります。ただ単に面倒くさがってるだけかもしれないですけど。
    (2) 特にはありません。今のままでもとても分かりやすく、楽しいです。
  44. (1) 結婚したいです。子供も3人ほしいです。
    (2) 進度が速いです。
  45. (1) まだあまり考えたことがありません。
  46. 希望としては30になる前に結婚して、かわいいお母さんになりたいです。子供は男の子と女の子両方ほしいです。個人的には、同姓同士の兄弟だと喧嘩がおこりやすいのではないかと思うのですが。(私自身妹がいてそう思います)
  47. 自分の将来の夢、職業とconflictしないか、両方できるのか心配。でも是非やってみたい。
  48. (1) 今は離婚が多くて結婚する動機について疑ってしまいます。少子化が問題になる一方、孤児も増えている、不思議ですね。
  49. (1) いつか、自分の家庭欲しいですね。あこがれます。でも、どんな家庭にしたいとかそういうイメージはまだぜんぜん湧かないです。
    (2) 証明はとても難しいですが、今まで習った数学に面白みは感じられなかったけど、面白いと思います。奥深いなと。
  50. (1) いつかしたい。
    (2) 英語の用語を混ぜてよく話されていて、時々混乱します。
  51. (1) 自分がoccupationを決めたりすること、やりたい方は何か、とか聞かれることが最近よくあるけど、家庭を持つ、という選択肢もあって、そうなったらあまり自分の仕事に力を入れられないから、なんとなく「〜をやりたい!」という気持ちを強くもてない気がする今日この頃です。
    (2) 授業はちゃんと聞いてればすごくおもしろいです!聞いてないとひどいことになります。
  52. (1) まだよく考えていませんが、自分も家事に参加する家庭にしたいです。
  53. (1) 他人の子供ならともかく、自分の子供を育てるとなると子供を幸せにできる自信がないのでまだ当分子供は育てられないかな、と思います。結婚も同様で、自分と相手両方の幸せにせめてもう少し責任が持てるようにならないとムリじゃないかと思います。生活面金銭面精神面どれもまだまだ自立していないので。
  54. (1) 一度トルコで、スロベニアの学生と出会った時に、結婚について話したのですが、その子の意見は、結婚という形にこだわるのが嫌だから、結婚はしたくないと言っていました。つまり、籍を入れることにこだわりたくないということなのですけど、私はやっぱり、結婚したいと思いました。でも、何でかと聞かれても、家庭を持つ安心感があるからと、曖昧にしか答えられなかった時に、結婚自体が慣習、形式的なものとしてほとんどの人の中にあるのであって、本当になぜ結婚するのかということに対する答えはあるのかなぁといろいろ考えました。
  55. 結婚したら専業主婦になりたいです。週一で必ず家族で出かけ、ワイワイ楽しい家庭を作りたいですね。
  56. (1) 結婚したいです。子供は2人がいいです。
  57. (1) 結婚は運のいい人のみうまくいってくれると思います。家庭は一番大事です。子供は他人の子供はクソです。自分の子は自分が親の自覚を持っていれば最高です。
    (2) 改善点は先生に対しては多少改悪していただいてもいいくらいにありません。むしろ我々の課題です。
  58. (1) 結婚はどっちでもいいです。でも、子供は欲しいです。3人以上。子供を産んで、初めて自分は大人になれると思いますから。母もいってました。自分が尊敬できる人と結婚して、大きな家で、子供と一緒に自分をもっと成長させたいです。色でいったら、薄いオレンジ色みたいな、黄色みたいな、春の陽気みたいな家庭をつくりたいです。
    (2) 改善点は、英語をどうつかうか。何回も重要なところをくりかえし説明してもらえる点はとても理解につながると思います。
  59. (1) 落ち着くことができそうだったら。
    (2) 特にないです。が、Finalが少し気になります。今までの総まとめではないですよね?(笑)
  60. (1) 結婚し自分の家庭を築くことにより、新しい感情が生まれるに違いないと思う。また、子供だった自分が大人になり自分の子供を育てられたら、親のありがたみが倍増すると思う。
    (2) まめにHPを更新して下さっているのでありがたいです。
  61. (1) 自分の希望する職業は親を見ていても家族に負担が大きいことが分かっているので、しかし僕は家族も大切にしたいので、職業と家族の二項対立で将来について迷っている。
    (2) 難しいが理解できた。問題が解けた時は嬉しい。解けた時は・・・ですけど。
  62. (1) 最近子供を持つって幸せなことなんだろうなぁと思います。自分と、自分の一番好きな男の人と半分ずつの部分を持っている子を育てるのは、奇跡みたいなことだと思います。
  63. (1) 結婚、家庭、子供:3つが互いに必ずつながるものではないけれど、全て自分にとって大切なもので、大変なこともあっても、幸せって思えるようになりたい、というような3つです。ちなみに私は結婚して家庭を持って子供を大事に育てたい=幸せ
    (2) この授業は、扱っていることが自分の苦手な数学だけれど、がんばって先生の話を聞いたりしていけば解けるようになれる、という嬉しさを最近見出してきているところです。
  64. (2) Quizの最後の質問の意図がわからない。
  65. (1) 結婚をして温かい家庭で子供を育てるのが、1つの人生の目的です。
  66. (1) No thought or even an opinion.
    (2) I believe this course is taught well but it just doesn't intrigue my personal interests.
  67. (1) お見合いはいやなので何とか大学生活中、社会人初期の頃に結婚したいです。子供もぜひ!
    (2) これからもっとNet commonsを見ます・・・
  68. 私は今の彼と結婚したいです。彼は企業家、私は外交官になり、ヨーロッパに住みます(彼はドイツ人なので)。子供は養子がいいです(自分もそうだから)。でも、それはかなり30代後半の話です。
  69. (1) ぜーったいしない。子供は本当に産みたくないです。育てられない自信があるから。そしてこんな女を嫁にもらってくれる男はあまりいないはず(ってかむしろいない)。
    (2) もっとsimpleに!
  70. 自分がだらしない人間だから子供がいたら恐ろしいと思う。私みたいになってしまったらどうしようと心配になるから子供は欲しいとは思いません。
  71. (1) that there should be complete equality.
    (2) sometimes things are too fast.
  72. (1) 結婚はいずれしたいですが、まずは仕事につかないと分かりません。子供を持ち家庭を持ちたいのですが、夫となる人と仕事を分担したいです。
  73. I want to eventually get married and have children. I feel that watching my mother/father and grandparents, having a child/grandchild has helped them through hard times and be stronger for them. I feel that it is a blessing to have ppl to care for (spouse / children / grandchildren, etc.).
  74. 結婚・・・契約ではなく、愛情。
    家庭・・・信頼、助け合い、休息、幸福。
    子供・・・希望、守るべきもの。
  75. (1) 結婚はした方がいいです。一生ひとりはもったいないです。家族がいれば、世界は広がります。人生もっと、味わえるのではないでしょうか。孤独だと、自分の世界に引きこもっちゃいます。一生ひとりで生きている人もいますが、私は将来家庭を持ちたい、とひそかに思ってます。何かまだ想像できませんが。子供は・・・いたほうがいいですよ。子孫を残すというか。
    (2) 問題の答えをはっきり明確に言ってくださると・・・嬉しいかも、です。
  76. (1) 結婚したら、子供は男女1人ずつ出来ればいいなと思う。
  77. About this course: The time span between the explanation in class and the test should be a little bit bigger in order to have more time to understand and practice the lesson.
  78. 小テストの前にもっとProblemを(テスト当日の前に)解読してほしいです。結婚は、30前にしたいけど、どうなるか不安です・・・
  79. (1) 結婚・・・するのでしょうか。
    (2) 質問なのですが、Problemsの方も授業で扱わなかった部分、Reportにして提出してもよいでしょうか?
  80. (2) 可能なら、1単元を2週間でやる方が個人的にはよいと思います。少し理解するには早すぎる気がするので・・・方法について詳しく深くやるのも良いのでは、と思いました。
  81. (1) カナダの家庭はお母さんもお父さんもいつも一緒で仲良く、ゆったりとしていました(SEAプロhomestayで)。日本の家庭は忙しそうで嫌ですが、カナダのような家庭なら持ちたいです。
    (2) 楽しい授業だと思います。
  82. (1) 個人的な理由で結婚したくありません(少なくとも法律婚は)。それゆえ、結婚につながるであろう家庭、子供についてもvividな展望は持てません。
    (2) スケジュール上無理だと思いますが、一つ一つのトピックをより深く学びたいです。もし、「本質」というものがあるなら、それは手軽には見えないだろうと思うので。
  83. 子供は大好きなので早く子供がほしいと思う反面、家庭を持つことは大変なことであるとも感じる。もちろん家庭をもつことのすばらしさもあるのだろうけど・・・
  84. (1) (結婚&家庭について)違う環境で育った人と一緒に一つの家庭を築くなんて大変だろうと思う。高校の先生は「結婚なんて妥協の連続です。」と言っていた。すごい面倒そうだが楽しいのだろうか?
    (2) 1週間に1つのトピックをこなすので深く突っ込めないのが残念です。でもいろいろ新しいことを学べるので楽しいと思います。
  85. (1) 結婚するなら20代がいいけど、相手がいないからどうなのか・・・子供は2人ほしいです。多くもなく、ちょうどいいかなと。
    (2) 授業の進め方がすごく丁寧だし、何度でも説明してくれるので、特に要望はないです。何より驚いたのは全員のコメントシートにちゃんと返事を書いていること!!スゴいですね。
  86. “結婚して何十年もたつと、愛だ恋だというものはみんな消え去って、残るのは情だけだ”という言葉を聞いたことがありますが、先生はどうお考えになりますか?私はなかなか納得して、それもいいかなと思います。
  87. (1) Don't really want to get married... orhave kids. I don't think I'd be capable of maintaining either.
    (2) I like this class. =) It's a little abstract & my mind gets all jumbled once in a while but... it's more interesting than my other classes.
  88. (1) 結婚は、よい人にめぐり会えたらしたいと思っていますが、必ずしなければならないとは思っていません。だから独身でいても仕事などで生活が充実していれば結婚も子供も必要ないし、結婚したいと思う人が現れれば結婚して家庭を築けばいいと思います。ただ、結婚後家業に専念することは考えられないので、仕事と家庭の共立ができればいいと思っています。
    (2) ときどき混乱しますが、ペースがゆっくりで、考える時間がとれているので私にはちょうどよいです。このままお願いします。
  89. (1) すごく大切な絆。大学に入って一人暮らしを始めたので家庭がすごく恋しくなった。
    (2) すごく難しい!!!!
  90. (1) 子供は2人か3人ほしい!
    (2) 良い授業と思います。この調子を保ってもらえるなら不満はないです。
  91. (1) 家庭や家族は守らなきゃいけないものなのではなくて、自分が自然と何があっても守りたいと思うものなのだと思う。
  92. (1) 結婚はしたいです。何故なら家族がほしいから。女性の社会進出は著しいですが、家庭に入って家族を守り、人間(つまり子供)を育てることは、何より尊い仕事だと思います。ただ、その仕事の偉大さゆえに、自分にできる自信がまだありません。
    (2) とても楽しいです。数学も、先生の人柄も。取ってよかったと思います。
  93. (1) 幸せなもんか・・・です。
    (2) 数学苦手な人にも易しく理解出来る授業をすることを常に心掛けて頂ければ幸いです。私も頑張ります。
  94. (1) まだまだ先の話って感じはします。
    (2) テスト、難しかったです。
  95. (1) 愛に満ちあふれた家庭っていいなあ。
  96. (1) できればいいですね。
    (2) そろそろ、ファイナルの情報が気になります。
  97. (1) 高校生の頃は結婚なんかしなくていい、子供もいらない、と思っていましたが最近は少し考えが変わりました。今でも結婚が人生で最も重要だとは思っていませんが、家庭を持ち子供を育て上げてこそ一人前の大人になれるのかなあと思います。でも結婚を決める度胸はまだありません。
    (2) 数学は難しいですが、先生がとても思いやりのある方なので頑張っていきます。でも今回のテストは今までで一番分かりません。
  98. (1) 未だに日本の社会が男女平等でないために家庭を持つことは自分にとって不利になるのではないかと思ってしまう。また、最近結婚することへの目的について考えたとき、私はこのパートナーと一緒に暮らしたいと思うからなのかと考えていたが、友人は子供がほしいから、それだけのために結婚すると聞いてびっくりしました。彼氏を作ることの目的さえ、何なのかわからなくなってきた。
    (2) 先生が「わかったかな?」とおっしゃるときは理解してないときが80%ぐらいです。後1回説明増やしてください。
  99. (1) 全て大事。人生の最大のgoalとして早くから照準を合わせたほうがよい。一般的に扱いが甘いと思います。
    (2) 楽しい。
  100. (1) 今まで先のことと思っていたけど、先輩や自分のまわりの人が結婚とか、そういう話になってきてびっくりした。
    (2) 今のままでかまいません。3回で1単位もちょうどいいです。(理解できるしあきないし)
  101. (1) 結婚したい、子供も欲しい、温かい家庭を作りたい。けど最近それはすごく難しいことのような気がする。
    (2) 先生のフィードバックがすごくうれしい。特に改善点はない。
  102. (1) まだ全く想像つきません・・・
    (2) スピードが速いと感じるコトが結構あるのですが、逆のその分自分で考えて理解する時間が与えられていると思うと良いと思います。それで、自分で分かった時の喜びを味わえるので。
  103. (1) 晩婚化に反対。やっぱり親は若い方が子供としても嬉しいと思う。
    (2) 思った以上に英語の勉強になります。
  104. (1) 結婚はあと10年くらい。子供は女の子1人、男の子1人。
    (2) ありません。満足しています。
  105. (1) 兄弟が多いことの楽しさを知っているので、そのような家庭を作りたい。家族以上にすばらしい団体はないと思う。
  106. (1) 結婚も家庭も子供も今のところ予定していないのですが、両親が子供好きなので、孫の顔を見せてあげたい気もします・・・一人っ子なので、私が産まないとどうしようもない・・・
  107. 結婚がうまくいくって、奇跡的なことだと思う。
  108. (1) 結婚、今は将来的にしない、という気持ちが強いですが、もし仮にするならば、自分で1人暮らしをして家事をしたり、家計を計算するのが大変だと分かってくれる人がいいです。もし、子供を持ったならば、私の親が築いてくれたような(私が育った)家庭の形がいいです。
    (2) 初めて、問題が解けるから、という理由じゃなく、心から数学が楽しいと思ったし、もしかしたら、数学は、本当に美しいのかもしれないと思いました。楽しいです。
  109. (1) 結婚はしたいです。28とかで。子供も欲しいけれど、いじめとかを考えると気が重くなります。
    (2) 何故か、たまにとてつもなくわからなくなる。何故でしょう。
  110. 結婚して、子供がほしいです。神様の祝福だから。ただし、結婚する人達には、その前に自分の心の問題(誰でも多少持っていて、親から環境因としてたくさんもらっている)に気付いて解決されてほしいです。そうでないと、自分の傷をもう1回子供に与えてしまいます。
    授業は毎回丁寧で(Net commonsも)わかりやすいです(きちんとこちらが聞いていれば)。コメントシートもありがたいです。感謝です。
  111. 双子ちゃんがほしいです。でも遺伝的に無理な気がするので3人以上ほしいです。女の子は絶対!
  112. (1) 結婚、家庭についてはあまり考えたことがないけれど、子供は好きなので、将来子供ができたらいいなと思います。
    (2) プロセスと答えだけを教えてほしい。それを言った後に、実はこんな例もあると言われると、混乱するので。それか、きっちり問題の答えは○○だけど、こういう例もあると、はっきりわけてほしい。
  113. 三人子供がほしいです。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ6 : 国際人(World Citizen)とは。ICU のそして自分の「国際性」にとって必要なこと。

  1. 国際人とは、自国をベースとして考えるのではなく、地球というひとつの国家をベースとして物事を考えたり、振舞えたりするひとのことではないかなと思います。もちろん、自分の生まれ育った国を知り、愛し、誇りに思いそれを他者に伝えていくのはいいことだと思います。しかし、国はたくさんあるし、違いもたくさんあるけれど、人間は人間であって、同じ人間であることに違いはないのだから、あの国はどう。この国の人はこうなんて決め付けない、ひとつの考えに囚われることのない視点が国際人には必要だと思います。地球規模、または多くの国家を巻き込んでので環境問題や、貧富格差による問題、紛争などが起きている今、自分の国を知った上で、地球をひとつの国家として捉え、活動することが必要だと思います。ICUはほかの大学より、国際性について考え、考えさせられるような大学でもあると思います。
  2. 国際人:English が使いこなせること。background の違いを乗り越えた コミュニケーションができる人(これがむずかしい)。
    ICU:セプテン・OYRとの交流をもっと増やす。自分はいやだけど English 開講授業を増やす。全世界から教授を呼ぶ。
    自分:私にとって一番近い人がセプテンなので、自然と私達の関係は国際性をおびていると思う。これからを言うならば海外経験をもっとすること。
  3. 何かで、国際人とは、自己・自分の属する文化環境をまずは理解している人でなくては本当の「国際人」とは呼べないのではないかという意見を読んだことがあります。やはり、自分のこと、また、自分の国や文化を他国の人にそして、国際社会にきちんと主張、紹介できる人が「国際人」と呼ばれるのにふさわしいものかなあと思いました。自分、自国を理解した上で、柔軟に他人、他の文化、を受け入れ、交流して行くことが国際社会に生きる上で大切だと思います。「国際性」にとって、必要なのは、自分達と「〜人」といったラベルのはり方をしないことだと思います。外国人と会う時も〜人とあったではなく、〜という人に会ったというように、その人個人を知った上で、その人から文化や習慣を学べるというのが大切だと思います。
  4. 国際人とは、国際的に global な視野を持っている人。自分の国際性とは、国際的な風邪にふれること。
  5. 国際人とは、自らのアイデンティティーをしっかりと把握した上で、自らを世界の中で相対化できる人間だと思います。
  6. 一口に「国際」といっても、じつは特定の数カ国に限られているということがICU、私にもあてはまるので、ヨリ広い「国際性」がICUと私に必要だと考えます。
  7. 国際人とは、自分がグローバルな社会に生きていることを自覚している人のこと。
  8. 自分の世話ができる人を初めて国を越えて活動できる人と考える。国を国家による協会とするならば、その枠を越えて活動するに足りる人間的成長が絶対に必要だと思うから。自分が繋がろうとするのではなく、自分が繋げようとできる人になりたい。
  9. 私にとっては祖国が好きで、故郷が好きで、家族が好きで、自分が好きで、紛争を悲しみいたわりがあり、違う国の人そのものを受け入れられる人が国際人。そして受け入れるための幅広い教養(歴史、科学的知見)とPassionが国際性にとって必要。どこでも通じる信頼性ですね、要は。
  10. 「国際性」に必要なことは、まず自分たちを知ることだと思います。
  11. 国際人:「国」に行いを左右されない人。自分でも左右しようと思わない人。
    必要なこと:公平性、ただ一つでは?(言語とかは、知識の問題でしかない。あえて国というしばりを解くという心の問題と思う。)
  12. 日本人である事を理解していて、相手国の事も理解しようとする心を持っている人。
  13. どこにいてもどんなときも誰に対しても思いやりがあって理解しようとする人。身近なところに目を向けて考えて、思いやることの実践。
  14. どんな国の人にもやっぱ違いはあるわけですから、・国民性(その国固有の)・人間性(その人固有の)の2点をごっちゃにしないようにしつつ、その違いを許容できるのが国際人ですかね。
  15. できるだけ多くの文化を知ること。それに必要な言葉を使えること。それらの文化を受け入れられる人間性。
  16. 話を聞くこと。
  17. 英語は手段であるという認識。日本のことをきちんと知り、説明できる日本人であるという自覚。
  18. 国際人とは、例えば「自分は日本人だ」というのと同じような感覚で「自分は地球人だ」と思える人なら誰でもなれると思います。自分の国際性に必要なのは、違うことを認めること自分と違うからといって排除しないこと、相手を尊重すること、自分を認めること、が必要だと思いますが、これは国内性も同じことが言えます。人のくくりに関してのみ言えば、国は関係ないと(だって人は国内では様々に違うわけで、国内外の違いというのはただの程度問題といえなくもまい。)思います。言葉はあれば便利なものですが、日本語しか話せないからといって国際人ではないとは言えないと思います。あまりみなしゃべるようになると、通訳さんが職にあぶれてしまうし。言葉はただのツールで大事なのは人間の心持ちとか人間性だと思います。
  19. 国際性:勢いでゴマかせること。
  20. 国際人:違う文化を認め、それを知りたいと思う人。
    必要なこと:自分の文化を知ること。自分から発することのできる何かを持つこと。
  21. 一つは単純に他の国や地域の文化を知ることだと思う。僕は旅行などをほとんどしないので世界がせまいなと思うことがよくある。直にふれあってこそお互いに理解できるのではないか。そして、もう一つはどこかの政治家みたいだけれど、自分の国を好きになることだと思う。でも、それは「美しい国」だとか、そんなあいまいなことじゃなく、例えば世界中に輸出させるアニメ文化などを自慢するとかそういうことでいいと思う。
  22. 国境にとらわれないで、しばられない人。どのような環境でも対応できる「水」のような人。
  23. 国際人とは:多様性を認められ、受け入れられる人。
  24. 異文化を受け入れ認め合いながらパートナーとして活動できる人だと思います。ただ外国の人、国籍のちがう人と知り合いが多いことや海外経験の有無にかかわらず違いを排除したり差別せず違って当たり前それがすばらしいと考えられることが大切だと思います。
  25. すべての人は平等だと思うこと。何によっても差別しないこと。自分の文化というものが何だか分かっていて、それを理解していること。
  26. 国際性より前に自分の国の文化を知り、日本人としてのアイデンティティの確立。また、違う文化に入っていく、勇気と許容力、理解力、柔軟性が必要。
  27. 寛容さ。他人をうけ入れるきもち。
  28. 言葉が通じなくても気持ち次第でコミュニケーションができること。
  29. 何か物事を考えるとき、ミクロレベルからマクロなレベルの視点まで、ほうかつ的に考えられる人。視野を広げることが必要だと思う。自分の利益ばかりを考えるのではなくて。
  30. 人の話を聞けて自分の考えも持つこと。
  31. 国際人とは、自分自身やその周囲だけの狭い価値観、考え方に囚われていない人。
  32. 相手の価値観にできるだけ不快感をおぼえない人。日本人である意識はあっても、その価値観を基準にしない。
  33. 国際性ということがよく言われているが、国際性という言葉には様々な広い意味があると思うので何とも言えない。しかし、国際性にばかり目を向けるのではなく、身近にある多様性や、身近にあって自分ができることをするということが、結局は国際性にも影響するのではないだろうか。
  34. 国際人:国や人種・文化の差異だけではなく、人というのは個人個人違うものであることを理解している人。
    ICUに必要:国際性を何とするかによります。
    自分に必要:国に限った国際性は必要と思っていません。
  35. 自分の立場と相手の立場を様々な角度からとらえることができる人ではないかと思います。
  36. 国際人とは、自分の所属する国を愛しつつも、その国が世界の中で1番正しいと思いこまず、その国を客観的に、そして相対的にみられる人。国際性に必要なものは、先入観を持たず、自身の目で世界をみ、オリジナルな評価を持つことだと思います。
  37. 自分の国について知ること。それにはやっぱり他国についても知らないとならないと思う。他をしって自を知るように。あとは柔なんな発想。ある程度固まった考えも必要だけど、頑固すぎるのはよくないと思う。
  38. 一言でいうのは難しいです。今の状態では、英語は話せることは絶対条件だと思います。
  39. 海外に住んだことがあるとか、英語が話せるということが、必ずしも国際的ではないと思います。英語や他の言語ができるのも大切だとは思いますが、それ以上に、世界にはさまざまな文化や考え方があるということを認識し、それを認めあえることのできる心の広さ、自分の価値観だけにとらわれない柔軟な考え方ができる人が「国際人」への第一歩ではないでしょうか。そもそもどうして国際語=英語なのでしょうね。
  40. 自分や自国だけの利益を考えるのではなく、世界全体の利益のために譲歩もできる人。バイアスをなくす、もたない。
  41. とにかく差別を持たない事を心がけています。
  42. 全ての人(自分を含め)を地球に住んでいる同じ人間だと自覚する。
  43. 言語だけではなくて、その国の文化を知ること。自分が優位に立つのではなくて、その国の人と同じ目線で学ぼうとすること。
  44. 先進国の推し進める単一(mono)のGlobal standardではなく、多様(various)な文化を理解できる態度をもつこと。
  45. 視野の広い人。ICUはアメリカに偏りすぎ。
  46. 国際人は国際情勢につよくて、色々な国の立場にたってものを考えられる人のことをさすのでしょうか…あまりはっきりしたイメージがわきません。
  47. 自分の国の好きなところをいえる人。
  48. 自国を知ること。
  49. 国際人とは、自分の国際性にとって必要なことは、さあ…。
  50. 国際人っていうとなんだかよくわからないですね。世界に住んでる皆が仲間と思えて、地球に誇りをもって…って感じですか?国際交流とか、簡単に言うけど、それはほんとに難しいことだと思います。だって、日本の中でも交流しきれてないのに、私は日本人のほんの少しの人としかつきあってないし、世間を知らないし、それなのにいきなし日本をこえるなんて、すごい話だと思います。でもそれがいいのか悪いのかもわかりません。
  51. 国際的な視野をもち、国際的に活躍している人(広い意味で)。
  52. 想像力をたくましくする事。
  53. 国際人とは、世界に住む全ての人々のこと?ICUの国際性にとって必要なことはこれからも様々な国の人たちを受け入れたり、留学制度を充実させること。私の国際性にとって必要なことは、他の国の人々と交流を持ったり共通点もちがいもお互い受け入れていくようにすること。積極的に他の文化と触れる。
  54. 人々を自分の偏見がかったcommon senseで見ずに一度、自分にとってnaturalなものをunaturalに戻しfairに扱える人。自分でnaturalizeしたものをunaturalに戻してみるのがICUで学ぶ意義であり自分に必要なことだと思う。
  55. 自国の文化・歴史・現代を正しく認識し、そのことをもとに自分と自国を外国へ発信できる人。自分の国際性には英語がやはり不可欠です。そして物怖じしない心。
  56. 人種や民族の違いに寛容である人。やっぱり英語。
  57. Communication skills
  58. World citizen, is someone who understands, accepts, and respects the differences in the world with an open mind.
  59. 国際人の一つの要素とは、1つの物事を色んな価値観、different perspectiveから見れる人。
  60. 他の文化・人・きまりをバカにしないこと。新しいやり方や考え方にもオープンであること。
  61. 教養。
  62. ISの人だとこのトピックについてくわしいでしょうかね。私は一応帰国子女ですが、どこか難しいです。外国と何らかの関係を持っていれば、それで国際人になれるのではないでしょうか。外国人と、外国で出会い、つながりを持つ。ICUは、国際的に見えますね。SEAプロがあるみたいですし。自分の国際性は、日本に帰って来ても、外国でつながった人達とのつながりを保つことです。連絡が大切ですね。
  63. 偏見などと撤廃すること。
  64. To me, a good world citizen is a person aware of the differnces between cultures and who tries to understand them.
  65. 難しい問題ですね。よく聞くし、かっこいい言葉だけど、実際どういうものかよくわかっていません・・・
  66. 自分の中に日本を持っていること。美しい日本語を話せること。
  67. 国際人→国を問わず自分を活かしていける人。
    ICUに必要なもの→OYRやセプテンとの交流機会が4月生にも十分に与えられること。
    自分→様々な国を渡り歩いて自分のやりたい事をやって経験から学ぶこと。
  68. 国際人:異なる文化に対して偏見を持たず寛容であるが、流されずに個人として客観的に意見を言える人。
    国際性にとって:もっと多文化交流に意欲を持ち、機会を利用すること。チャンスがあっても使わなければ国際性は伸びないと思う。
  69. これはちょっと分からない。ただ英語が必要かなあ、と思います。日本語じゃない言語を学ぶなら、中学校からやってきた英語が一番上達が早いだろうし。
  70. 今現在、国際人というのは西洋人のような人々(英語が話せて、自分の意見をきちんと言えるような人々)だと思う。私はICUに入って以来、親に「性格がきつくなった。」「日本人っぽくない。」とよく言われる。自分はそれが国際性だと思っている。日本は国際化を推し進めようとしているはずなのに、国際人は日本社会で浮きまくってるような気がする。
  71. 他の国や文化に対して偏見を持たない、世界を平等な目で見ることができる人が理想の国際人だと思うけど、なかなか難しいですね・・・あとは、世界に目を向けようと努力するあまりに自分の文化に対する理解がおろそかにならないことも、国際性を持つ上で重要だと思います。
  72. 相手との文化の違いから起こるconflictsを、受け入れたり、理解したりまではできなくても、そうしようと努力する人。
  73. World citizen is someone who thinks about the good of the world, knows about the world, and isn't focused society on the good of themselves or their own country.
  74. 自国を誇りに思うこと。
  75. 国際人とは、どんな文化の中で暮らしている人とでも、文化の違いなどを理解しながら自分の国の人と同じように文化の壁の分け隔てなくつきあえる人が国際人だと思う。自分の国際性に必要なのは、まずは語学力。あとは文化のbackgroundを理解することと、どんな人とも話し合える勇気だと思います。
  76. まず自分の国に誇りを持つこと
  77. 自分はもう少し広い視野が必要だと思う。
  78. 国際人:他文化の人々と関わりを持ち、世界に出て活動しているような人。
    「国際性」に必要なこと:文化の違いというものの存在を理解できること。偏見を捨てること。
  79. ニュートラルな考え方ができる人。ただし、母国語や母国がある限り、完全にニュートラルになることは不可能だろうと思います。国際性のためには、より多くの文化を知ることが大切に思えます。
  80. 真に平和を希求すること。
  81. 世界の人々を客観的に見るだけではなく、現地の人々についても理解し、主観的にも世界を見れる人が国際人ではないかと思います。主観的に物事を理解するためにはやはり語学力が必要で、また客観的に見るためには知識が必要だと思います。ICUでそれを補えたらいいなと思う。
  82. 一言いうならBe flexibleかな?
  83. 違いを理解できる人でしょうか。自分もそうありたいものです。
  84. 物事を世界的にとらえ、小さな枠にとらわれない人。最低条件として広い視野と言語力が必要だと思います。
  85. 国際人−まずその人自身の国のこと(政治、歴史、文化など)を熟知し、他の国の人に自分の国のことを誤解なくうまく伝えられる人。言葉が話せるだけではだめで中身がないと国際人とは認められないと思う。私ももっと日本のことを知っていかないと、これからの国際化が進んでいる時代の中で生きていくには恥ずかしいと思ってます。
  86. 国際人とは、まず自分の国を理解した上で他の国に近づいていこうとする人。自分の国ばっかり、他の国へのあこがればっかり、と偏っていてはだめだと思う。私的に共通言語を話せる必要はないと思う。(話せたら話せたで役立つけれど)
  87. 国際人とは、ただ単に英語が上手に話せる人ではないと思います。文化の違いや様々な人との解釈や意見、感じ方の違いにも動じず、自分というものをしっかり持ちつつ、他人も受け入れ、尊重することができる人だと思います。
  88. no stereo types.
  89. 国際人とは自国の文化、歴史を理解してこその国際人である。
    必要なこと:柔軟で、幅広い視野を持つこと。
  90. 自分の国だけでなく、世界を視野に入れている人。必要なのは温かい心。
  91. 1.世界的な視野を持って様々な事を考える人。地球のメンバーとしての自覚を持つ人。
    (2) 語学、他文化理解、自分の属する文化の理解、スマイルetc.・・・
  92. 異文化、人種、民族を分け隔てなく平等に考えられる人のこと。(ELPでちょうどRace & Cultureについてやっているので・・・) 単に、「英語がしゃべれる人=国際人」というわけでは決してないと思う。
  93. 国際人とは、自分のことだけを考えるんじゃない人。自己中の反対。
  94. 物事をより中立的に相手の立場で考えれる人。これに尽きます。
  95. 必要→自分が気付けてない部分で、自分と他者との違いがある事をわかること。例えば宗教に対する考え方、そのもののとらえ方が全く違うと頭でわかっていても、会話の中で意識できていないとダメな時がある。
  96. 何の文化にも偏見にとらわれず、絶対的価値で見られる人のことなんだろうけど、人間にはtendency to evaluateがあるからとても難しい。国際性はとにかくオープンである事。一見自分にとって全く理解できなくても心を開いて体験。これが大事。
  97. 相手の違いを、さばくことなく受け入れられる人。ギリシャ人にはギリシャ人に、ヘブル人にはヘブル人に、臨機応変に対応できる人。そして、自分らしさをかつ失わない人。自分にとって必要なことは、自分にとってのマイナス要因であるコンプレックスなどを少しずつ神様の前に取り除いていくこと。
  98. よく分からないです。少なくとも2つ以上の言語を話せること。
  99. 国籍とか言語とか関係なくコミュニケーションが取れる。自分にはまず勇気と英語。hesitateしない勇気。ICUで少し薄れてきた。
  100. 自分と違うbackgroundを持っている人のことを認めることができて、かつ、自分自身のbackgroundに誇りを持てる人。世界へ出ていく時に誰もが持ってしまう不安や固定観念を打ち勝つ勇気を持つこと。
  101. 自己を持ちつつ、他者を受け入れることができる人。
  102. 国際人の定義はよくわからないけど私は日本、タイ、アメリカに住んでいたこともあるので国際性はあると思います。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ7 : 聖書を読んだことがありますか。キリスト教について、ICU の「C」について。

  1. 高校がミッション系だったので、聖書は読んでいました。私は、聖書に書いてあることが事実でもそうじゃなくてもどちらでもいいと思います。ただ、聖書に書いてあることは、昔も今も変わらず大事にしていかなければならないことを伝えるためのたとえだと思います。たとえば、親を大事にしたり、自分以外の人間を愛すること。聖書はそういう、時代に左右されることなく、生きていくうえで大事なことを伝えてくれる教えのつまった本だと、私は思います。
  2. 幼稚園がキリスト教だったので、そのときに聖書に触れる機会はありました。創世記の部分の劇をしたり。あとは、ICU に入って、キリスト教概論などの授業で少し読みました。キリスト教に限らず、自分には、信仰している宗教はないのですが、文化の伝搬や、技術の発達など、世界が今のようにあることに対するキリスト教の影響は大きいと思います。(これもキリスト教に限りませんが。)
  3. 私は聖書を、GEの「インクリ」の授業で教授が言及した部分しか読んだことがありません。しかし、聖書のみならず、キリスト教についての理解は、キリスト教がこの世界に少なからず影響を与えている以上、必要だと思います。
  4. あります。なかなか現在にも通じる問題(ジェンダーなど)が描かれていておもしろそうです。
  5. あります。キリスト教徒の友人からも興味深い神秘的な話を聞いて興味は大いにあります。他の宗教にも興味はありますが。
  6. 授業で読みました。奥が深い文章ばかりだなぁと思いました。でもICUのCは名前ばかりで教会に行く人も、クリスチャンの人も、生徒の中には実際全然いませんよね。ちなみに我が家はカトリックですが、それも名ばかりで誰もpracticeしません・・・
  7. 真理の鍵で扉を開き、いつでも他者を招き入れる人でありたいです。
  8. 読んだことあります。国際的に活躍する時は自分とは何かという問いがいつもつきまとうと思います(自分のアメリカ在住5年の経験も踏まえ)。キリスト教を1つの軸として自分の生き方を考えるきっかけをICUは与えているのではないかと考えています。
  9. ちらりと見たことがあります。
  10. ありません。全部は。
  11. 高校時代にあらかた読みました。「C」は、普段あまり気にしないし気にならない。宗教とはそんな感じの付き合いがいいのかな、と感じています。
  12. あります。大学に入ってからはあまり礼拝に出席できていないのですが、いろんなところでICUに入ってよかったと思います。
  13. 読んだことはあります。「おとぎ話だな」と感じました。面白くはあり興味もわきました。自分自身がクリスチャンではなく宗教に全くといっていいほど興味がないので、キリスト教のイベントを客観的に楽しめる今の環境は楽しいです。
  14. 「天にまします我らの父よ」という一節は友達に教えてもらいました。ミサ(?)で毎回唱えるらしいです。
  15. ・授業程度ですが。
    ・入学当初は多少疑問がありましたが、今は自分の人生にとってもキリスト教を考える良い機会になったと思います。
  16. はい、あります。高校のキリスト教概論があったので、学習はしましたがあまり得意な考え方、思考ではありませんでした。
  17. あります。私は、神様の存在は否定しませんが、その神様が、キリスト教しか認めないという考え方には否定的です。神様が世界を作ったなら、その世界に他の神が入り込むスキがあるのでしょうか?失敗作は根こそぎ絶やそうというように感じられ、その点でだけ、どうしてもキリスト教を受け入れることができません。聖書の言っていることは本当に、示唆的で、年を経るごとになるほどなぁと思うのですが。(私は中高と6年間キリスト教にふれました。) 例えば、「何事にも時があり・・・」から始まる節。身にしみます。他にも、好きな聖句はいっぱいあります。信じることができないだけで、嫌いではありません。ICUの“C”は、そういう大らかな“好き”もゆるしてくれるといいなぁと思います。
  18. 今、彼女がキリスト教徒ですが、私はまるで無関心です。
  19. 読んだことはありません。でも話にいろいろ聞いたことはあります。聖書にしろ論語にしろ、学ぶことは多いと思います。
  20. 聖書は授業以外で読んだことはないです。けれども、キリスト教についての授業自体は好きです。特にアメリカという国をキリスト教という観点から見た場合、通常の歴史では見えてこないリアルを知ることができ面白いと思います。僕は中学高校と神道でしたが、授業としての宗教教育は全く受けませんでした。まあ、神道教育を表立ってすることは今の時代では不可能だと思いますが、それでも歴史を全く知らずに卒業したことは少しもったいない気もします。なので、ICUがCを学べる環境にあることは良いことだと思います。
  21. 部分部分を読んだことはあるが、積極的には読んだことがない。私が幼稚園、中・高・大学とキリスト教系の学校に通っているが、キリスト教を意識したことは一度もない。
  22. 人文科学科なので宗教系の授業はよく受けています。政教分離政策のせいだと思いますがいま日本で宗教、というとそく悪いイメージがあるように思えます。個人の宗教観に積極的なふるまいをするのは許されないことなので、普通教育の場で宗教へのまなざしを学校教育に取り入れるのは難しいであろうので、大学で少しでもキリスト教に触れられることはよかったと思います。
  23. 中・高はキリスト教主義の学校だったので読んだことがあります。
  24. 読んだことはありません。歴史的な書物として客観的に読むことはできますが真剣に読もうという気はありません。
  25. 少しなら読んだことがあります。最初はバカバカしいと思っていましたが、森本先生の概論を受講して、聖書は人間の「事実」ではなく、「真実」、「意味」を語っているのだと気付きました。
  26. あります、あまり(礼拝を除く)Cの意味を感じられない気がする。
  27. 高校がキリスト教系なので読んだことあります。ICUはせっかくCがついているのに、それはキリスト教ではなく、その裏にある西洋的なものの方を強調しすぎているように思います。私は特別信仰している宗教はないが、ほとんどの私の知る有名な宗教は信仰対象になるような神のような存在が男でいやです。
  28. 毎日デボーション(聖書を読み、祈る時間)をしています。聖書から学ぶことは、とても多いですよ。
  29. 少しだけあります。普遍な何かを感じました。
  30. ちゃんと読んだことはありません。(キリ概もまだ履修してませんし・・・) 街頭で配られている聖書をもらって読んでみようとはしたのですが、冒頭の○○の息子○○、その息子○○の・・・というだらだらした文章に萎えました。
  31. あります。でも、キリスト教でもないし、詳しくはわかりません。素晴らしい宗教なのかもわからないし、宗教自体に疑問を抱くこともあります。ただ、「C」に基いたICUは、素敵な大学だと感じます。なので、キリスト教も素敵な宗教なのかもしれません。
  32. 高校であります。言ってることを、現実とやってることちがくない?と思うときがあります。ex.男女平等。
  33. キリ概とGEのジェンダーと聖書というクラスで読みました。が、中学の時に校門である生徒の保護者が聖書を配っていたのを見て、漠然と恐怖心を覚えて以来、何となく恐ろしいです。キリスト教(聖書)にはほとんど関わっていません。
  34. 昔映画のパッションを見てキリストはスゴイと思いました。個人的にキリスト教が好きで、たまに日曜教会に行ったりもします。
  35. 聖書は読んだことがあります。なんだかFantasyを読んでいる気持ちになったのを覚えています。
  36. ちょっとだけあります。
  37. 聖書はところどころしか読んだことがありません。私の価値観は、祖母の影響か、強く仏教的であると思います。ですから、キリスト教に対しては、客観的視点をもっています。
  38. ICUHSやICUでのキリスト教の授業以外では読んだことはないです。前は興味がありましたが、最近は宗教自体に何か受け付けない感覚を持つようになりました。決してクリスチャンやイスラムの人を受け付けないわけではないです。私自身の中で宗教とリンクしているものがないと思うからなのでしょうか・・・
  39. 小学校から私立に通っていたので、小1のときから聖書を読んだり聖歌を歌ったりしていました。初めは子供のための聖書を使っていたので、物語のように読めました。ICUでインクリを取っていたときに、分厚い聖書を久しぶりに読みましたが、けっこう残酷な描写もあったりで、ちょっとおどろきでした。神は弱いものに対しては限りなく愛を注ぐけれど、悪には限りなく冷酷になりえるのでしょうか。
  40. 今勉強しています。母がクリスチャンなので、母がやっていることを知らなくてはならないからです。
  41. 私は今特にキリスト教徒というわけではありません。(ICUでキリスト教について学んだりしてから自分の宗教を決めたいなって思ったりしてます)ICUに入るのに“C”について知らないといけないと思い、受験勉強の一環みたいな感じで、子供用の聖書には目を通しました。
  42. 高校でChristologyは取りました。歴史的にもとても深い宗教ですね。
  43. ありません。まだキリスト教に全く触れていないからか、キリスト教について何の興味もありません。
  44. 聖書は所々しか読んだことがありません。ICUでキリ概の授業を受けて、キリスト教って奥が深いと思いました。日本人は無宗教の人が多いので、「神」の存在がすごく曖昧な気がします。だから、宗教の意味が今ひとつ分からないです。ただ、信じることができるものをもっているということは、大きな支えとなると思いました。
  45. ある。キリスト教はきらいだが、聖書はおもしろい。
  46. インクリで、アメリカで読みました。
  47. 聖書は何度も読んだ事があります。海外に住んでいる時によく日曜日の教会にも行っていました。キリスト教は精神的に強くなる、強い味方がいるという感じで良いと思います。でも、クリスチャンの母が、死んでも神様の所に行くから全然怖くない、と言いますが、自分は怖くないかもしれないけど、母の周りの人が悲しくなるし、さみしいので、死についてそういう風に良い事と考える事は私はあまり好きではないのです。
  48. クリスチャンではないので、キリスト教概論の授業で初めて読みました。
  49. キリ概で読みました。なんで教祖を処刑した道具(十字架)がシンボルなんだろう。教えは道徳的に共感できる部分が多いが、布教活動や唯一神の考え方は嫌いです。
  50. 情けない話ですが、色々あって次の学期に3度目のインクリを取る予定です。聖書自体はもう持っているので、来学期が始まる前にきちんと目を通してみようと思っています。
  51. 聖書をきちんと全部読んだことはありませんが、高校の時、ICUのキリスト教概論のクラスで部分的には読んだことがあります。
  52. ICUHSの授業にキリスト教概論という授業があったので部分的には読んだことあります。“愛”とは何か・・・とか。
  53. あります。
  54. 最初から全部通して読んだことはありません。しかし、授業で少し読んだり、映画や物語の中で引用されていたり、聖書の内容そのものが題材であるときは一応手元にあるので調べて読んだりしています。
  55. 聖書部分的にしか読んだことがない。この大学にいるのだから、全て読むべきだと思う。キリスト教推薦の入試制度の導入理由が、キリスト教関係の高校は勉強に熱心だからというのを話しているICUの教授にとても疑問を持った。別に、キリスト教以外の学校だって熱心に勉強しているところはしているし、勉強の程度は個人に差がでてくるはずだ。
  56. 木曜日に礼拝に行ってる非キリスト者です。X001を受けたら何でキリスト教者になるのか全く分からなくなりました。
  57. うちの家系は代々クリスチャンで、私は生まれたときから普通に聖書とキリスト教に接してきたんですが、高校の頃や中学のときは、神って存在に反発してました。今はもう少し、自分の中でのキリスト教はどんなものなのかを考えられるようになったけど。自分が選択できない時にCに出会ったのは、やっぱり何だかなぁって感じです。聖書はとにかく旧約聖書に恐を感じます。あと、眠さも感じます。
  58. ないです。
  59. 聖書を読んだことはあります。ICUのCはChristianよりもCrazyという印象が強いです。個性にあふれたという意味で!
  60. 教会学校で部分的に読んだが全部は読んでいない。
  61. 読んだことはありませんが、幼稚園がキリスト教系だったので歌を歌ったりおいのりをしたりした事はあります。国際基督教大学、と言うとクリスチャンなの?と聞かれる事がよくありますが学校に通う身としては「C」を意識する瞬間は少ないので不思議です。
  62. 旧約の最初の方を読んだことがあります。
  63. 5冊愛読書を挙げるとしたら聖書が入る。「C」の在り方は中途半端な気がする。チャペルの聖書を新共同役にしてほしい。
  64. ほんの一部しか読んだことはありません。Christianityは、一つの考え方ではあるけれども、特に深く関わろうとは思いません。
  65. 聖書は部分しか読んだ事がなくまさにICUのCはChristian=イエスキリスト様の事を示しておると思います。
  66. 恥ずかしながらちゃんと読んだことがありません。語学科、英語専攻の身としてこれから勉強していきたいと思います。翻訳や英語の進化・退化を知るには大変役に立つ資料なので。「C」があるおかげで(キリスト教概論など)国際情勢をとらえる視点が広がりました。
  67. 英語で旧約聖書を最初の10ページほど。「C」を意識せずに過ごせてしまうのがICUの不思議さ。
  68. 聖書は授業で読んでます。コヘルト(でしたっけ?)の言葉に興味をもっています。あれは何故「全ては空しい」と生きる事を消極的にとられているのでしょうか。結局何を言いたいのか分かりません。
  69. I have only read parts of the Bible, mostly from the old testament and only major parts of the new testament. Since I have been at ICU and also because it is partially required for my christianity course I have read more of the Bible.
  70. 中高とchristian schoolだったので毎週Bible Studiesの授業がありました。礼拝も毎日あったのでBibleはぼろぼろになる程読んでいますね。
  71. 私は小学校からChristianの学校に行っています。でもキリスト教ではありません。キリスト教は同じ考え(私と)と違う考え方(beliefs)があるからです。I believe that religion is something that people make up based on events or people that really existed (I do believe that Jesus really existed and all the events that happened). There is a quote that I have heard in high school and believe strongly! If the beliefs of a relogion was a statue, Christianity only looks at the hand, Buddhism only looks at the feet, Hinduism only looks at the heart etc. I think that all religions believe and aim for the same thing but from a different view. I believe in God but do not belong to a religion.
  72. あります。
  73. 今年の春学期にキリ概をとった時、聖書をあらためて少し読んでみました。色々なお話があって、中でもいい言葉だなァと思ってメモったことがあります。キリスト教は人の心を清める、何か温かいものだと思います。ICUのCはCrazyでも何でもなく、Christianityです。ICUのどこがCrazyだか私には全く分かりませんが・・・
  74. 読んだ事はあります。
  75. 聖書が一番よく読んだ本です。神と人とに奉仕する生き方を、私もしていきたいです。
  76. 親戚がクリスチャンなので、小さいころから聖書に親しむ機会がありました。歴史や文学等、いろいろなものに影響を与えている宗教ですので、とても興味があります。聖書の内容をよく知っているわけではないので、これからまた機会を見つけて触れていけるとよいなと思っています。
  77. ないです。神を信じる人とそうでない人ってどこがどう違うんでしょうか?
  78. ありません。Winter termにChristianityのcourseをとるつもりです。‘寛容さ’について考えたとき、Christianityの在り方を学びたいと考えています。
  79. ICU高校のキリスト教概論の授業で聖書を読んだことがあり、またその前にも教会の日曜学校に通っていた事があるが、高校の時に思ったのは、「キリスト教は甘い」という事である。今とあってはうまく説明できないが、現実では自分から動きもがかなければいけない。救いは自分で作るものだ、と思っていた。ICUの「C」は、一つの物事の考え方としてのキリスト教だと思う。考え方の一つとしては、受け入れられればとても良いものだし、面白いと思う。3学期のインクリの授業をとる予定で、楽しみである。
  80. 中学校がキリスト教系だったので授業や朝、帰りの礼拝などで読みました。それ以来読んでいません。
  81. 礼拝で部分的にのみですが・・・。私はICUが、キリスト教主義でもキリスト教を押しつけない点を高く評価し、入学を決めました。クリスチャン嫌いでは決してないのですが宗教に対してskepticalです。
  82. 聖書を読んだことはないです。が、キリスト教に関して「イエスの生涯(遠藤周作)」を読んだことがあります。この本はキリスト教について考えさせてくれるいいきっかけになりました。高三のときでした。
  83. 聖書全てを読んだことはない。だが中高がプロテスタントだったので聖書に触れる機会はたくさんあった。ICUの理念としてキリスト教を掲げるのはよいが、C-codeは問題があると思う。また、一つの宗教に限定すると、どうしても排他的になってしまうのは残念なことだ。
  84. 高校の倫理の授業で、「よいサマリア人」などの一節は読んだことがあります。私の家は無宗教という事になっているけど、実際日本ってお正月、葬式、クリスマスなど、様々な宗教が絡んでくることが多いから、本当に無宗教?キリスト教も仏教も信仰してないか?と思ってしまうこともあります。
  85. 今旧約聖書から勉強中です。ところで、チャペルアワー中に学校で公の活動を行うことができないのはICUの精学の本音と建前が垣間見れるところだと思います。
  86. Christian.
  87. 私はヒューマニで専攻を美術史にしようと思っているので聖書は読む必要があると思い最近読み始めました。聖書には共感できる部分も多いのですが、共感できない部分もあります。キリストが、“あなたの親よりも私(=キリスト?神?)を敬いなさい”といったニュアンスのことを言いましたが私には自分の親よりも、宗教的な神を敬うことは絶対にできないと思います。
  88. 多少。聖書に書かれた話よりも、その解釈に価値がある、というのが興味深い。
  89. ほとんど読んだことはないです。日常でキリスト教というものを意識することは、ICUにいても、あまり無い気がします。
  90. 聖書を読んだことはありませんが興味はあります。日本人の多くは、「なんとなく仏教徒」をやっている人だと思うので(私もそうです)、その中にあって、キリスト教徒の人は宗教や信仰をしっかり考えている人が多く、すごいなぁと思います。私は宗教に興味がありますが、宗教という、この上なくスケールの大きいものを自分で選び取るのは、なんだか怖いような気がしてしまいます。私の知っているクリスチャンはみんな素敵な人ばかりなので、キリスト教の教えは知ってみたいと思うのですが。せっかくICUに来たので機会を活用したいです。
  91. 断片的にしか読んだことがないです。一度通して読みたいです。
  92. 聖書は読んだことがあります。正直ICUの“C”については必要があるのか疑問です。特にChristianityについて強制的に学ばなければいけないわけでもなく、ただイベントの一つとしてとらえられているような気がします。海外の友達に大学名を言うと、キリスト教徒だったのか?と言われます。違うと言い、またそのような大学ではないと言うと、反対に“じゃあなぜBuddhismじゃないの?”と聞かれた事がありました。
  93. Cだけどあまりクリスチャンな感じしてないな。
  94. 今学期、「ジェンダーの問題と聖書」という授業を受けています。高校がキリスト教系で聖書に触れる機会はあったのですが、大抵の場合新約聖書のみでした。
  95. 私はカトリック信者ですが、幼児洗礼を受けたのであまりキリスト教について熱心ではなく聖書もめったに読みません。教会も忙しくて行けてません。でもたまぁに苦しくなったときに聖書をパッと開いて読んでみる時もあります。こんなに不真面目な私のことも、神様は守ってくださってるんだなぁと感じるときもあります。たまたま、キリスト教の大学に受かったのは、神様がそうして下さったのかなぁと思ってます。
  96. 読んだ事はありません。キリスト教→突飛 (興味はある。が大抵のキリスト教徒に話を聞くと、誰もが、論理性がなく、話が飛躍しすぎ・・・(あくまでも今までの経験上です。20人くらいかな) 「概して、キリスト教徒は、論理性に欠如した人がなりえるものだ」といった先入観すら持ってしまいそう。Sorry.
  97. ICUHSの一年の夏休みの宿題で読みました。意味がよくわからなかったです。講演などで誰かが「これはこういう意味で」とか話してくれると納得したり理解できるのですが・・・授業もキリスト教というよりも道徳みたいで、ICU(HS含め)4年目なのにいまいちどういうものかわかってません。
  98. 私の好きな聖句はこの前先生がちょっとおっしゃっていた“土の器”のところです。神様の力と愛の存在を強く感じさせられる箇所だから好きです。この聖句が題名に入っている三浦綾子さんの本、先生は読まれましたか???
  99. 答えになってないけど、ICUのCについて考えなおそうと思う。
  100. 聖書読んだことないです。キリ概はまだ履修してないけど、授業を通じてICUの「C」の外様だけでも触れればいいなと感じています。
  101. ・親が熱心なキリスト教徒なので、小さい頃はずっと教会学校に行かされていた。
    ・聖書の話はある程度知っているが、直接聖書の箇所はほとんど読んでいない。
    ・ICUにはCの要素が足りなさすぎるのでは。
  102. 創世記を読んだことがあります。ICUではあまりCの色が出ていないと思います。キリスト教だけではなくて、生徒の宗教に対する意識が薄いと思います。
  103. あります。でも旧約を全て読んだことはありません。ICUにいるうちにやりたいことの一つです。
  104. 聖書を読んだことはありません・・・しかし、ミサ曲を歌ったことがあるので、聖書の内容に興味はあります。決してキリスト教を批判するわけではありませんが、私は聖書はこの世で一番よくできたfictionだと思っています。良くも悪くもつじつまが合っているし・・・。学内でICUの“C”を意識する機会は滅多に無いですが、学外の友達に国際基督教大学に通っている、と言うと必ず「基督教」に反応が返ってきます。その時くらいしか“C”について思いおこすことはありません・・・
  105. 私の高校では卒業する時にお互いの聖書にメッセージを書きあうという習慣がありました。あの聖書は宝物です。
  106. 中高もキリスト教の学校だったので読んだことあります。ルカによる福音書の、心をつくし、思いをつくしてあなたの隣人を愛せよ(だったと思います)という一説が好きです。
  107. あまり頻繁には読みません。でも、本当にどうしようもない程、迷うことや落ちこんだ時に読むことがあります。新約よりも旧約を読むことが多いです。私自身、キリスト教徒ではありませんが、聖書の言葉に共感、納得することは多いです。でも、宗教(キリスト教も含め)は戦争や人々の争いの原因の大きな一端を担っていることがあるので、好きであったり、思い入れはありません。ICUの“C”は、あまり学生の間に浸透していない気がします。
  108. 小学生のときに公文の教室に置いてあったのを読みました。その時はなぜかキリスト教になりたいと思いました。
  109. 聖書は中高ミッションスクールに通っていたので親しみがあります。マタイが好き。Christian、そんなに強調されてないなというのが私見です。
  110. 毎日読んでいます。Daily Devotionはすばらしいです。(帰納的聖書の読み方。) 観念論の「キリスト教」ではなくて、キリスト、聖書のリアリティの中で成長していけるクリスチャンでありたいです。ICUのCは、もっと火がつくといいなと思って祈っています。「あなたの若い日に主を覚えよ」という御言葉があるように、私は高3で救われましたが何にも変えることのできないすばらしいものです。でも、そのすばらしさは、どんなにアイスクリームについて説明されても、食べてみなければそのおいしさが分からないのと同じように、キリストの愛の中に飛び込む決断をしなければ分からないので、是非飛び込む勇気をみんなに持ってほしいです。そして、ポールティリヒが、人にとっての「神」が人間以下のものになると人格が全壊する、と言っているようなこと、また「神なき教育は賢い悪魔をつくるようなもの」ということにみんなが時が満ちて気づくように祈ります。
  111. 丁度昨日友達と「聖書って結構おもしろいよね」という話をしていました。そして最終的に今度鈴木教授の聖書を読む会に行こうということになりました。いつかわかりませんが・・・時間がないので秋休みじっくり読もうかと・・・
  112. 少しだけ読んだことがあるけど、内容は覚えていません。ICUはキリスト教の学校にしては、とてもリベラルな学校だと思う。このことが意味していることは、宗教を信仰する、しないは別として、学問と宗教は分離していたほうがよいということだと思う。
  113. 小学校の頃からです。ICUはキリスト教はそこまでないと思います。
  114. 聖書読んだことあります。でもキリスト教徒ではないです。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


QUIZ8 : (1) 日本・世界の教育について。(2) ICU の教育について。特に改善点について。

  1. (1)日本・世界の教育について:
    日本の初等教育での英語教育は不要である。中等教育でも同様だが、母語以外の言語を習得するためにはそれなりの目標とモチベーションが必要である。それに割く時間を他の教育(特に国語)に当てるべきだ。
    (2)ICUの教育について:
    ・ELP:目標が具体的に明示されていないので、モチベーションを持続させるのが難しい。扱われる内容が難解なので第二言語でそれに向き合うのは少々無理があり、英語教育を目的とするなら不適当である気がする。英語力の向上と思考力の向上を同時に行うには一年間は短い。内容を少し簡単にしたほうがいいだろう。ただ、学生の興味を満足させるには十分な内容であり、同じ内容を日本語で取り組むのもおもしろいだろう。
    ・学科統合:近い将来ICUの学科が一つに統合されるが、私はこれを好意的に見ない。 まずひとつに、大学で勉強する以上、ある程度の枠組みがないと学生の負担が大きくなる。というのも、言語学をするにしても政治学をするにしても物理学をするにしても同じ学科であるのは明らかに不自然な状況である。前例がないから、といわれればそれまでだが、その中で生き残るために学生が強いられる努力・向上心・主体性は今以上のものを要求されるはずだ。ICUは私立であり、場合によっては国公立大学のすべりどめであるICUに入学する学生が全てそれだけのモチベーションをで持っているとは限らない。単純に言い換えれば「やりづらい」大学になるように思えて仕方がない。留学制度も充実し、学科間専攻などで学習できる分野にもある程度以上の自由を持っている現状をあえてより自由な方向に持ていく必要はない。
  2. (2) Evaluation Sheet を書く時間をもっともっと欲しいです。また、Evaluation Sheet をすべての学生にしっかり書くように共生して欲しいです。(すべてのコースで。)
  3. (1) 主に初・中等教育ですが、暗記などのいわゆる「つめこみ教育」を一部復活させるべきではないでしょうか。私はゆとり教育の世代ですが、高校生の時に、TV でゆとり教育の世代にはいってから、入試の小論文の室ががた落ちしたらしいという特集を見て「自分もそうなのかもしれない」と不安になりました。
    (2) 特に NS についてですが、NS は廃止されるべきではないと思います。また、入試について NS は数学を必修にすべきだと思います。(個人的には他学科もそうあって欲しいですが。)範囲も、数学II・B まででなく III・C も範囲とした方が良いのではないでしょうか? どのみち、大学1年で、数学を必修とするのですから、入試のレベルで必修としてもかわりはないことと思いますし、数学は必修にするに値するものです。わたしは IS ですが、入試の時は、理学受験、選択科目は物理と数学でした。いまだに、入試当日に試験監督の風間晴子教授のかけていただいた言葉は忘れられません。試験範囲を拡大する事で、受験者が減少するとの懸念もありますが、ICUの教授はそれを補って余るほど魅力的です。問題はないと思います。入試問題は大学から受験生に発信できるメッセージです。教学改革によってICUの魅力を高めることも必要だとは思いますが、それよりも、未来のICUを担う高校生に対して発信する入試というメッセージをもう一度見直すべきではないでしょうか?
  4. (1)は私には大きすぎる問いかけなので、(2)についてだけ。IUであるのだから、もう1つ2つ、キリスト教を学ぶ必修の授業があっても良いのではないかと思います。
  5. (1) 日本は少し過保護な点があるように思っていましたが、最近中国人の友達ができ、更に過保護なのにびっくりしました。
    (2) 受身の人間を作らない(少なくとも理想は)教育ですね。
  6. (1) disciplineを限りなく減らすべき。disciplineがあると感じさせなければ成功。
    (2) アドバイザー制度を改善すべき。代わりに上級生によるtutor制度を有償(850/h)で行うべき。先生に会いにいくのはやる気があればできる。
  7. ICU−聞くだけの授業が多くなってきている。文献を読み比べ考えるスタイルをとりたい。日本語の論文の書き方も知りたい。
  8. 最近は単位問題、いじめ、自殺とか問題ばかり取り上げられている気がするけど、個々に見ればそんなに悪いことばかりじゃないと思う。
  9. (1) 結局全ては、マニュアルというより教師個人の質の問題では?
    (2) 難しいです。別にこのままで良いと思いますが、やはり先生によってELPの質なんかは大分かわりますね。
  10. 教育を受けてみんなが幸せになれるようにすること。
  11. (2) 専門性が弱い。教員の数がまず少ない。キリスト教者じゃなければ教授になれないていう噂はホントなのでしょうか。ホントならば、構造的欠陥という感じです。
  12. (1) 世界の教育を自らの目で見てきたわけではないので語ることはできませんが、日本の教育を頭ごなしに否定し、盲目的に海外(特に欧米諸国)の教育を崇めたてるのは、何か間違っているとは思います。よく日本の教育は詰め込み型であると言われますが、知識を得て、より一層学びたいという欲求を抱かせる一つの方法としては、それでも良いように感じられます。
    (2) ICUの教育については確かに素晴らしいものもありますが、専攻や得意分野が全く異なる学生が、一つの授業を受け、同じように理解することを求められることに関してはリベラルアーツの不便さを感じてしまいます。また教務課の必要以上に厳しい態度は、様々な可能性を削いでしまうようにも思われます。
  13. 大学受験を意識した中高教育が嫌いです。けれどICUの教育は好き。中高もICUのような学びの目的を持ってほしい。
  14. 日本の高校までの教育は一方向すぎる。もっと自分の考えを整理し、表現する力を養うような授業形態を考えていかなければならない。ICUもELP以外はディスカッション、グループワークのある授業が少ないですね。講義形式も良い点がいっぱいあると思いますが。要はバランスだと思います。(講義とそれ以外の)
  15. どこまで必修とし、どこから自由に学べる様にするのかが、とても難しいのだと思います。ICUでも日本でも世界でも。
  16. (1) 今朝「特ダネ!!」で日本教育について「国家の品格」の著者である藤原さんがお話していて、本当にうなずくような納得することが多かった。
    (2) majorをもっと深く勉強できたら尚良いと思う。
  17. 日本の教育には改善点が山積みですが、政府の改正案はいつも中途半端、あげく今回の改正は明らかにindoctrination的で背筋がゾッとします。制度が先か、社会が先かというジレンマを抱えているのはわかりますが、どんどん子供たちにしわよせが行っているように思えてなりません。せめてもう少し親や現場の教師の意見が反映されればいいのになと思います。ICUの教育が、私はとても好きなので余計そう思うのかもしれません。
  18. (1) 日本は量的には素晴らしいと思います。また初中等教育は高いレベルにあると思います。しかし高等教育はどうでしょう・・・世界的には初中等教育が充実しているとはいえない気がします・・・
    (2) ICU。もうすぐ卒業ですが、来たことをすごく幸運に思っています。
  19. (1) Pragmaticになってきていると思います。受験のための予備校になりつつある高校(日本)が増えていると、ニュースを見て最近思います。もっと大切なことがあるはずなのに。
    (2) 学科が全てなくなると聞きましたが、ちょっと悲しいです。
  20. (1) より学際的なものが必要になってきていると思う。
    (2) 世の中にChallengeしているものだと思う。
  21. (1) 日本の最近のニュースでは、いじめによる自殺予告を受けた伊吹文科相の声明が印象的でした。文科省に訴えるという発想が私にはなかったし、私が大臣ならそれが届いても特に対応しないだろうな、と思ったので。まさに大きな政府だなと感じました。あと、最近報道でいじめ問題が取り沙汰されてますが、遺書が公表されると、軒並み(字が下手、というレベルではなく)空間認知能力が著しく劣っているような文面なのが気になります。
    (2) 同じ先生がひとつの授業を持ち続けるのが少ないところはとてもいいと思います。
  22. (1) 日本は詰め込み教育だと言われるが、知識を得るという観点では悪くないと思う。識字率も100%だし。しかし世界の先進国ではもっと自分の意見を主張したり、他の人の意見を聞く教育がされているので、それらをバランス良く取り入れるべきだ。
    (2) プレゼンやディスカッションなど自分の意見を主張する力が身に付く。しかし、多過ぎると思う。Finalの時期など多くのプレゼンが重なったりするので、もう少し考慮して欲しい。
  23. (1) スウェーデンなどの北欧の教育について興味があります。福祉が整っていることでも有名ですが授業料も給食も無料だったりしてとてもいいと思います。日本は最近では履修漏れで騒がれていることもあり、大学進学を目指し高い授業料を払って私立校に行かせるなど全ての人に平等とは言えないと思います。
    (2) ICUのリベラル・アーツ教育はとても好きです。もう少しメディア関連の授業(専門性のあるもの)やエジプト考古学など珍しくもあり面白いものもあればステキです。
  24. すべての教育が、頭をよくすることだけでなく、人間性をよくするものになってほしいです。もちろん少しくらい学力は必要ですが、それより、人間としてよい人になれたらいいと思います。かなり抽象的で難しいですが。
  25. (1) 途上国の子供達にも十分な教育を!
    (2) たまに熱意の感じられない先生もいる。
  26. (1) 世界の教育を受けたことがないのでわからない。ただ私は高校世界史とああいう知識のインプットが主に目的とされるものが好きだったのでいわゆる日本の教育も嫌いではない。
    (2) 他大の教育がわからないので比較できないが、3学期制は世の中のペースとかけ離れすぎて困る。
  27. (2) リベラルアーツ教育はとても良いと思うが、その弊害として、自分の専攻分野への勉強量が少なくなる気がする。
  28. (1) 教育制度は、その国の根幹であるが、表には現れにくいので、教育を知ることでその国を知ることができます。なので教育を知ることはとても面白いです。日本の教育は、十分な考えのないうちに施行されるので、「やってみたが上手くいかなかった」ということが多すぎると思います。「ゆとり教育」なんてものはその極みです。“ゆとり教育”の結果どれだけの子供達が苦しめられているのか・・・本当に可哀想です。ICUの教育は私は大好きです。
  29. ICUは意外と少人数の授業がない。
  30. (2) ICUの教育はクリティカルシンキングというものをベースにおいていると思うが、クリティカルシンキングをするためには考えるための基礎知識が必要である。しかし、そのため、クリティカルシンキングばかりを要求されてしまうと学生が容量オーバーになるのではないか。
  31. (1) 日本では十分な教育を子供に受けさせるためには、お金が非常にかかることが問題だと思います。世界のことは・・・よくわかりません。国粋主義的な教育は、絶対回避しなければならないと思います。
  32. (2) 人数の少なさ。特に、NSのクラスは10人以下の授業とかがあって多すぎるのも問題だけれど、少なすぎるのも活気がなくて良くないと思います。
  33. 学問は、結局はすべて知的興奮であり、どの知識をどう活かすのかはその人自身なのかなと最近思うようになりました。
  34. (1) 学校でのパフォーマンスによって大学進学が左右されるという意味では、北米はよい。教育が知識の詰め込みにならずに済む。
    (2) 厳しい部分は良い。
  35. (1) 世界のことはわかりませんが、日本は受験とか、テストとかで点が取れるように教育しているように思います。本当の意味で知識をつける、学ぶことを楽しむことを重視してもよいのでは。
    (2) ELPでPro.Cなのですが、一人の先生が行うので、その先生がよくないと、授業の大半をELPが占めているのでテンションが下がります。
  36. (1) 日本とアメリカの教育制度を足して2で割ると丁度良いと思います。
    (2) GEも、変更できたりflexibleならいいのに、と思いました。
  37. (1) 日本は専門知識や常識ばかりに目がいってしまって、自由に個人の興味を深めるとか、そういう教育が少ないと思う。もっと自分を知る教育が子供を楽しませて大きくするのではないかな。
    (2) ICUはリベラルアーツといいながらも、微妙な学科制度があるから、取りたいものも取れなかったり、中途半端な知識しか得られなくて、あまり良くないと思う。もっとDivisionさえも無くした完全なリベラルアーツにするべきだと思う。(そうなるみたいですが・・・)
  38. (2) 履修の仕方がややこしすぎる。
  39. (1) 日本のゆとり教育による学力低下が近年騒がれていますが、私自身、中学1年生の家庭教師をしていてしばしば驚きます。特に、英語は文法ばかりではなく、会話をもっと教えた方が良いという考えからか、あまり意味も分からないのに、短い文章を暗記させるというようなことをしているらしいのですが、それではやはり意味がないと思いました。
  40. (1) がんばれ。教育委員会がんばれ。
    (2) 良いと思う!
  41. (1) 「日本の子供はバカになってきてる」と聞いたことがあります。バカにもいろんな意味がありますが、学習内容を減らすことで、世界のランキングで日本の順位が下がるのはあたりまえです。でも、そのかわりに何を得たのでしょうか?ゆとり?何もあまり得ていない気がします。もっともっと日本は教育について、考えなくてはいけないし。何を目標として改革をするのか、具体的にどうすれば目標を達成できるのかちゃんと考えてから改革を始めてほしいです。
    (2) ICUの勉強量は、まあ多いですけど、ちゃんとやれば為になると思いますから、いいんじゃないかと。改善すべき点としては、よくわかりません。
  42. (1) 世界の教育は分からない。日本について言及すれば性教育はまずいでしょう。先進国でAIDSが増加しているのは日本だけらしいですし。
    (2) こんなもんじゃないですか。
  43. (1) 教育改革はするべきなのか疑問ですね。
    (2) ICUのliberal artsはすばらしいと思います!
  44. (1) フランスと日本の両方の教育を経験したが、日本では地理をほとんど教えない。だから日本人は世界地図が頭に入っていないと感じることが多い。
    (2) いろんなことが勉強できてリベラルアーツのICUに入れて良かったと思っている。GEの抽選で取りたいものが取れないという欠点を除けば・・・
  45. (1) 世界の教育、とひとくくりにして論じるのは難しいのではないでしょうか。
    (2) ICU教育はリベラルでジェネラルなのは良い事ですが、先生の層が薄く、やりたい勉強を突き詰めにくいところは改善するべきだと思います。
  46. (2) ICUの教育は様々な興味分野に触れる自由な教育が良いと思う。たまに専修分野の開講授業が少ないところがあるから、(educationのETCとか)皆同じような単位数にしてほしい。
  47. (1) 日本の教育のdegredationは心配である。世界の教育水準は上がっているものの日本のは下がってるのは残念。
    (2) しっかりできたカリキュラムだと思います。
  48. (1) コミュニケーション力の向上が第1に必要。(生徒、教師共に)
    (2) さらに浅く広くの傾向が強まりそう。卒論を絞れなさそう。
  49. (1) 先進国でも貧困国でも、親の経済状況が子供が受けられる教育を決定してしまう(再生産?)状況を改善しなければならないと思います。
    (2) 開講するコースを減らしてでも、1つ1つのコースの質を上げるべきだと思います。
  50. I like the education in ICU, as a liberal arts education asks fundamental questions in each subject, and does not aim to make students professionals in just one field. It has more freedom, and I feel that I have more choices to make in this university than in, for example, integrated school like law or medical schools.
  51. I think there needs to be an increase in the availability of education, especially that of college education. Although college is not meant for all people, those who want to go should not be turned away just because of finantial reasons. This is the same for lower education, especially in the poorer regions of not just entire countries, but even the smaller districts. Ex: In America=the "Ghettos"
  52. 日本の教育は西洋に比べるとrealisticではないと思う。実際社会に出て学校で習ったすべてが使えるのだろうか?
  53. (1) 僕の意見では、日本の教育は日本的雇用慣行など教育以外の様々な領域の問題が重なってこういう形になっていると思います。大学においては、海外のように、知識や応用などが身に付く教育の方が人間として良い影響があると思います。その点でICUの教育は良いと思う。がICUの決まり事の内で気に入らないところはあります。
  54. (1) 日本の教育はアメリカと比べて厳しいと思います。自由さがないです。
  55. 日本の教育に革命が必要です。
  56. ICU's education is very interesting and rare to my mind scince all the proffesors come from different cauntries which given this university a great international dimension which is a great chance for the students.
  57. ICUは日本の大学にしてはとてもよく勉強させる点でとてもいいと思うけれど要求される量が多すぎて真に心をこめて考える時間を何事にもとれなくなってしまうと思う。
  58. (1) 宗教教育って、あった方がいいかなと。特に、一神教について。これから日本人が一神教の人と触れ合う機会多そうだし。色々価値観学ぶべきと思う。
    (2) 西洋の分野の授業に偏ってる。キリスト教の影響でイスラムとか仏教等他宗教とか、中東と分野乏しすぎ!第2外国語もヨーロッパのばっか・・・
  59. (1) 理系文系の区別、完全な分離が日本では根付きすぎている。(世界においても)理系科目の強化は抽象的論理思考のトレーニング、発見の楽しみのためにも必要。
    (2) Englishのみに集中しすぎ。
  60. (1) 日本の教育は世界についていこうと必死で、様々な改革が急激に行われているが、かえって混乱を招いている。学習指導要領が度重なる改定を受けてその度に教育現場が混乱している。このままでは進歩はない。世界についていきたいなら、もう少し慎重に計画を立てることが必要である。
    (2) ICUは先ず論文の作り方をELPで学べるのが良い。また、幅広くGEによって勉強できるのも良いが、専攻という面から見ると、他大の方が徹底している。ただ個人的には広く学びたいので、ICUは自分にあっていると思う。
  61. (1) 日本の高校は入試のことしか考えていない。(特に進学校では・・・)
  62. (1) 日本は固すぎる。授業時間潰して誕生日会をやるくらいのゆとりが欲しい。ゆとり教育などと言って授業時間を減らしても、塾に行く時間が増えるのが大半であろうから、それなら、授業時間を上手く集団生活ならではの特殊な活動にするべきだと思う。
    (2) もうちょっとICU Fes.にやさしくなって欲しい・・・
  63. (2) 様々な分野を自分の興味で調べられるから、学科を越えて学べる点はいいと思う。ただ、何を専攻するか早く決めないと結局ぐだぐだしそうな気が・・・
  64. (1) SEAプロに行って思ったのは、日本の教育は知識をつけるという面ではトップレベルだということだ。まず知識がないと学問も広がっていかないと思う。日本の教育は捨てたもんじゃないだろう。
  65. バウチャー制度は是非取り入れてほしい。
  66. 日本の大学もアメリカの大学のように入学を簡単にして卒業を難しくすればもっともっと勉強できる機会・意欲が出てくると思う。
  67. (1) 理想的教育とは何なのか分かりません。
    (2) ELPがきつすぎます。学校に来るのが嫌になりました。
  68. (1) 日本では大学という最高の教育機関において、学問の充実ぶりよりも就職訓練といった面が強い点が、学問を重視する世界の教育と異なる気がする。
    (2) ICUでは、様々な学問を幅広く学べる一方で、あることを深く学ぶにはカリキュラムなどの問題上、他大学より難しいと思われる点が難点。
  69. (1) 試行錯誤しているなぁ、という感じ。
    (2) 英語・アメリカ重視になりすぎてはいけないと思う。
  70. (1)(2) 教養教育、大好きです。
  71. (1) むずかしいなー。子供重点に考えてほしいよね。大人になったときのこととかは忘れて、とりあえず子供時代を満喫できるような教育がいい。でもそれってどんな教育だろ?
    (2) ICUは特に不満ないなあ。まだ1年目だからわからない。あっでも2〜4年生にもELPみたいな固定クラス授業があれば楽しそう。って大学じゃないかそんなの。
  72. (1) 今世間も揺れていますが、良い教育とは何か、難しいですね。
    (2) 学生の立場としては、かなり忙しいです。が、勉強するにはいい環境だと思います。
  73. 日本:教育しすぎ!
  74. (1) 自分の意見ではないが“公文”のCMで「日本は3+2=□、他の国(忘れた)は□+□=5という問題を出す」というのがあって、その印象がすごく強いです。
    (2) 必要なのも、それを理由にICUに入ったのもわかってるけど、ELPや体育、GEで自分の学科のことをほとんどやってないので、他大学の友達の話を聞くと大丈夫かなぁ?遅れとるんじゃないか、と不安になる。
  75. (1) 日本の高校の勉強→受験のスタイルは大きな問題があると思う。世界の教育スタイルを鵜呑みにしてはいけないけど・・・
    (2) もっとリベラルアーツに!(2008年から変わるらしいけど・・・) かつ専門的に!(矛盾してるけど・・・)
  76. (2) 広く学びながらの、専門性を忘れがち。
  77. 中学・高校など、授業時間に対する部活動の割合が大きすぎる。部活以外の課外活動にあてる時間を圧迫しており、大きな問題だと考える。(大学のサークルにも言えることですが・・・)
  78. (1) よくわかりませんが、日本は世界に比べてそれほど遅れをとっているようにも思えません。
    (2) もう少し、専門分野別のモデルスケジュールのようなものを提示してほしいと思います。
  79. (1) 精神的基礎が乏しい。
  80. (2) 自由すぎてとらえどころがない。
  81. 何が教育で何が教育じゃないのか、明確な境界は存在するのだろうかと、ふと考えました。
  82. (1) 日本の教育については家庭での躾も教育のうちなはずなのに、学校などに頼る親が多すぎる。学校は家庭でやるべきようなことまで押付けられて、やらなければならないことにまで手が回らない。
    (2) ICUは、ELPをもっと生徒、学生が自ら課題を見つけて取り組む形にしてほしい。
  83. (1) 日本の教育しかわかりません。他の国のは受けたことないから。今の日本は、大人が子供に媚を売って、子供はそんな大人を嘲笑しつつちゃっかり甘えている、という状況だと思います。学校教育でも、家庭においても、社会においても。そんな、ぐだぐだな感じ。
  84. (1) 日本の教育レベルは高いですが、高等教育となるとまだ改善の余地があるように感じます。アメリカはその逆。
    (2) 本当の意味でリベラルアーツじゃない(2008年度に改定される様ですが)
  85. 教育はある意味で洗脳の面もあると思うので、気をつけなければいけないと思います。また特に日本は受験競争で、親からの条件付の愛の中で苦しんでいる人々が本当にたくさんいると感じています。教育は、ただ学問的な知識を教えるのではなくて、無条件の愛のキリスト教的教育であったらどんなによいかと思います。結局世の中に出ると競争なので、せめて子供が、教室の中で自分は愛されていて高価で尊くて、他の人に比べられることができないので自分のポテンシャルをひきだすために、また自分の能力を見つけるために勉強しているんだ、と感じられたらいいと思います。そのためには愛において訓練された教師が絶対必要です。教育とは子供を愛すことなのではないかなとも思います。今塾でアルバイトをしていますがあまりにもただの知識の売り物ばかりで子供がかわいそう。そして、子供に対して条件をつけないで褒めていくと自然と成績も上がるから不思議です。どこかの大学の教授によると存在が喜ばれている人は最大限の力を発揮するそうです。今の教育は競争であおって逆なのではないかな。
    ICUは・・・鈴木先生のような先生が増えてくれたら(もちろん素晴らしい先生もたくさんいますが)もっとうれしいです。
  86. 早稲田の建築学科を中退してICUに来ましたが、ICUは本当に良い学校だとつくづく思います。理系だから、とか文系だからとはっきり区切らないで、(まあ理学科はファンデが多くて区切られている感はややありますが)文理関係なく授業が取れる&取らなければいけないというのはまさに私の求めてた勉強なのでステキです。
  87. (1) プレゼン能力の不足。passiveすぎる。(でも学校によるかも) あと、人間的にもすてきな先生が減っていると思う。私は高校の英語の先生のおかげで、今ICUにいるようなものです。本当にかっこいい人でした。女の人です。
    (2) ICU好きです。でももっと学費が安くなればいいのに。絶対ムダ使いしてる、どこかで。
  88. (1) 多くの日本人がよい会社へ就職するために大学へ行くように、高校という学びの場もよい大学へ入るための予備校となってしまっている。履修がどうとかという問題は、人々が学校の意味を異なって認識した結果だと思う。
    (2) ICUは(1)にあてはまらないと思う。一通過点ではなく、そこで学ぶということに意味があると誰もが認めていると思う。
  89. 日本の教育→悪い。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME


FINAL : (1) この授業について。改善点について。
(2) この授業の目的をそれぞれ何パーセント達成できたか。
(a) 論理的思考・数学的思考を体験すること。(b) 一つの数学の世界を垣間見ること。(c) 数学を楽しむこと。
(3) 数学について。その他何でもどうぞ。

  1. (1) 数学というより、頭の運動をしているようでとても楽しめました。高校までの数学はただわけもわからずに覚えて、計算していくというものが多かったのでなじめずにいましたが、論理的に筋道をたてて考えるというのは自分自身がまず理解をしなければできないことなので、自分で理解しようという意欲もわきましたし、考えていく過程が何より楽しかったです。
    (2)(a)80%:やりはじめると面白くて、ELPの宿題よりも数学をしていたかったくらいです。時間があれば、多分もっとできていました。
    (b)100%:数学は苦手で、でも嫌いではなかったので今までとは違った問題や考え方に触れることで、苦手意識のようなものがなくなりました。
    (c)100%:授業は終わりましたが、これからも自分で授業で取り扱ったような問題を解いてみたいと思いますし、授業の内容をもう一度復習したりしています。秋学期の授業の中で、数学が一番楽しくとりくめたと思います。
    (3) 私も最近思ったのですが、数という発明はすごいと思います。数という概念がなければ、人間が何人いようがただの人間がいる。という表現にしかならないけれど、数を用いると、何人かということがいえます。自分と他者、またほかの物体であったり存在を考えるときに数というのは絶対不可欠なものだと思います。授業の問題や、高校でやってきたような二次関数、微積分なんて日常生活には確かに関係ないことだけれど、数を学ぶことで、頭の体操になったり、新しい発見をしたり、得るものは必ずあると思います。ほかの学問と同じで、人間は生きている限り考え続けるのだから、生きている限り本人が気づこうと気づかまいと数学をしているのだ、と思いました。
  2. (1) 授業は、どれくらい大きな「地図」を学生に提示しながら進められるかに掛かっているとわたしは思います。ICUは学際的な学びの実践の場ですから、他の学問分野につなげられてこそその魅力を発揮します。わたしは社会科学科に所属していますが、今回の数学をとって理論の理解とその応用についてかなり多くを得ました。シラバスで全体のアウトラインを示し、一回ごとに指定範囲の説明と、コメントシート、テストがあったので、学習のペースをつくりやすかったと思います。ペースがつくれれば、授業の説明を聞いて理解することができると思います。
    ただ、授業の構成上一ステップごとに理解していかなければいけないので、最後まで「似たような問題」に惑わされてしまったというところは悔しかったです。特に数学専攻でない学生が多いGEの授業は、モチベーションをどこまであげられるか、すなわち、どこまで他の分野につなげていけるかが重要だと感じました。このネオリベ吹き荒れる社会で、大学は就職活動への橋渡しの役をよくも悪くもしているわけですから、学生にしてみても「数学やっても何の役に立つのかわからない」と感じてしまう。そこにバーンと「無意味なものにあなたはなぜとりかかれないのか!」と喝を入れる、わたしにとってはそんな効果が大きかった授業で、勇気をもらうために出席していました。問題の理解だけならば、ファイナル一本で満点とったほうがいい。そこに説明をする、つまり、真実の鍵を握る人が導いてくれる人がいるだけで、授業に行く価値は大きい。説明をするというよりは、もはや一人称の語りをとうとうと繰り広げる。この点が、とてもよい授業だったと思います。
    結局限りないフィクションの世界に浸れるようになったのが遅かったため、理解度でいったらまったく成就しなかったと思います。しかし、元気になれるいい授業でした。社会から価値が置かれるものとは違う価値をもつ「無用」なものにこそ夢中になれる機会を学生に提供することが、大学たる場所の一番の価値だと思います。数学に希望をもちました。一学期間ありがとうございました。
  3. (1) 1つ1つ順番にステップを踏んで考えてゆくことの大切さ、説得力の重みをこの授業を通じて学びました。一学期間ありがとうございました。
  4. (2) (a) 100%体験はしました。 (b) 90% (c) 60%?
    (3) 先生が毎回小テストに出していたテーマ(夢とか)には考えさせられました。就職活動などで忙しかったので、そのようなことを考える機会が久しぶりにあってよかったです。あと出会いの大切さも実感しました。授業は難しかったですし、勉強不足で単位を取れないかもしれませんが、この授業をとってよかったです。ありがとうございました。
  5. (2) (a) 80% (b) 100% (c) 100%
  6. (1) 一度わからなくなってしまうと取り戻すことがすごく難しい。つながりのある授業もいいとは思うが、全く違う分野をやっていくのもいいと思う。
    (2) (a) 100% (b) 100% (c) 100% (理解度、成績とは比例しないけど・・・)
    (3) できるできない関係なく楽しい。評価がなければもっと楽しい。
  7. (1) ちょっと難しい所もあると感じましたが、他は素晴らしいと思います。微積とかも考えてみたかった。
    (2) (a) 90% (b) 50% (c) 70%
    (3) グラフ関係にすごく力が入っていたと思いますが、なぜですか?
  8. (1) このままで良いと思います。とても面白かったです。
  9. (1) 授業が始まっても生徒の私語がなくならないこと。
    (2) (a) 90% (b) 50% (c) 90%
    (3) 数学には時間と訓練が必要だと思った。数学の世界は広すぎて、深すぎて、私には垣間見ることすらあまりできなかったけれど、楽しかったです。ICU最後のジェネードにこのクラスを取れてよかったと思います。
  10. (2) (a) 65% (b) 20% (c) 40%
  11. (2) (a) 60% (b) 70% (c) ??
    (3) 最後の苦し紛れのテスト勉強で論理的思考のほんのわずかな部分を楽しめた気がしました。授業を100%まじめに考えなかったのが惜しいような気もしました。
  12. (1) 人数が多い。
    (2) 70、50、50%ぐらい。
    (3) 握手問題みたいな現実的な問題と数式の世界だけの呼応が大変です。あまりこういうことはやってこなかったので。
  13. (1) 授業は時間きっちりに始めた方が、問題をゆっくり説明できたりするのでいいのではないでしょうか。ずっとおしゃべりしている学生も悪いとは思いますが。
    (2) (a) 70% (b) 80% (c) 70%
    (3) グラフを描いたり、取り除いて考えるところは楽しかったです。一対一対応のところは、あまり上手く理解できなかったのですが。多分得意不得意があるんだと思います。
  14. (1) ムズカシかったです。進みも速かったです。
    (2) (a) 70% (b) 80% (c) 20%
    (3) やっぱり苦手意識は消えませんでした・・・ごめんなさい、残念です。でも4年生の最後に必死に取った数学で、少し新しい分野に触れられたのは私にとって良かった気がします。
  15. (1) 全てのproblemについて解説、少なくとも解答を早めにupしてほしかったです。
    (2) (a) 体験だけなら100% (b) 垣間見るだけなら100% (c) 楽しいけれども自分で歩くのがおぼつかないので90%
    (3) 数学はとてもおもしろいと感じたのですが、私は自分でも悲しくなるくらい、一般原理を広範に応用することに時間がかかる上、前に進めないことを痛感しました。自分がこれから伸ばさなくてはいけない部分をハッキリ自覚できたので本当にありがたく思っています。Quiz5は、唯一10点をとれたテストで、それがとてもうれしく、ちょっとした宝物になっています。
  16. (2) 22歳にして初めて数学的帰納法のしかたがわかったので80%くらい。
    (3) 柔らかい頭でもーちょっとがんばれたらよかったなと思う。
  17. (3) 久々だったので、難しかったですが、とても楽しんでやれました。脳が若返った気がします(笑)
  18. (1) ありません。前半にした問題があとで違った視点からより簡単に示されることを学び、素晴らしいと感じました。
    (2) (a) 90% (b) 90% (c) 100%!
    (3) 大学最後のGEで楽しませていただきました。ありがとうございました。
  19. (1) 内容は適度だと思います。ただ、Long4の方が合っているのかと思います。
    (2) (a) 70% (b) 50% (c) 60% くらい。
    (3) 真面目にとても面白かったです。中学、高校の頃から数学にはずっと苦手意識があったのですが。この授業では、理解できたと思うことが多く、小テストでも良い点を取れて嬉しかったです。けれども、まとめになってみるとわからないところも多く、まだまだ浅いところしか理解できていなかったのだなと反省です。ずっと家庭教師のアルバイトをしていたのですが、生徒にも単純に問題を解くことでなく、数学の面白さ美しさを教えられればと思いましたが、まだまだまだまだ修業不足のようです。
  20. (2) (a) 80% (b) 90% (c) 75%
    (3) Q.6、もっと時間が欲しかった!くやしい!
  21. (1) GEなので仕方ないですが楽しいテーマの授業なのでもう少し少ない人数でみっちりできたらよかったです。
    (2) (a) 70% (b) 100% (c) 100%
    (3) 数学は好きだと思うのですが、いざ何か問題をやってみるととても難しいです。やはりセンスがないのであればあとは練習あるのみということですね。あと、幾何は数学の中でもより苦手だなと今回感じました。逆に一番面白かった単元は鳩ノ巣原理のところでした。
  22. (1) 先生が楽しそうに授業をして下さって難しかったけれど楽しめました。
    (2) (a) 70% (b) 70% (c) 90% (←一筆書きの漢字を見つけるなど発見があり楽しかったです。)
    (3) 数学は中学の時から好きだったので難しい問題もありましたが楽しかったです。これでGEは取り終わったのですがまた先生とお話できたらと思います。1学期間ありがとうございました。
  23. (1) 理解できれば楽しかったです。もっと授業に出ればよかったです。
  24. (1) 楽しかったです。特に改善点はありません。
    (2) (a) 90% (b) 80% (c) 100%
    (3) 数学ってやっぱり面白いです。解けるかどうかは別ですが。
  25. (1) 楽しかったです。とっても勉強になりました。
    (2) (a) 80% (b) 80% (c) 100%
    (3) 数学をここまで時間をかけて考えたことは初めてで、とても楽しかったです。数学はいろいろ数値を出せるんだなーとつくづく感じました。
  26. (1) 時間なくてもじっくり説明してほしい。
    (2) (a) 75% (b) 70% (c) 60%
    (3) 数学嫌いが少し改善された気もする。分かると楽しいけれど積極的に解こうとはまだ思えない。でも、授業は楽しく解けた。ありがとうございました。
  27. (1) 難しかったけれど、頭の体操になりました。ありがとうございました。
    (2) (a) 40% (b) 40% (c) 20%
  28. (1) トピックが多すぎる。
    (2) (a) 60% (b) 80% (c) 20%
    (3) 解ければ楽しいけれど・・・といった感じ。
  29. (1) やる項目を少なくしてもっと簡単なことからゆっくりやっていくべきだと思う。練習問題が少なすぎる。説明に英語が混じるタイミングが余計理解困難にしていたと思う。
    (2) (a) 80% (b) 100% (c) 0%
    (3) やっぱり嫌いです。証明とか意味がわかりません。楽しくないです。論理的思考がいかにできないかがわかって勉強になりました。どうしたら楽しめるようになるのかいつかわかったらいいなと思います。
  30. (1) やはり数学ができない者にとっては難しい。
    (2) (a) 40% (b) 80% (c) 20%
  31. (1) ネットコモンズに授業でやった問いの答えも入れてほしい。文系の人は先生の授業中に何言ってるのか分からなくても、それを読めば理解できるかも。コメントに対するAnswerもいいが、模範解答があるとうれしい。
  32. (1) 数学なのに楽しい授業でした。鈴木先生はおちゃめで熱心で大好きです。残念なのは、生徒の熱意のなさです。欠席・遅刻をする人が多かったように思います。そういう人とはgradeをしっかり分けてほしいと思います。
  33. (1) Pigeon Hole Principle抜きで・・・
    (2) (a) 50%? (b) 100% (c) 80%
    (3) グラフがすっきりして楽しかったです。あと握手の問題も好きです。
  34. (1) 現実から少し離れているので少し分かりづらいです。
    (2) (a) 70% (b) 90% (c) 70%
  35. (1) 面白くてわかりやすかったです。
    (2) (a) 80% (b) 90% (c) 80%
    (3) この授業を受けて、思っていたより自分は数学嫌いではないのかな、と思いました。私が思っていたよりたくさんの数学の世界があると実感しました。とても楽しかったです。
  36. (1) 事前に分かっていたことですが、カバーする範囲が多い。もう少し深く勉強したいという気持ちがあった。
    (2) (a) 80% (b) 50% (c) 60%
    (3) 忙しくてあまり勉強することができませんでした。
  37. (3) 1学期間ありがとうございました!新たな視点で数学に取り組めて楽しかったです。この授業は数学というよりも情報処理という印象でした。でもこういう作業は好きなので面白かったです。一つ気になっていたんですが、授業の前に先生が黙っていたのはお祈りですか?それともただ静かになるのを待っていたんですか?おそらくこのような数学にはもう関わらなくなると思うと少しさびしいです。これからも先生らしくこんな感じの数学の授業を続けていって下さい:) ありがとうございました!!
  38. (3) 今まで取ったGEで一番大変で素晴らしいクラスでした。数3Cなどを取った人でも難しい内容を自分がやっていることにとてもびっくりであり感動です。自分なりにベストをつくして頑張れたと思います。一番の目標だった「数学を楽しむこと」ができました。先生には心から感謝します。ありがとうございました。
  39. (1) 面白く感じられて、数学は無理だと思ってたけど、頑張れました。
    (2) (a) 80% (b) 80% (c) 70%
  40. (1) ありがとうございました!
  41. (1) とても楽しかったです。
    (2) (a) 50% (b) 80% (c) 60%
    (3) わかってるようでわからない問題がありました。
  42. (2) (a) 90% (b) 100% (c) 80%
    (3) 論理的思考は難しくて分からないことが多くありましたが、数学で面白いと感じられたのは久しぶりだったのでうれしかったです。
  43. (1) Midをつくっても良かったかもしれない。
    (2) (a) 60% (b) 70% (c) 40% あまり楽しむことは出来なかった。
  44. (2) (a) 70% (b) 80% (c) 90%
    (3) 高校の時理解できなかった順列組み合わせがなんとなく理解できるようになってよかった。(当たっているかは微妙ですが。)下手に公式に当てはめずに考えるのが良かったようです。
  45. (1) 特には。NetCommonsは本当に助かりました。
    (2) (a) 70% (b) 20% (c) 30%
    (3) どちらかというと抽象的な考えが主流だったのが苦労しました。
  46. (1) 言語のこと。
    (2) 全部100です!
  47. (2) (a) 100% (b) 100% (c) 90%
  48. (2) (a) 100% (b) 70% (c) 90%
    (3) とにかく分かり易くて楽しかったです。
  49. (1) 問題が多い。
    (2) (a) 75% (b) 100% (c) 40%
    (3) ありがとうございました。
  50. (3) 難しい問題だらけでしたが、それでも楽しかったです。いくつかの問題しかやり方を身につけることはできなかったのですがそれでも中学校ぐらいの時のとにかくチャレンジしてみて解けたときの嬉しさのような気持ちを思い出すことができました。この授業を取ってよかったです。ありがとうございました。
  51. (2) (a) 90% (b) 100% (c) 80%
  52. (1) 結論を英語の方が繰り返し分かりやすく言っているので日本語でもそれぐらいお願いします。
    (3) 授業で一緒に考えた問題の方法を違う似た問題に応用しようとする時に、どうしたら前の方法が使えるのかすごい頭を使った。最後のグラフが一番楽しかったです。
  53. (1) 3回の授業を通じて1つのtopicについて学び、最後にクイズという形式が好きでした。1つ1つに集中できて分かりやすいです。
    (2) (a) 70% (b) 90% (c) 81%
  54. (1) 言葉だと誤解を生みやすいことはわかるのですが、記号や式の定義等は文字で書いていただけると、口頭だと誤解(聞き間違い含む)されやすい言葉でもはっきりとわかるので。
    (2) (a) 30% (b) 60% (c) 10% でした。
    (3) この授業では数学もやりましたが、先生からはもっと哲学的なことを教わったという感じがします。1学期間ありがとうございました。
  55. (1) 改善点は先生のされている以上のことは思いつきません。
    (2) (a) 98% (b) 98% (c) 98%
    (3) 私には及びもつかないと思ってるような人々が私の便利な生活を築いてくれているのだなどという気がしました。どうもありがとうございます。
  56. (2) (a) 論理的ってこういうことを言うんだ!!ってはじめてしっかりイメージをつかめました。よく論理的に〜について述べよ、って言われるけど、???って感じだったので。この数学の世界は(授業は)another worldみたいでした。ひきこまれて、狐につままれた感もありましたが、分かったときは一皮剥けたって感じになります。楽しむのは分かれたとき。でも、その楽しみの下にはものすごく一生懸命な姿勢がありました。これは%では計れませんよ。
  57. (2) (a) 50% (b) 90% (c) 60%
  58. (1) オイラーグラフや平面グラフなど新しい数学の世界に足を踏み入れることができてよかったです!
    (2) (a) 110% (b) 200% (c) 150%
    (3) 楽しい授業でした!ありがとうございました!Net Commonsを初めて利用したのですが、とてもためになりました。まめに更新してくださったことに感謝です。
  59. (3) 体調を崩してあまり授業に出られませんでしたが、NetCommonsを読んでもっとクラスに行けばよかったなと。数学はやっぱり楽しいと感じました。昔から好きなんです。けど、いつまでたっても片思い・・・悲しい。
  60. (3) こういうクラスがNSにもあったらいいと思います。
  61. (2) (a) 80% (b) 70% (c) 90%
    (3) 何回もコメントに書いていますが、今まで本当に数学が苦手で嫌いで、そのおかげで助けてもらったりした数学の先生とは仲良くなることは多かったんですが、数学そのものはやっぱりどうしてもだめでした。でも今回の授業では初めて数学が楽しく思えました。難しくても頑張って解けて(頑張ろうと思えて)その喜びが味わえることができたのが本当に嬉しかったです。ありがとうございました。とって良かったです!
  62. (1) グラフの問題に比重が大きいのが不満。
  63. (2) (a) 70% (b) 80% (c) 45%
    (3) やっぱり数学は好きではないです。
  64. (1) 高校とは違ったtasteの数学が学べて良かったと思います。
    (2) (a) 70% (b) 60% (c) 40%
    (3) 理解できると相当面白いんでしょうね。がんばります。
  65. (2) (a) 10% (b) 100% (c) 0%
    (3) 僕は数学を嫌いですが、一生つきあいます。
  66. (1) I would like more practice sheets in the future, to study more.
    (2) (a) 100% (b) 100% (c) 70%
    (3) I took physics and math this term, and I have really learnt the importance of logical thinking, and the importance of using this type of thinking in daily life.
  67. (1) 久しぶりに数学ができて面白かったです。高校でやっていたただ問題を解くのとは違ったので It was interesting!
    (2) (a) 70% (b) 100% (c) 70%
    (3) I feel that now I am able to look at things from a different perspective. This class made me do so rather than in HS where only 1 way and 1 answer was given. I use to think math was very black + white which either a right answer or not but this class has shown me it is not necessarily true.
  68. (1) 興味深かったですが、Finalすごい長いです。
  69. (1) たまにペースが速いように思える。
    (2) (a) 70% (b) 60% (c) 60%
    (3) 人文科なのであまり数学をやらなかったためか、かなり鈍ってましたが、このクラスで少し感覚を取り戻した気がします。
  70. (2) (a) 70% (b) 100% (c) 60%
  71. (1) 以前より楽しく数学ができてよかったです。
    (2) (a) 70% (b) 90% (c) 90%
    (3) テストとなると難しいです・・・
  72. (1) 久しぶりに頭を使いたいと思ってとった授業だが、思った以上に新しいことがたくさん学べて良かった。たまに早くてついていけない時があったが、全体としてはとても有意義だった。
    (2) (a) 90%!! (b) 85% (c) 100%!!
    (3) 先生の人柄が素敵だと思いました。本当に面白かったです。昔からそれほど得意ではないけれど、やっぱり数学は楽しいです。機械的に公式に当てはめるだけの数学よりも、こうした論理の問題の方が私は好きです。結構触発されたので、来年機会があったらNSのファンデをとってみようかなと思っています。(IS関係の勉強にも役に立ちますよね?) 1学期間ありがとうございました。ファイナル結果出せてると良いです。
  73. (3) すいません。タイムオーバーであまり書けませんが、とにかく一学期間とても楽しかったです。ありがとうございました。
  74. (1) とても楽しい授業でした。様々な要素を取り入れたりしていて良かったです。ただ欲といえば、一つの分野にもう少し時間をかけてみるともっと面白かったと思います。時間が少なかった気がするので・・・
    (2) 全て50%程。今学期のELPが非常に重かったので集中しきれませんでした。Sophomoreで取ればよかったと後悔しています。
    (3) 数学の応用分野の広さを再認識しました。それを知る機会を与えて下さってありがとうございました。
  75. (1) 一番 after care が充実したクラスでした! しいて言えば一番重要なことが書かれていないときに「何でこうなるんだろう・・・」と思うことがよくありました。でも、多分そこを考えるのが一番大切なプロセスなんですね。
    (2) (a) 70% (b) 80% (c) 70%
    (3) できた時にすごく嬉しくなれる学問だと思います。鈴木先生の授業を取れて秋学期は満足です! これからも習ったことをどこかに生かしたいです。
  76. (1) 楽しかった。純粋に楽しめた。ただ、reviewなどで、文章のみの説明を見ると頭が混乱するので、もう少し文章にしたときの美しさが欲しい。
    (2) (a) 120% (b) 120% (c) 80% ←もう少し時間が欲しかった。
    (3) 久々に頭をフル回転させました。ただ、解いたり写したりするのではなく聞いて、知って、理解して、さらに発展することにこそ数学の素晴らしさがあるのだと思います。今回はそれなりに理解できたけど、まだ不十分なところも多いので、またの機会に深められたらと、思います。いやはや、何はともあれ、自分は数学が好きなんだな、と実感しました。ありがとうございました。
  77. 予想以上に楽しかったが、予想以上に大変でした。
  78. (1) この授業はすごくよくorganizeされていて、驚きました。毎週違う単元をやっているのにひとつひとつが繋がっていて不思議でした。面白かったです!
    (2) (a) 90% (b) 100% (c) 60%
    (3) Net Commonsをもう少し有効に使いたかったです。BBSなどでお互いに質問できるのはすごく便利だし、よいと思ったけど、聞くのが億劫で充分に使いこなせなかったのは残念です。
  79. (1) 苦しませられたけど、結構面白かったです。
    (2) (a) 100% (b) 80% (c) 70%
    (3) ありがとうございました。自分で思っているよりも数学を楽しんでいる自分を発見してちょっとびっくりしました。終わってしまうのが少しさびしいです。
  80. (2) (a) 50% (b) 50% (c) 30%
    (3) 文章力だな、と。ありがとうございました。
  81. (1) 私にとってはかなり難しかったですが、とても内容が面白かったです。証明問題で、なるほど!とわかったときはすごくうれしいものですね。
    (2) (a) 90% (b) 90% (c) 90%
    (3) 数学なんて人生に必要ないという人がいるけれど、数学の問題を解くと、頭が混乱する反面、とてもすっきりします。頭を使うには数学が一番適している気がします。一学期間楽しかったです。ありがとうございました。
  82. (1) 面白かったけど難しかった!!途中でやった変な記号の式(ex. ∧(∀k∈N))みたいのは全然覚えられなかった。あれは必要なものですか?
    (2) (a) 75% (b) 80% (c) 70&
    (3) 高校時代の数学とは全然違うと思いました。最初はついていけましたが途中から辛かったです。でもコメントシートやネットコモンズにかなり助けられました。授業の雰囲気がとてもよくてELPの合間の楽しみにしていました。数学は解けたときに本当に嬉しいですね。理解できないところもたくさんあったけど得られたものも確実にあるのでうれしいです。どうもありがとうございました。
  83. (1) 先生の熱意はすごかったと思う。改善点は、時間を気にして一気に説明するのをなるべくやめてほしいです。
    (2) (a) 70%? (b) 60% (c) 80%
    (3) 元々数学は好きだったんですが、この授業を通して初めて知った分野もいろいろありました。授業が終わったからってすぐ忘れてしまう、といったもったいなさすぎることにならないようにできたらいいなと思ってます。
  84. (3) 楽しかったです。8割取れたかな・・・
  85. (3) 途中つまずくところもありましたが、全体としてとても楽しい授業でした。どうもありがとうございました。
  86. (1) 高校時代、数学は苦手でセンターも散々な結果でしたが、数学の問題が解けたときの快感が好きだったので、久しぶりに数学やってみたいなぁという気持ちになり、この授業を取りました。高校時代の数学とは全然違って、私には新しい世界ばかりでした。でもやっぱり数学は難しくて、たまに落ち込むこともありましたが何とか乗り切れました。それはやっぱり先生のおかげです。大学にこんな親切で熱心で生徒思いの先生がいるんだぁ!!とすごくビックリするぐらい、先生はステキでした。毎回先生からのコメントが楽しみでした。私は今のところICUで出会った先生はみんなすばらしいと思っていますが、鈴木先生に出会って本当にICUに受かって良かったなぁと思いました。私はNSじゃないのでもう先生とあまり関われないと思うととてもさみしいです。でも、私のMMSの友人が先生の息子さんと仲が良いそうなので、今度聖書を読む会に参加してみようと思います。あとは・・・個人的なことですが、この授業の中でうれしいことと悲しいこと両方ありました。でも決してそれは先生のせいではないのですが・・・なのでこの授業は良い意味でも悪い意味でも記憶に残りそうです。あっという間の秋学期でしたが、この授業は私の大切な財産になりそうです。今までありがとうございました。
    (2) (a) 90% 数学的に物事を考えることはELPの良い息抜きになりました。
    (b) 100% 毎回新しいことばかりで新鮮でした。
    (c) 95% 分からない時は苦しかったです。
    (3) このテストすごく自信がなく受けたのですが・・・思っていた以上にスラスラ書けました。今までの小テストがウソみたいです(笑) たぶん、昨日一日、1つ1つの問題を納得のいくまで考え直したからだと思います。点数がどうなるかは分かりませんが(間違っているところも多々あると思いますが)、ここまで自分の頭で考えて書けるとは思っていなかったので自分的には大満足です。最後の最後に、約3ヶ月の成果が出た気がします。
  87. (1) メッセージのところがとてもよかった。ずっと続けてもらいたい。先生からのメッセージもとても興味深く、面白かったです。
    (2) (a) 70% (b) 50% (c) 50%
    (3) 久しぶりに数学をやって楽しかった気がします。でも、小中高までのとは全く違って、とても新鮮でした。ありがとうございました。あと office hour 行ってよかったです。
  88. (1) 最初のガヤ2、ザワ2してる時、静まるのを待たずに注意してもいいと思います。あとは良いです!ありがとうございました。
    (2) (a) 90% (b) 70% (c) 90%
    (3) もうGEで数学取れないのが残念です。
  89. (1) 先生のコメントシート等のフィードバック、NetCommonsでの対応など、勉強できる、わからないところをわかることができる機能が整っていて、本当にいい授業だなと思いました。先生としての先生の熱意、尊敬しています。
    (2) (a) 100% (b) 100% (c) 85% ←やはり難しいものにあたると、楽しむ余裕がなくなりました。けど分かった時の喜びはそれ以上のものでした!!だから、考えることをやめないことが一番大事なんですね。
    (3) 数学で学んでいるのは論理的思考であることを、身をもって経験しました。Mathmatical Inductionなどまさにそうですね。文章を書くときに活きてくるのではないかと思います。高校の頃より、楽しかった。1学期間ありがとうございました。お疲れ様です。
  90. (3) 秋学期中本当にありがとうございました。先生はとてもフレンドリーですごく質問しやすかったし、いつでも分かりやすく教えてくださったので本当に感謝しています。今までは、この授業で解いたような文章題を見るだけでも嫌気がさしていたけれど、解き方を知れば、楽しく解けるのだということがわかりました。これからも礼拝堂で会えるのを楽しみにしています。
  91. (2) (a) 50% (b) 50% (c) 75%
    (3) 初めて見る数学の perspecive ができました。ありがとうございます。
  92. (1) 先生がとても熱心に教えてくれた、それに後押しされて自分も頑張れた。
    (2) (a) 70% (b) 80% (c) 60%
    (3) 多少なりとも「本当の」数学を垣間見た気がする。
  93. (1) なかなか良かったです。Challenge Problem の答えを知りたいです。
    (2) (a) 90% (b) 100% (c) 90%
    (3) ありがとうございました。新しく知ったことも多くて楽しかったです。
  94. (2) (a) 100% (b) 50% (c) 75%
    (3) ありがとうございました。とても楽しかったです。今度一緒に聖書を読みたいです。
  95. (1) 私は「数学的帰納法」が証明のトリックだと気付いた時には時すでに遅しって感じだったので、言葉自体初めてきく人がいるってことをもう少し意識してほしかった。 (2) (a)72% (b)100% (c)83% (3) A=Bだって確実に言い切れてしまうものって、数学しかないんじゃないかと思う。世界はもっとあいまいで、矛盾に満ちているから、数学の完全さに、美しさに逃避したくなる気持ちはわかる。でもそれはやっぱり人間の世界じゃなくて、私達の住む世界とつながってる世界だけど私達の生きる世界とか現実じゃないように感じた。私にはときたま現実に疲れた時に数学の美しさにほれぼれするくらいがせきの山ですが、先生の言ってた「いのち」につながる数学っていう言葉にはなぜだか心動かされました。もしそれが出来るのなら数学の美しさが単なる逃避じゃなくてreal life になるってことだと思う。この Class が終わったら数学は、(ピジョンホールやハミルトングラフ)私にとっての real lifeじゃなくなってしまいますが、数学にふれられて良かった。ありがとうございました。(この問いに1番時間を使ってしまいました…笑)
  96. (1) 今まで(中学・高校を含めて)受けた数学の授業で1番理解できたと思います。今までさぼってきた帰納法のところではさぼったツケが今になってまわってきてとらなければよかったと後悔する日々でしたが(すいません・・・)、その後の授業の証明などで出てくるうちに、「こういうことだったんだ!」と分かってくるようになりました。初めてそういう喜びを知りました(笑)
    (2) (a) 95% ←まだもっと練習できると思います。
    (b) 150%
    (c) 150% ←今まで自分からやろうとすらしなかったことができたからです。
    (3) 昔からもっとちゃんとやっておけばよかったです。あと、出来なくて悔しいと今回初めて思いました。高校で6点とか7点を100点満点の小テストでとっても思わなかったのですが・・・進歩なのでしょうか?あと、生まれて初めて数学のテスト(小テスト)で満点をとりました。
  97. (2) (a) 100% (b) 80% (c) 120%
    (3) 頭の回転が遅いみたいでした・・・
  98. (1) 楽しかった。数学を高校(日本)でBをやってない人にはキツイ。
    (2) (a) 65% (b) 100% (c) 70%
    (3) ちょっと楽しくなりました。
  99. (1) 改善点はこれ以上ないと思います。すばらしい授業でした!先生がとてもとても丁寧に教えてくださり、office hour なども設けてくださり、感謝です。今まで論理的に生きてこなかった私にとっては頭の全く違う部分を使う体験でした。
    (2) (a) 100% (b) 100% (c) 90%
    (3) この授業を通して、本当に恵まれました! 神様に感謝です。これは、先生の日々のデボーションを通した神様との豊かな交わり、受ける愛によって溢れ出てくる恵みなのではと思いました。神様の前に忠実な先生と、それを生徒にわけてくださる愛に感謝です。ハレルヤ〜。
  100. (1) 私はすごく授業を楽しませてもらいましたが、皆さんのコメントを見ると少し問題数を減らした方がいいのではないかと思いました。
    (2) (a)(b)(c)共に100%!
    (3) 数学っていいなぁって思います。文系の科目は主観とかが入ってきて、腹が立ったりバカじゃないのこいつとか思うことがありますが、数学は neutral なのでそんなことないので気楽です。
  101. (1) テスト前位に色々理解できた!!気づくのが遅かった。でも楽しかったです。
    (2) (a) 80% (b) 50% (c) 90%
    (3) 数学っていうと、「エーッ」ってなるけど私は結構パズルとか好きなので「数学嫌いじゃないのかも」って最近思いました。
  102. (1) 楽しかった。問題を解いている最中に違う話に移るのはやめた方がいいと思う(面白いけれど)
    (2) (a) 80% (b) 100% (c) 90%
    (3) 私はNSではないので、あまりこれから数学と関わっていく機会はないと思うけれど、時々、この授業でやったような遊びのような数学をやることで、息抜きもできるし、普段と違う考え方ができる、違う世界に入れるという意味では、これからも何かしら私のペースで数学と付きあっていくことになると思う。
  103. (1) 範囲が少し多かったです。
    (2) (c) テスト勉強が楽しかったのにびっくりしました。
    (3) 9番は昨日やってできたのに、ノートを忘れて、できなくて、実際わかってなかったのかと思うとショックでした。
  104. (1) 習ったことの応用の仕方が学べなかった。
    (2) 体験することや垣間見ることはできたけれど楽しむことはできなかった。
    (3) 自分は数学的思考能力や論理的思考能力に欠けていると思った。

学生へのメッセージ

TOP NSIA MESSAGE NSIA HOME HOME